沿革
光村図書の教科書づくり 70年の歩み
光村図書は、2019年2月に創立70周年を迎えました。
創立時から現在に至るまでの教科書づくりの歩みについてご紹介いたします。
会社沿革
年 | 出来事 |
---|---|
1949 |
東京都中央区日本橋室町に光村図書出版株式会社設立 |
1950 |
小学校国語『かざぐるま読本』刊行 |
1957 |
広報誌『国語教育相談室』創刊(現在まで継続して刊行) |
1959 |
理科・数学などの発行教科を整理、国語・書写・美術に絞る |
1964 |
小学校採択で国語が大幅増、翌年の中学校採択でも国語は大きく躍進し「国語の光村」の地歩を固める |
1968 |
本社を品川区上大崎(現在地)に移転 |
1981 |
児童文学総合誌『飛ぶ教室』創刊 |
1987 |
本社新社屋ビルが完成 |
1988 |
『中日交流標準日本語』刊行開始 |
1989 |
中学校『道徳』副読本刊行 |
1991 |
小学校生活科教科書 新規参入 |
1992 |
中学校英語科教科書 新規参入 |
1995 |
阪神・淡路大震災に際し、『国語教育相談室 臨時号』発行 |
2002 |
『光村ライブラリー』(小学校編)全18巻刊行 |
2005 |
光村『国語デジタル教科書』(小学校)発売 |
2006 |
光村『国語デジタル教科書』(中学校)発売 |
2009 |
日本語テキスト『標準日本語』(韓国版)刊行 |
2011 |
総務省「フューチャースクール推進事業」・文部科学省「学びのイノベーション事業」の研究指定校(小学校)が光村『国語デジタル教科書』(Windows版)を導入 |
2012 |
小学校に引き続き、総務省「フューチャースクール推進事業」・文部科学省「学びのイノベーション事業」の研究指定校(中学校)が、光村『国語デジタル教科書』(Windows版・iPad版)を導入 |
2017 |
学習者用デジタル教科書発売 |
2019 |
小学校英語特設サイト「先生のための小学校英語ABC」が「2019日本BtoB 広告賞」ウェブサイト〈スペシャルサイト〉の部で金賞を受賞 |
2021 |
公式Twitter、LINE開設 |
2022 |
企業理念「『言葉の時代』は終わらない。」・行動指針「みつむらコンパス」制定 |
2023 |
コーポレートサイトリニューアル |