みつむら web magazine

第30回 「書き出し小説」に挑戦(2)――「構成や展開を工夫して書こう」(2年)

そがべ先生の国語教室

2021年12月28日 更新

宗我部 義則 お茶の水女子大学附属中学校副校長

30年の教師生活で培った豊富な実践例をもとに、明日の国語教室に役立つ授業アイデアをご紹介します。

第30回 「書き出し小説」に挑戦(2)
――「構成や展開を工夫して書こう」(2年)

前回に続いて、「書き出し小説」を創作し、それを読み合って楽しむ学習をご紹介します。

第29回 「書き出し小説」に挑戦(1) ――「構成や展開を工夫して書こう」(2年)

第2次「書き出し小説」読書会

第4時 「書き出し小説」読書会(「『書き出し小説』大賞」選考委員会)

  1. 各自が書いて提出した「書き出し小説」作品を自由に読み合う。
    ・大賞候補だと思った作品をノートに書き写しながら、全員の作品に目を通す(いくつ書き出してもよい)。
  2. 大賞候補としてノミネートしたい作品を3作品までに絞る。
  3. 選考委員会を開く。
    ・自分が「おもしろい、うまい!」と思った作品を、学習班で発表し合って推薦し合う。
  4. 選考理由を添えて投票する。投票が終わったら、今日の学習のまとめをノートに書く。

さあ、それぞれが投稿した「書き出し小説」を読み合います。
ロイロノート(※1)で無記名表示にして、誰の作品かわからない状態で全員の作品を読みます。読みながら、「誰これ! おもしろい」「続き読みたい!」「これうまい~」などと、口々につぶやいたり大笑いしたり。生徒たちは楽しそうです。
10分ほど自由に読み合ったうえで、どれを大賞候補として推薦するか、3作品に絞らせます(今回は、後で一票を投じることができる作品を三つまでとしたため、3作品に絞らせましたが、投票数が多ければ票をもらえる作品が増える可能性が高まりますから、五つくらいにしてもよいかなと迷いました)。

選考委員会は、基本的に、第1次の「書き出し大賞」のときと同じです。そのため、司会者を決めて「さあ話し合ってください」と言うだけで、どのグループでもわいわいと話し合いが始まりました。部門ごとに5分の話し合い時間。その後、投票させます。

投票の際は、選評を書き添えるようにします。今回は、天久さんの選評2例を参考にしながら、書き方を指導しました。「天久さんの選評を分析してみよう」と呼びかけて、課題を出した際に配ったプリントをもう一度読み直させ、いくつかのパターンを示しました。

〈選評例1〉(『書き出し小説』p.24、一つ目の選評を取り上げて)
1文目……「この作品のよさ」(=どこがうまいのか、大賞に値するのか)を書く。
2~3文目……どんな場面なのか、作品を読んでの選者の「解釈」(=私はこう読みました)を書く。
4文目……登場人物の心情を思いやる「読者としての感想」を書く。

〈選評例2〉(前掲書p.24-25の選評を取り上げて)
1文目……作品に対する読者の解釈を書く。
2文目……作品に対する「評価」(=こういう作品だ)を書く。
3文目……選者が勝手に予想した「続き」や「この先の展開」を書く。

第5時 「書き出し大賞2021」入賞作品発表

  1. 入賞作品と選評の発表
  2. 学習のまとめ

いよいよ、投票結果の発表です。Googleフォーム(※2)から、投票結果をスプレッドシートに書き出しておき、同じ作品に投票した生徒の選評を集めます。そしてそれをまとめた結果発表用のシートをもとにスライドを作って、入賞作品トップ3を発表する準備を整えました。

発表は、課題部門、自由部門の順に進めていきます。なかなかの傑作ぞろいで、クラスによって票が割れたのですが、ここでは、あるクラスの課題部門の上位入賞作品を紹介します。

書き出し小説大賞

C 失恋

医者を目指す君が、医者でも治せない傷を置いていった。

A ザリガニ

俺の家は94平方cm、いかがなものか?

第2位

A ハムスター

「たぶん、動物の中で1番筋トレしてるよな~俺って。かわいさを追求するあまり、食事制限もしてるんだぜ」
ガチャッ。
「ただいま、おもち~」飼い主が目を輝かせながら帰ってきた。
ダイエットを頑張っている最中にその名前はやめてほしい。

E 言葉にできない感情

それをたとえるなら、缶のコーンスープを飲んだときに内側に1粒だけ残って取れないコーンのような気分だった。

第3位

C 恋(死別)

人魚の涙は宝石になると、なにかの本で読んだ。きっと彼との日々は、その涙だったのだろう。宝石のように輝いていて、いつか消えると分かっていた。
「ねえ」

B 友

今日も母にのんちゃんとの出来事を話す。
母はのんちゃんが本当に存在していると思っている。
でも……ほんとのことなんか言えるわけない……。

E 言葉にできない感情

最期に視えたのは、涙がこぼれるほど苦しい銀だった。

どうですか。なかなかおもしろい作品たちが出てきたと思いませんか?
順位ごとに発表するとともに、その作品への選評をスライドに書き出して発表していきました。大賞受賞作品に寄せられた選評のスライドはこちらです。

画像、課題部門大賞作品への選評
課題部門大賞作品への選評(スライド)

投票のときまでは、ロイロノートの機能を使って、作者名を伏せて読み合っていたので、入賞作品発表の際には、その作者に名乗りを上げてもらいました。そして、「どうやって思いついたの?」「選評ではこんなふうに解釈しているけど、作者としてはどんな意図?」などと、作者自身に自評してもらいました。例えば、第2位のコーンスープの作品は、夜食としてお母さんが作ってくれたコーンスープを飲みながら思いついたものだそうで、みんなで「実話か~!」と、楽しく笑い合いました。

「書き出し小説」を作るということ自体がとても魅力的なのですが、選評を書くこともまた、楽しい学習の一つです。①作品のよさ(うまいところ)を書く、②解釈を書く、③読後の感想を書く、という要素をうまく入れながら、時にはストレートな感想を書いたり、また時には、ちょっと背伸びした批評文ふうに書いてみたり、作品によっては、ちょっとおどけてみたり。そんな楽しい国語の時間が生まれる魅力的な言語活動でした。


  1. ロイロノート・スクール。教室内でインターネットを使って学習支援を行うことができるアプリ。ロイロノート・スクールは株式会社 LoiLoの商標です。
    ロイロノート・スクール
  2. アンケートを作成することができるサービス。GoogleフォームはGoogle LLCの商標です。
    Googleフォーム

宗我部義則(そがべ・よしのり)

1962年埼玉県生まれ。お茶の水女子大学附属中学校主幹教諭。お茶の水女子大学非常勤講師、早稲田大学非常勤講師。平成20年告示中学校学習指導要領解説国語編作成協力者。編著書に『群読の発表指導・細案』(明治図書出版)、『夢中・熱中・集中…そして感動 柏市立中原小学校の挑戦!』(東洋館出版社)、『中学校国語科新授業モデル 話すこと・聞くこと編』(明治図書出版)など。光村図書中学校『国語』教科書編集委員を務める。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集