みつむら web magazine

【授業リポート】6年「狂言 柿山伏」「『柿山伏』について」 オンラインで学ぼう! 狂言体験教室 後編

【授業リポート】 オンラインで学ぼう! 狂言体験教室

2021年11月25日 更新

光村図書の小学校6年「柿山伏」「『柿山伏』について」に取材協力やご執筆をくださった大蔵流狂言師の山本東次郎さん。今回、山本東次郎家によるオンライン狂言体験教室が行われると伺い、東京都渋谷区立神南小学校(齋藤等校長)へ取材に訪れました。

6年「狂言 柿山伏」「『柿山伏』について」

前編はこちら

子どもたちも挑戦!~実技~

狂言鑑賞の後は、教室に狂言師の山本則重さんがいらっしゃり、実技の時間が始まりました。「知り合いに山伏がいる人はいますか」という最初の質問で、教室はにぎやかに。山伏がどんな人たちであったか、「柿山伏」に登場する「法螺貝を持っていない山伏」はどのような存在か、わかりやすく解説してくださいました。
続いて、「柿山伏」の装束の登場です。子どもたちは興味津々。装束の下には「胴着」と呼ばれる綿入れを着込みますが、それは身体の個人差を隠すためだそう。身体の美しさを強調する西洋の文化との違いが新鮮です。狂言独特の足袋などについても教えていただきました。代表で装束を着た子どもは、その重さに驚いた顔をしていました。

狂言 柿山伏 体験

装束についての解説の後は、実技に挑戦です。
お酒を飲む・つぐ動作や、「さらさらさらさら、ぱったり」と扉を閉める動作など、わかりやすい動作が紹介されると、子どもたちも恥ずかしがらずしっかりとした声で演じる様子が見られました。

山本則重さんが「ずかずかずかずかずかずか、ずっかり」とのこぎりで木を切る様子を演じると、筆箱をのこぎり代わりに動かして真似をする子どもも。笑う、泣く、動物の鳴き声など、さまざまなものを生き生きと演じた子どもたち。最後に、みんなで「蝸牛」の謡を声に出し、楽しい時間が終わりました。

狂言 柿山伏 体験

狂言 柿山伏 体験

「子どもたちにとって、貴重な機会となりました。今後も、オンラインを利用したさまざまな取り組みを模索していきたいと思います。」と齋藤校長先生。狂言という伝統文化に触れ、たくさんの発見があった「オンライン狂言体験教室」でした。

山本東次郎家では、今後も学校の出前授業を積極的に続けていきたいとのこと。
お問い合わせは次の宛先まで。

合同会社大蔵流狂言山本事務所
〒166-0012 東京都杉並区和田1-55-9
FAX : 03-3384-6970


掲載された記事および画像の無断転載を禁じます。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集