リンク集 | 書写・書道

小・中学校書写 授業の参考に

浩治の書写書道教育のページ
教科書編集委員、藤井浩治先生のサイト。書写にまつわる多数の事例が紹介されています。

書道博物館キッズページ 【台東区立書道博物館】
漢字の成り立ちや書体について、写真を交えて詳しく解説されています。

書き方教室 【ゼブラ株式会社】
書くことに関するさまざまな情報がまとめられています。

トンボKIDS 【株式会社トンボ鉛筆】
鉛筆や消しゴムの製造工程がイラストや写真を交えてわかりやすく解説されています。

高等学校書道 授業の参考に

NHK高校講座 書道I 【NHKオンライン】
これまでに放送された番組の内容を視聴することができます。

用具・用材について

文房四宝・書画用品 【鳩居堂】
筆・墨・硯・紙の原料や素材の特徴などが解説されています。

熊野筆 【筆の里工房】
熊野筆の歴史、製造工程などが、写真や動画を交えて詳しく解説されています。

「筆」の研究 【岩井芳文堂 豊橋の筆屋さん】
豊橋筆の歴史や、筆の製法が解説されています。

墨のQ&A 【株式会社墨運堂】
墨の種類、磨り方、保管のしかたなどがQ&A形式で解説されています。

硯職人のインタビュー 【雄勝硯復興プロジェクト】
宮城県石巻市雄勝の硯職人のインタビューです。採石から製造までの様子を動画で視聴することができます。

美濃紙って? 【美濃和紙の里会館】
美濃紙の歴史、材料、製造工程などが、写真を交えて詳しく解説されています。

石州和紙 【石州半紙技術者会・石州和紙協同組合】
石州和紙の歴史や製造工程などが、写真や動画を交えて解説されています。

書作品と出会える博物館・美術館

北海道

北海道立函館美術館 (北海道函館市)
北海道出身の書家・金子鷗亭の作品が収蔵、展示されています。

東北

秋田県立近代美術館 (秋田県横手市)
秋田県出身の書家・松井如流の作品が収蔵、展示されています。

関東

篆刻美術館 (茨城県古河市)
篆刻専門の美術館です。篆刻について説明されているほか、篆刻体験(要予約)なども実施しています。

遠山記念館 (埼玉県川島町)
日本、中国の書画・陶磁器などの美術品が収蔵、展示されています。

出光美術館 (東京都千代田区)
日本、中国の書画や陶磁器など、東洋古美術品が収蔵、展示されています。

宮内庁三の丸尚蔵館 (東京都千代田区)
皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品が収蔵、展示されています。

