みつむら web magazine

スペシャル対談 宇野亞喜良×石井睦美 [前編]

「飛ぶ教室」のご紹介

2016年6月3日 更新

「飛ぶ教室」編集部 光村図書出版

児童文学の総合誌「飛ぶ教室」に関連した企画をご紹介していきます。

スペシャル対談「今江さんのこと、『飛ぶ教室のこと』」宇野亞喜良×石井睦美 [前編]

雨模様の5月9日、東京・ジュンク堂池袋本店。「飛ぶ教室」第45号発売記念として、イラストレーター・宇野亞喜良さんと作家・石井睦美さんのトークイベントを行いました。
お二人のお話を、2回に分けてお送りいたします。前編の今回は、「今江さんのこと」。お二人にとっての、また児童文学界にとっての今江祥智さんとは?

画像、対談の様子

今江さんとの出会い

宇野 今江さんとの出会いは、たぶん僕のほうが先ですね。

石井 ずっと先だと思います(笑)。

宇野 絵本(『あのこ』)を一緒にってことで、1964年に会っているはずですなんですね。雨の降っている日に、銀座の喫茶店ウエストで。今江さんは「あのこ」の原稿を持っていらしたんだけど、それが厚くてね。その場所で原稿読むのはちょっと大変だと思って、「簡単にお話を聞けませんか?」って言ったんです。

「あのこ」は戦争中の話で、戦争中って僕は小学生なんですね。だからその頃の思い出にはわびしいものがあって、戦争中の小学生はあんまり描きたくない気持ちがあった。それに、『あのこ』は絵が5見開きある程度なので、具体的には描きたくないっていう気持ちもあった。当時ヌーヴェルヴァーグなんていう映画運動があって、例えば、女性が室内から外に出ると、突然洋服が変わったりとかね。そういうちょっとアンチ文学みたいなヌーヴェルヴァーグを格好いいと思っていたから、1冊の中で例えば女の子の髪型が変わっても、それはそれでありかなって。そのやり方を今江さんも気に入ってくれて。
結局今江さんから話だけ聞いて、文章読まないままで描いちゃったんです。でも、そのやり方が、結果としてよかったと思うんですよね。

この絵本は版を重ねたり、種類を変えたりして出てます。ケース入りのものもあって、そのケースにも何種類かある。段ボールみたいなケースもあったかな。

石井 私、それ持っています。

宇野 そうですか。
昨年もBL出版から出ました。それは黒の紙に白インクを2回刷るという珍しい印刷をしたんですね。これまでのものとどっちがいいかといったら、それは個人の記憶力と美学の問題で。「あの頃に出た初版がいい」という人もいたりしますが、みなさん、ぜひちょっと見てください。

僕は今江さんとそんな出会いでしたけど、石井さんは?

石井 初めてお目にかかったのは、1981年だったと思います。その頃私は「ユリイカ」の編集者で、今江先生が常宿にされていた山の上ホテルでお会いしました。今江先生は、今はなくなってしまった別館のロビーにあった茶色い革張りの大きな椅子に座って、編集者と話をされていたんです。若かった私は、約束の時間が過ぎても声をかけるのは失礼だと思って、ずっと待っていた。すると今江先生がちらちらとこちらを見るようになって。まだ純情だったものですから、それでも声がかけられずにいたら(笑)、先生のほうから声をかけてくださった。それが初めですね。

ただ、今江先生の作品にたどり着いたのは、宇野さんがいらっしゃったからなんです。

宇野 僕ですか?

石井 今回の「飛ぶ教室」45号の鼎談でも話しているんですけど、高校生の頃の私の芸術的アイドルは宇野さんだったんです。寺山修司さんの詩や短歌を読んで寺山さんに憧れていて、その延長線上に宇野さんがいらっしゃって、格好いいなあと思っていた。そして、またその延長線上で今江先生の『あのこ』を知ったんです。

さっき宇野さんがヌーヴェルヴァーグっておっしゃったので、これを言うのは恥ずかしいんですが、私、小学校4年生の時に初めて宝塚を観たんです。それを観た時、すごく美しいけど、なんだかいけない世界に触れちゃったような気がした。『あのこ』を初めて見た時も、それと同じ気持ちになりました。でも同時に、宇野さんはやっぱり格好いいと思ったし、今江祥智という人はすごいと思いました。

宇野 それ本当ですか? 前に、石井さんのお嬢さんが僕の絵を気に入ってくれているって話は聞いていて、だから石井さんは僕のことは認めてないんだと思ってた。

石井 いえいえ、そんな(笑)。娘には小さい頃から、宇野さんの格好よさを言い聞かせていたんです。

子どもの本も、大人の本も

宇野 「ユリイカ」での今江さんとの仕事は、エッセイと短編とどちらが先だったんですか?

