多様性に寛容な社会をつくるために
変化の激しい社会の中で、よりよい未来を築いていくためには、多様な人々と協働して生きていくことが必要です。光村図書は、教科書を通じて、違いを認め互いを尊重し合い、共に生きる社会をめざすために主体的に考え、行動する力を培います。
現代社会の多様性に気づき、見方・考え方を広げる
世界12か国の小学生の姿を映像で紹介。多様な文化や価値観に触れることができます。
メッセージを伝えるポスターの例として、LGBTの人たちが生きやすい社会を願う生徒作品を紹介しています。
誰もが暮らしやすい社会をつくる
ハンセン病を扱った教材をはじめ、社会的な差別や偏見、それを乗り越えた歴史など、さまざまな角度から教材を作っています。
病気や障害などで外出が困難な人たちが、分身ロボットを使ってカフェで働く様子を紹介。新しい技術が人々と社会をつなぐ姿をかいま見ることができます。
さまざまなコミュニケーション手段や認知特性を学ぶ
視覚や聴覚に障害がある人たちがコミュニケーションを取るための点字と手話を取り上げています。
読みやすさに配慮して作られたUD書体が身近なところでも使われていることを紹介しています。