
テーマ:子ども主体の学びをつくる
光村図書では、学校の先生をはじめ、保護者、教育に興味がある皆さまに向け、さまざまな情報発信をし、共に学び合える場として「みつむらeduセッション2023」を開催しました。
当日の概要
日時:2023年11月19日(日)12:30~17:00
形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
料金:1,000円
定員:500名
時間 | 内容 |
---|---|
12:30 | 開会 |
12:35~13:25 |
セッション1【講座】 |
13:25~14:00 |
セッション2【講演】 |
14:00~14:10 |
休憩 |
14:10~15:20 |
セッション3【対談】 |
15:20 |
休憩 |
15:30~17:00 |
セッション4【授業解説】 |
17:00 | 閉会 |
内容
セッション1【講座】
そがべ先生の国語教室 子どもが本気になる授業づくり
講師:宗我部 義則(お茶の水女子大学附属中学校副校長/光村図書中学校『国語』編集委員)
「みつむら web magazine」で好評連載中、「そがべ先生の国語教室」の特別講座。課題意識をもたせる工夫、魅力的な言語活動の設定など、子どもを本気にさせる授業づくりをご紹介します。
セッション2【講演】
みんなで考えたい大切なこと―防災教育―
講師:木村 玲欧(兵庫県立大学教授/光村図書小学校教科書 防災教育に関する校閲者)
光村図書の教科書で「防災教育に関する校閲」を行っている木村先生が、防災教育について、わかりやすく解説します。子どもたちの命はもちろん、災害から自分自身も守るために、学校や地域で何ができるのか、いっしょに考えてみませんか。
セッション3【対談】
未来に語り継ぐ
朽木 祥(作家)
甲斐 利恵子(軽井沢風越学園教諭/光村図書中学校『国語』『書写』編集委員)
「たずねびと」(小学校『国語』5年)でおなじみ、ヒロシマの継承を続ける朽木先生。「語り継ぐ」をキーワードに実践を行ってきた甲斐先生。お二人が、作品や授業に込めた思い、言葉の力、子どもたちの未来について、語り合います。
セッション4【授業解説】
「海の命」徹底解説
講師:青山 由紀(筑波大学附属小学校教諭/光村図書小学校『国語』『書写』編集委員)
森山 卓郎(早稲田大学教授/光村図書小・中学校『国語』編集委員)
青山先生の「海の命」(小学校『国語』6年)の授業映像を先生ご自身と森山先生が生解説。3学期教材を先取りしてお届けします。一人一人の「学びたい」を引き出す工夫や効果的な声かけなど、子どもが主体となる授業づくりのヒントが盛りだくさん。