書写の用具研究
編集部
光村図書出版
書写の用具を一つ取り上げ,書写用具店の方にお話を伺うコーナーです。
第8回 和紙ができるまで ~美濃和紙編~
2017.10.10
長良川や板取川の清流に恵まれた岐阜県美濃市は,良質のコウゾが多く取れ,古くから和紙の産地として知られています。美濃和紙ができるまでの,主な工程をご紹介します。
1. コウゾを蒸し,皮を剥(は)ぐ

刈り取ったコウゾを同じ長さに切りそろえて蒸す。その後,蒸したコウゾの皮を剥ぎ取る。木の皮は,黒皮,甘皮,白皮の3層から成る。美濃和紙では,白皮を使う。
2. 川に晒(さら)す

白皮を水に浸し,水に溶けやすい不純物を除いて柔らかくする。昔は「川晒し」といって,川の流れに2・3日 白皮を浸した。現在は作業場の水槽で行われることも多い。
3. 煮た原料を打つ

白皮を大釜で2時間ほど煮る。その後,水に浸し,手作業で丹念に塵を取り除く。その後,原料を石の板の上に置き,木槌で叩いて繊維をほぐす。現在では,この作業を機械で行うことも多くなった。
4. 紙を漉(す)く

叩いた原料と,トロロアオイの根から抽出した液を,水の中に入れてよく混ぜ合わせる。そして,簀桁(すけた)と呼ばれる用具で紙料を汲んで縦と横に揺すり,均一の紙の層を作る。
5. 紙を乾かす

漉き上げた紙を,圧搾機にかけて水分を搾り取る。その後,まだ湿っている紙を丁寧にはがし,干し板に張り付け乾燥させる。最後に,乾燥した紙を一枚一枚検品し,規格寸法に合わせて裁断する。
次回は,文鎮などの書写用具についてご紹介します。
目次
目次へ「みつむらweb magazine」の更新情報,著者の方々に関連する情報をお届けします。
くるくる回る風車と一緒に,光村図書の歴史をたどります。