ポイント3 充実の巻末資料
切り離し式資料「混色のヒント&色彩図鑑」
表現・鑑賞すべての題材に関わる、色に関する資料を豊富に掲載しています。巻末には、切り離し式の「混色のヒント&色彩図鑑」もご用意しました。折りたたんで持ち運べるので、気軽に活用できます。

見やすい、わかりやすい技法資料
高校の美術で使われるほぼすべての技法を掲載しました。技法のポイントがひと目で捉えられるよう、手順を横一列で示しています。QRコードから、技法動画を視聴することもできます。
巻末資料一覧
| 資料の内容 | 掲載ページ |
|---|---|
| さまざまな絵の具 | P.78~79 |
| 鉛筆で描く(静物デッサン、石膏デッサン) | P.80~83 |
| 水彩絵の具で描く | P.84~85 |
| 油絵の具で描く | P.86~87 |
| アクリル絵の具で描く | P.88~89 |
| 日本画の絵の具で描く | P.90~91 |
| 版画の技法 | P.92~95 |
| 彫刻(塑造)の技法 | P.96~97 |
| 文字をデザインする | P.98~99 |
| 写真を撮影する | P.100~101 |
| 映像を撮影する | P.102~103 |
| 発想の広げ方 | P.104~105 |
| 美術館を楽しむ | P.106 |
| 美術鑑賞を楽しむ手がかり | P.107 |
| 美術史年表 | P.108~110 |
| デザイン史・写真史年表 | P.111~113 |
| 色の特徴を知ろう (色の性質/色の効果/配色のヒント) |
P.114~119 |
| 切り離し式資料 (混色のヒント/色彩図鑑) |