みつむら web magazine

質問3 教科になって変わることは、なに?

ここが知りたいQ&A

2017年10月30日 更新

35年以上にわたり道徳教育の研究を続けてきた富岡 栄先生(麗澤大学大学院准教授)が、「特別の教科 道徳」に関するよくある疑問にお答えします。

回答:富岡 栄(麗澤大学大学院准教授)

道徳が教科になったことで変わることは、大きく三つあります。

1. 教科書が作成される

これまでの道徳の時間では、各出版社が発行している副読本、文部科学省や各自治体が作成した資料、映像資料、あるいは教師による自作資料などを用いて授業展開をしてきました。この中で多用されてきた副読本は、各出版社が学習指導要領に準拠して作成してきたものです。この副読本の使用にあたっては、学校が単独で採用している場合もあれば、自治体ごとに採用している場合もありました。また、各都道府県単位で作成した資料集を使用するなど、地域によってまちまちでした。しかし、教科化となれば、主には文部科学省の検定に合格した教科書を選び、これを用いて授業を行うことになります。

2. 評価が必須事項となる

これまでの学習指導要領でも評価に関する事柄や実施の必要性は述べられていましたが、実際にはほとんど行われてこなかったように思われます。この評価が、道徳の教科化により、実質的に行われるようになります。指導要録にも道徳科の欄が設けられました。また、法的拘束力はありませんが、多くの学校が生活の様子や学習状況を家庭に伝えている通知表にも、道徳科の欄を設けることになると思われます。評価の詳細については「質問7 道徳で求められる『評価』って、どんなもの?」をご覧ください。

質問7 道徳で求められる『評価』って、どんなもの?

3. 道徳科の授業を毎時間確実に行うことが求められる

道徳の時間が「特別の教科」になった理由の一つとして、実質的に道徳科を定着させていくことが挙げられます。つまり、これまでは他教科等の時間に転用されがちだったり、軽視されがちだったりした道徳の時間を、確実に年間35時間(小学1年は34時間)実施していくことになります。さらに、授業時間の量的なものの確保と同様に質的な向上も求められています。
また、道徳の教科化の理由として、いじめ問題の解消が挙げられます。道徳教育はいじめの未然防止に資するものであり、そのために教科化された経緯があります。もし、いじめ問題が発生した場合、道徳科の授業の質や量ともに保障できていないとするならば、その責任が問われることになる場合があるかもしれません。

富岡 栄(とみおか・さかえ)

麗澤大学大学院准教授。公立中学校教諭、管理職として、35年以上にわたり道徳教育の研究を続けてきた。平成27年3月、群馬県高崎市立第一中学校校長を定年退職。退職後は大学にて道徳教育に関する講座を担当。日本道徳教育学会、日本道徳教育方法学会の評議員を務める。平成27年一部改正「中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」の作成協力者の一人。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集