目次
※●は表現中心の題材,■は鑑賞中心の題材、★はオリエンテーション
| 分野等 | 題材 | ページ |
|---|---|---|
| ★目次/前書き | P.2〜3 | |
| 絵画・彫刻 | ★絵画・彫刻の扉 | P.4〜5 |
| ●身近なものを描く | P.6〜7 | |
| ● 風景を描く | P.8〜11 | |
| ■作品を読み解く「グランド・ジャット島の日曜日の午後」 | P.12〜15 | |
| ●想像した世界を描く | P.16〜17 | |
| [作家の手法]池田 学 | P.18〜19 | |
| ■アール・ブリュットの世界 | P.20〜21 | |
| ●自己を表す ※映像メディア表現を含む | P.22〜25 | |
| ●墨で描く | P.26〜27 | |
| ■作品を読み解く「鳥獣人物戯画 甲巻」 | P.28〜33 | |
| ■北斎・広重から広がる世界 | P.34〜35 | |
| ●人の姿を捉える | P.36〜37 | |
| ●集めてつくる | P.38〜39 | |
| [作家の手法] 塩田千春 | P.39 | |
| ■私たちに問いかける美術 | P.40〜41 | |
| 西洋美術史年表 | P.42〜44 | |
| 20世紀後半以降の美術 | P.45 | |
| 日本美術史年表 | P.46〜47 | |
| デザイン | ★デザインの扉 | P.48〜49 |
| ●伝えるデザイン | P.50〜53 | |
| ●暮らしを豊かに彩る文様 | P.54〜57 | |
| [作家の手法] 皆川 明 | P.57 | |
| ●魅力的なパッケージをつくる | P.58〜59 | |
| ●暮らしやすさのデザイン | P.60 | |
| [作家の手法] 柴田文江 | P.61 | |
| ■社会の仕組みをデザインする | P.62〜63 | |
| デザイン史年表 | P.64〜65 | |
| 映像メディア表現 | ★映像メディア表現の扉 | P.66〜67 |
| ●写真で表す | P.68〜71 | |
| ●アニメーションをつくる | P.72〜73 | |
| ●記憶に残る映像をつくる | P.74 | |
| [作家の手法] 川村真司 | P.75 | |
| 写真史年表 | P.76〜77 | |
| 映像表現史年表 | P.78〜79 | |
| 人名索引 | P.80 | |
| 資料 | 《鉛筆BOOK》 | P.81〜88 |
| 資料の扉 | P.89 | |
| 水彩絵の具で描く | P.90〜91 | |
| 油絵の具で描く | P.92〜93 | |
| アクリル絵の具で描く | P.94〜95 | |
| 日本画の絵の具で描く | P.96〜97 | |
| 版画の技法 | P.98〜101 | |
| 彫刻(塑造)の技法 | P.102〜103 | |
| 文字をデザインする | P.104〜105 | |
| 漫画表現の技法 | P.106〜107 | |
| 写真を撮影する | P.108〜109 | |
| 映像を制作する | P.110〜111 | |
| 発想の広げ方① | P.112〜113 | |
| 発想の広げ方② | P.114〜115 | |
| 美術館を楽しむ | P.116 | |
| 鑑賞の手がかり | P.117 | |
| 色の仕組み | P.118〜119 | |
| 色を分類する | P.120〜121 | |
| 色の効果 | P.122〜123 | |
| さまざまな配色 | P.124〜125 | |
| 日本と世界の伝統色 | P.126〜127 | |
| 切り離し式資料 混色のヒント/トーン別カラーガイド | P.129〜132 | |
| 後書き | P.128、133 |