光村図書の拡大教科書

拡大教科書とは

拡大教科書は、主に弱視などの障害のある児童および生徒のために、検定済教科書(以下、教科書)の文字や図版などを拡大して作られたものです。「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」(2008年)に基づいて作成しています。
小学校、中学校、義務教育学校及び特別支援学校の小学部・中学部に在籍する児童生徒で、一般の教科書では学習に困難を来たし、拡大教科書を使用することが教育上適当であると教育委員会が認めた者に対して、一般の教科書に代えて無償給与されています。光村図書では、発行するすべての教科書で拡大教科書を作成しています。
 

拡大教科書のイメージ

拡大教科書の仕様

拡大教科書は、文部科学省が2008年に定めた規格に沿って作られています。

文部科学省:拡大教科書の標準的な規格

【判型】
B5判およびA4判
【文字の大きさ】
小学校1・2年:22ポイント、26ポイント、30ポイント
小学校3~6年、中学校、高等学校:18ポイント、22ポイント、26ポイント
【文字の書体】
ゴシック体
【その他の特徴】
・元の教科書との対応関係がわかるようなページ表示
・グラフや図版などは、輪郭を強調するなど見やすい工夫をしている
・元の教科書で段組みなどがある場合は、読む順番がわかりやすいよう再構成しているものもある。
 

小学校 拡大教科書

中学校 拡大教科書

拡大教科書の歴史

光村図書が拡大教科書を発行するまでは、教科書の拡大写本は、ボランティアの方々が手書きで作成していたので、すべての弱視児童生徒にいきわたる状況にはありませんでした。
しかし、すべての弱視児童生徒に拡大教科書を届けたいという強い思いから、1991年、日本弱視教育研究会(会長 大川原潔筑波大名誉教授・当時)を母体とする「拡大教材研究会」が発足し、そこで拡大教科書の企画が始まりました。
同会では、1992年度版の小学校拡大教科書を作成し、その効果についての研究を行うことを文部省(当時)から委嘱されます。編集・発行は、光村図書(国語)と東京ヘレンケラー協会(算数)が携わることになり、ここに最初の拡大教科書が誕生したのです。
しかし当時は、まだ教科書という扱いではなく、教材としての位置づけでした。そのため、購入費用が必要になるなどの課題がありました。
こうした状況を何とかしたいと、特別支援学校の先生たちをはじめとするグループの熱心な働きかけによって、2008年に「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」が成立。これにより、教科書発行会社が拡大教科書を作成することが努力義務となり、無償給付の対象となりました。現在では、ほとんどの教科書会社が拡大教科書を発行しています。
また、教科書会社以外でも、一般の出版社やボランティアの方々が児童生徒の実態に応じた拡大教科書を作っていることもあります。
千葉県の四街道拡大写本の会では、ボランティアの方々が、一人一人の児童生徒の見え方に応じたオリジナルの拡大教科書を作っています。依頼は全国からあり、28人のメンバーが、10か月ほどかけて編集から製本までを行っています。
こうしたボランティア団体は全国各地にあり、教科書会社が作成するものではカバーしきれない、個に応じた拡大教科書を作成し続けています。

拡大教科書制作の様子1
拡大教科書制作の様子2