よくあるご質問・お問い合わせ
Q.
中学校国語教科書の漢文の書き下し文の表記のしかたが、今までの教科書と変わったのはなぜですか。
A.
書き下し文の一般的なルールは、以下のとおりです。
- 送り仮名は平仮名で書く。
- 日本語の助詞や助動詞に当たる漢字は平仮名で書く。
- 読まない字(置き字)は表記しない。
- 再読文字は、最初に読む部分を漢字で書き、二度目に読む部分は平仮名で書く。
高等学校の国語でも、このルールで学習します。
平成28年度版までの教科書では、以上の他に、副詞、形式名詞、補助動詞など現代文で平仮名表記の漢字も平仮名で表記していましたが、令和3年度版の教科書からは、高等学校への学習の接続をよりスムーズなものにするため、書き下し文の一般的なルールで表記することにしました。
その他の「その他、教科書全般について」のご質問
-
Q.
小学校英語の指導書付属の評価資料やテストはどこにありますか。
-
Q.
昔の教科書を閲覧したいのですが。
-
Q.
授業でのレポートや卒業論文、研究のために必要なので、教科書に関する情報や編集意図、教科書発行社としての見解などを教えてもらいたいのですが。
-
Q.
教科書連動コンテンツ(QRコンテンツ)を見ることができません。
-
Q.
子どもたちが教材の作者に手紙を書きました。作者に届ける方法はあるでしょうか。
問題は解決できましたか?
解決できない場合は、下記よりお問い合わせください。