ポイント4 わかりやすい 巻末資料
見やすい技法資料で制作をサポート
高校の美術で使われるほぼすべての技法を掲載しました。用具の使い方から片づけ方まで、手厚く解説しています。

切り離し式「混色のヒント&トーン別カラーガイド」
切り離し式のコンパクトな色の資料。表面は絵の具の混色に、裏面はデジタルでの制作に活用できます。

巻末資料一覧
内容 | 掲載ページ |
---|---|
《鉛筆BOOK》 | P.81〜88 |
水彩絵の具で描く | P.90〜91 |
油絵の具で描く | P.92〜93 |
アクリル絵の具で描く | P.94〜95 |
日本画の絵の具で描く | P.96~97 |
版画の技法 | P.98〜101 |
彫刻(塑像)の技法 | P.102〜103 |
文字をデザインする | P.104〜105 |
漫画表現の技法 | P.106〜107 |
写真を撮影する | P.108〜109 |
映像を制作する | P.110〜111 |
発想の広げ方① | P.112〜113 |
発想の広げ方② | P.114〜115 |
美術館を楽しむ | P.116 |
鑑賞の手がかり | P.117 |
色の仕組み | P.118〜119 |
色を分類する | P.120〜121 |
色の効果 | P.122〜123 |
さまざまな配色 | P.124〜125 |
日本と世界の伝統色 | P.126〜127 |
切り離し式資料 混色のヒント/トーン別カラーガイド | P.129〜132 |