石井 エッセイです。2回お願いしたんですが、どちらもすぐ書いてくださったんですよ。だから、「今江先生って、依頼したらすぐ書いてくださるんだ」と思って、すぐに1年間の短編連載をお願いしたんです。
ところが、今江先生からの短編の原稿は、最初の1、2回は順調だったんですけど、あとはいつも締め切りギリギリ(笑)。挿絵をお願いしている宇野さんの描く時間が本当になかったくらいなんですが、でも私の関わり知れないところで、今江先生は宇野さんに先に伝えていらっしゃったんですよね。次はだいたいこんな話ということを。

宇野 そうでしたかね。でも、「ユリイカ」っていうのは、職業的文筆家じゃない人にもいっぱい頼んでいるから、締め切りを守らない人がいっぱいいたんじゃないですか。

石井 締め切りを守らないのは、たいがい職業的文筆家です(笑)。西の横綱が今江先生で、東の横綱が大岡信さんでした。

宇野 大岡さんって、そんな長いものを書くわけじゃないですよね。詩って、原稿用紙2枚ぐらいなものだから、トイレでもできそうな感じですけどね(笑)。

さっきの石井さんの寺山修司から始まって今江祥智に行きついたという系譜を聞きながら、ふと今江さんと寺山さんは似ているところがある気がしました。二人とも作品イメージをいつももっていて、画家をセレクションする時にはその構造がもっと立体的になるというかね。
今江さんのおかげで僕は児童文学に関わるようになって、いろんな人の文章に絵を描くようになった。児童文学をやっていながら、団鬼六さんのような作品にも描けるというのは、嬉しいし面白いなって思います。普通はどっちかですよね。

寺山さんも、例えば、「天井桟敷」では、僕のポスターが4点くらいあって、横尾忠則のが3点くらい。いちばん多いのは合田佐和子のだと思うんだけど、そうやってしょっちゅうビジュアリストを変えることで、自分の表現の変容とか鮮度を保っていくというか、発想も変えていくみたいな人だった。

石井 確かにそうですね。あと、寺山さんは青森出身で、青森を切り捨ててはいないのに、でも書かれているものが無国籍で寺山さんの世界だった。
それと同じことが今江先生にもあって、今江先生は大阪出身で、大阪を舞台に大阪の言葉で書かれているものもあるけど、でもその作品も土着のものではなく、今江先生の物語になっている。

宇野 面白いですね。この二人は造形的、フィクショナルなものが平気ですよね。

今江さんはクマ?

 

石井 今江先生は動物ものの作品では、クマのものがいちばん多いでしょうか。ご本人のイメージにもクマさんって感じがあって。

宇野 ありますね。

石井 第一期「飛ぶ教室」でも今江先生を特集した号があるんですが(「飛ぶ教室」第52号 1994年)、その表紙をドイツ人画家のヴォルフ・エァルブルッフさんが描かれていて、それもクマだったんです。

宇野 僕もいっぱい今江さんをクマにして描いていますが、ひげが困るんですよね。今江さんのひげの形をつけるとね、クマじゃなくなるんですよ。だからクマをいかに今江さんに似せるか、ずいぶん苦労しました。

石井 私が担当した今江先生のエッセイ集『プー横丁だより』の表紙も、今江先生がプーのようなクマで、風船を持っているんですよ。

宇野 ……もしかして、僕の絵ですか?

石井 そう、宇野さんの絵です(笑)。

『プー横丁だより』は、児童文学の世界をプー横丁になぞらえている本なんですね。今江先生がプー、上野瞭さんはイーヨーっていうふうに。でも、今江先生がいなくなった今、思うんです。今江先生は本当はプーじゃなくて、クリストファー・ロビンだったんじゃないかって。クリストファー・ロビンが物語の最後、森から出ていく。それが、「児童文学のこれからをちゃんと見ているからね」って今江先生が言ってくれている姿に思えるんです。

画像、「飛ぶ教室」表紙
今江祥智さんを特集した
第一期の「飛ぶ教室」第52号(上)と、
今回の「飛ぶ教室」第45号(下)。

「飛ぶ教室」45号の内容は、こちらからご覧いただけます。

飛ぶ教室 第45号(2016年春)

「飛ぶ教室」のTwitter公式アカウントを、ぜひフォローしてみてください!

「飛ぶ教室」Twitter公式アカウント

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集