五島美術館 (東京都世田谷区)
日本と東洋の古美術品が収蔵、展示されています。

泉屋博古館東京 (東京都港区)
京都にある泉屋博古館の分館です。殷・周代の青銅器の他、日中の書画・文房四宝などが収蔵、展示されています。

台東区立書道博物館 (東京都台東区)
書道専門の博物館です。書家・洋画家の中村不折が蒐集した資料が収蔵、展示されています。

東京国立博物館 (東京都台東区)
日本最古にして最大の博物館です。分野・時代・世紀など、さまざまな条件から所蔵品を検索することができます。

根津美術館 (東京都港区)
日本・東洋の古美術品が収蔵、展示されています。

畠山記念館 (東京都港区)
茶道具や書画・陶磁・漆芸・能装束などの美術品が収蔵、展示されています。

三井記念美術館 (東京都中央区)
茶道具を中心に書画・刀剣などが収蔵、展示されています。

早稲田大学 會津八一記念博物館 (東京都新宿区)
美術史家・書家・歌人として活躍した會津八一の書作品や金石拓本などが収蔵、展示されています。

成田山書道美術館 (千葉県成田市)
江戸時代から明治・大正・昭和に至る名家の書作品が収蔵、展示されています。

甲信

驥山館 (長野県長野市)
書家・川村驥山作品の常設館です。他に、赤羽雲庭や小坂奇石など、現代書家の作品が収蔵、展示されています。

サンリツ服部美術館 (長野県諏訪市)
東洋の古美術や西洋近現代絵画などの作品が収蔵、展示されています。

東海

MOA美術館 (静岡県熱海市)
絵画、書跡、工芸、彫刻などの美術品が収蔵、展示されています。

春日井市道風記念館 (愛知県春日井市)
伝小野道風筆「本阿弥切本古今和歌集」など、奈良・平安・鎌倉時代の古筆から近現代書作品を所蔵しています。

徳川美術館 (愛知県名古屋市)
尾張徳川家に伝来した名品が収蔵、展示されています。

日比野五鳳記念美術館 (岐阜県神戸町)
書家・日比野五鳳の作品が収蔵、展示されています。

澄懐堂美術館 (三重県四日市市)
主に中国書画が収蔵、展示されています。

北陸

良寛記念館 (新潟県出雲崎町)
良寛の漢詩・和歌・仏語・手紙など中年期から最晩年までの作品が展示されています。

金沢市立中村記念美術館 (石川県金沢市)
茶道具を中心に、書画や加賀絵巻などが収蔵、展示されています。

近畿

京都国立博物館 (京都府京都市)
日本・中国の絵画や書跡・彫刻・工芸などが収蔵、展示されています。「博物館Dictionary」のコーナーでは、書跡についてわかりやすく解説されています。

泉屋博古館 (京都府京都市)
殷・周代の青銅器の他、日中の書画・文房四宝などが収蔵、展示されています。

東寺宝物館 (京都府京都市)
春と秋の年2回開館されています。「風信帖」「弘法大師請来目録」などが所蔵されています。

野村美術館 (京都府京都市)
茶道具・絵画・書跡・能面などが収蔵、展示されています。

逸翁美術館 (大阪府池田市)
書画・陶磁器などの美術品が収蔵、展示されています。

大阪市立美術館 (大阪府大阪市)
日本・中国の絵画・彫刻・工芸品などが収蔵、展示されています。

藤田美術館 (大阪府大阪市)
主に東洋古美術品が収蔵、展示されています。

湯木美術館 (大阪府大阪市)
主に茶の湯のコレクションが収蔵、展示されています。

香雪美術館 (兵庫県神戸市)
仏教美術、書跡、近世絵画や漆工芸品、武具などの美術品が収蔵、展示されています。

奈良国立博物館 (奈良県奈良市)
仏教に関わる文化財を中心に展示や調査研究を行う博物館です。「収蔵品データベース」のコーナーでは、資料を検索することができます。

奈良市杉岡華邨書道美術館 (奈良県奈良市)
主に書家・杉岡華邨の作品が収蔵、展示されている書道専門の美術館です。

中四国

ふくやま書道美術館 (広島県福山市)
福山市ゆかりの書家、桑田笹舟や栗原蘆水らの遺墨などが収蔵、展示されています。

徳島県立文学書道館 (徳島県徳島市)
文学と書道が複合されたミュージアムです。

香川県立ミュージアム (香川県高松市)
歴史博物館と美術館が一つになった総合的なミュージアムです。

村上三島記念館 (愛媛県今治市)
愛媛県出身の書家・村上三島を中心に、昭和から現代の代表書作家の作品が収蔵、展示されています。

九州

出光美術館 門司 (福岡県北九州市)
日本、中国の書画や陶磁器など東洋古美術品を中心に収蔵、展示しています。

九州国立博物館 (福岡県太宰府市)
九州初、国内で4番目の国立博物館として2005年に開館した博物館です。日本・中国の絵画や書跡・彫刻・工芸などの文化財が収蔵、展示されています。

佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 (佐賀県佐賀市)
主に佐賀県にゆかりのある近・現代の絵画、彫刻、工芸、書などの資料が収蔵、展示されています。

鹿児島県歴史・美術センター黎明館 (鹿児島県鹿児島市)
鹿児島県にまつわる文化財が収蔵、展示されています。

海外

国立故宮博物院 (台湾台北市)
中国歴代にわたる優れた文化財を多数所蔵しています。