みつむら web magazine

質問5 道徳教育の目標と道徳科の目標は、違うの?

ここが知りたいQ&A

2017年10月30日 更新

35年以上にわたり道徳教育の研究を続けてきた富岡 栄先生(麗澤大学大学院准教授)が、「特別の教科 道徳」に関するよくある疑問にお答えします。

回答:富岡 栄(麗澤大学大学院准教授)

改正された学習指導要領において、道徳教育の目標は「道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、自己(人間として)の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した一人の人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標とする。」(カッコ内は中学校)と示されています。そして、道徳科の目標は「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を(広い視野から)多面的・多角的に考え、自己(人間として)の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。」(カッコ内は中学校)とあります。このように、道徳教育の目標と、その要の時間である道徳科の目標は、双方ともに道徳性を養うことと明記されています。基本的には、道徳教育も道徳科の目標も道徳性の育成を目指します。今回の改正で、それぞれの目標の文言の統一性が図られ、理解しやすい文章表記となりました。

では、これまではどのように表記されてきたのでしょうか。平成20年度告示の学習指導要領では、道徳教育の目標は「学校における道徳教育は、道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり、〈中略〉民主的な社会及び国家の発展に努め、他国を尊重し、国際社会の平和と発展や環境の保全に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため、その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。」とあり、道徳の時間の目標は「道徳の時間においては、以上の道徳教育の目標に基づき、各教科、外国語活動[小学校のみ]、総合的な学習の時間及び特別活動における道徳教育と密接な関連を図りながら、計画的、発展的な指導によってこれを補充、深化、統合し、道徳的価値の自覚及び自己(道徳的価値及びそれに基づいた人間として)の生き方についての考え(自覚)を深め、道徳的実践力を育成するものとする。」(カッコ内は中学校)でした。これらの目標の文末に注目してみると、道徳教育は「道徳性を養うこと」であり、道徳の時間が「道徳的実践力を育成する」であることから、両者は異なる目標のような印象を与えがちでした。また、道徳的実践力が社会一般には理解しにくいという指摘もあり、道徳教育と道徳科の目標が同一の文言になったと考えられます。

道徳的実践力については、道徳の時間が特設された1958(昭和33)年より使われてきたなじみのある文言ですが、改正された学習指導要領本体にはその表記が見られません。道徳的実践力とは、道徳的実践を可能にするための資質・能力と捉えることができるので、道徳性と基本的に変わらないと思われます。道徳的実践力は、教育界では一般的に理解されてきた文言でしたが、これからは、この文言を見かける機会は少なくなると思います。

富岡 栄(とみおか・さかえ)

麗澤大学大学院准教授。公立中学校教諭、管理職として、35年以上にわたり道徳教育の研究を続けてきた。平成27年3月、群馬県高崎市立第一中学校校長を定年退職。退職後は大学にて道徳教育に関する講座を担当。日本道徳教育学会、日本道徳教育方法学会の評議員を務める。平成27年一部改正「中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」の作成協力者の一人。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集