みつむら web magazine

教科書の言葉 Q&A 第2回

教科書の言葉 Q&A

2015年4月16日 更新

教科書編集部 光村図書出版

教科書にまつわる言葉へのさまざまな疑問について、編集部がお答えします。

第2回 「友達」は、なぜ漢字で書き表すの?

Q:教科書では、「人たち」 「君たち」と、「たち」を平仮名で表記していますが、なぜ「友達」だけ漢字を使っているのですか。

平成22年に改訂された内閣告示「常用漢字表」には、常用漢字2,136字の字体、音訓などが示された「本表」の他に、「付表」があります。「付表」には、語として特別な読み方をするものが示されています。
例えば「七夕」は「たなばた」と読みますが、「七」に「たな」、「夕」に「ばた」という読みはありません。古く、中国語では七月七日の夜のことを「七夕(しちせき)」と表しており、日本語の「たなばた」にこの漢字2字を当てたところから、特別な読み方が生まれました。

「付表」には、このように、2字以上の漢字が結び付いて特別な読み方をする言葉が116語挙げられています。「友達」もその一つです。常用漢字表を見ると、漢字「達」には「タツ」という読み方しかありませんが、「友達」と書き表す場合に限って、「付表」に「ともだち」という読みが示されています。教科書では、これ以外の「人たち、子供たち、君たち」などは、常用漢字表に従って「たち」を平仮名表記しています。
小学校で学習する特別な読み方をする言葉には、「七夕」「友達」の他に、以下のものがあります。

明日(あす) 大人(おとな) 母さん(かあさん) 河原・川原(かわら) 昨日(きのう)
今日(きょう) 果物(くだもの) 今朝(けさ) 景色(けしき) 今年(ことし)
清水(しみず) 上手(じょうず) 一日(ついたち) 手伝う(てつだう) 父さん(とうさん)
時計(とけい) 兄さん(にいさん) 姉さん(ねえさん) 博士(はかせ) 二十日(はつか)
一人(ひとり) 二人(ふたり) 二日(ふつか) 下手(へた) 部屋(へや)
迷子(まいご) 真面目(まじめ) 真っ赤(まっか) 真っ青(まっさお) 眼鏡(めがね)
八百屋(やおや)        

光村図書平成27年度版小学校『国語』教科書では、特別な読み方をする言葉が出てきた箇所には、◆マークを付けて脚注に示すと同時に、5年「漢字の読み方と使い方」(P112-113)でも解説をしています。

画像、教科書で使用されている分かち書き
光村図書 『国語』5年 P112-113

また、小学校『国語』では、特別な読み方をする言葉の提出は3年からとしています。これは児童の発達の段階を見て、学習の負担を軽減するための配慮です。例えば「一人」「二日」は、どれも1年の配当漢字ですが、2年までは「ひとり」「ふつか」と平仮名で表記しています。

「友達」の話に戻りますが、過去をさかのぼると、接尾語の「たち」に漢字「達」を当てて、公用文・新聞・教科書などで「子供達、大人達、友達、君達」と表記していた時代がありました。逆に、昭和23年から内閣告示「当用漢字音訓表」が改訂される昭和48年までは、漢字を当てないこととし、「友だち」と表していました。
現在では、「友達」以外の接尾語の「たち」は平仮名で表記するようになりましたが、このような変遷があったことも覚えておいてください。

次回は、送り仮名に関する疑問にお答えします。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集