ARでアートを体感する
『美術1』の紙面の中には、AR(Augmented Reality=拡張現実)を体験できる作品があります。
教科書のある図版に、タブレットやスマートフォンをかざすと、その作品と関連した映像が表示されます。
通常の動画だけでなく、好きな方向に視点を変えて鑑賞できるパノラマ動画や、拡大縮小できるデジタル鑑賞図版も収録しています。鑑賞の授業などにご活用ください。
ARを活用した学習指導案例
『美術1』に付加されたARを授業の中で活用するための学習指導案をご紹介します。ARの映像をクラス全体で共有する際は、タブレットやスマートフォンをプロジェクタ等に接続してお使いください。
ARの動画を鑑賞し、植物の美しさを描く (作家の手法「日本画家 森田りえ子」) |
|
光のジャクソン・ポロック (トーチカ「PiKA PiKAワークショップ in 広島」) |
|
201X年光の旅 ―光と影の空間演出― (クワクボリョウタ「10 番目の感傷(点・線・面)」) |
|
ビデオプロジェクション 光の不思議空間 (生徒作品「ARTLiVE2012」) |
AR使用方法
- タブレットまたはスマートフォンで、アプリストア(iPhoneやiPadではApp Store、Android末端ではGoogle play)を立ち上げます。
- 「COCOAR」で検索し、「COCOAR」もしくは「COCOAR2」アプリをインストールします。
- 「COCOAR」もしくは「COCOAR2」アプリを立ち上げます。
- 教科書の該当箇所にかざすと、映像が表示されます。
- ※使用方法の詳細については、下記の動画をご覧ください。
光村図書『美術1』AR作品のご紹介
- ※タブレットやスマートフォンを、教科書紙面の赤枠で囲んだ図版にかざしてください。
【撮り下ろしパノラマ動画】 草間彌生「魂のおきどころ」 (P89)
【動画】トーチカ「PiKA PiKA ワークショップ in 広島」(P59)
【動画】クワクボリョウタ「10番目の感傷(点・線・面)」(P60)
【動画】技法動画1 「カッターナイフで鉛筆を削る」(P68)
【動画】技法動画2 「水彩の技法 にじみ・ぼかし・吸い取り・かすれ」(P70)
【デジタル鑑賞図版】伊藤若冲「樹花鳥獣図屏風(右隻・左隻)」(P3)
【デジタル鑑賞図版】ヨハネス・フェルメール「絵画芸術の寓意」(P14)
【デジタル鑑賞図版】岩佐又兵衛「洛中洛外図屏風 舟木本(左隻)」(P34)
【撮り下ろしパノラマ動画】草間彌生「魂のおきどころ」 (P89)
松本市美術館(長野県)にて開催された、草間彌生「魂のおきどころ」展の一部をパノラマ動画として収録。中でも、「魂の灯」は、P88~89掲載の作品と同趣旨の作品で、無数の光が不規則に色を変えながら明滅します。[4分30秒]
※パノラマ動画は、YouTubeへリンクされます。YouTubeアプリがダウンロードされた端末でご覧ください。

【動画】伊藤有壱「ハーバーテイル」(P6)
横浜の港をモデルにしたアニメーション作品。一片の赤いレンガが建物の壁から抜け出し、港街を巡る冒険に出かけます。[18分]

【動画】作家の手法 「日本画家 森田りえ子」 (P7)
教科書に登場する作家の制作現場やインタビューを収めた、光村図書オリジナルのドキュメンタリー映像。森田りえ子が植物をどのように描くのか、技法の解説とともに、花から触発された作品への思いを語ります。[14分]

【動画】作家の手法 「彫刻家 舟越 桂」(P31)
教科書に登場する作家の制作現場やインタビューを収めた、光村図書オリジナルのドキュメンタリー映像。木の塊から作品が完成していくアトリエでの制作風景とともに、舟越桂が作品に込めた思想に触れることができます。[14分]

【動画】トーチカ「PiKA PiKA ワークショップ in 広島」(P59)
ペンライトで絵を描く様子を、遅めのシャッタースピードで撮影すると、光の軌跡が写真に残ります。それらをつないだアニメーション作品。光村図書『美術1』ARのために編集されたオリジナル動画。[1分]

【動画】クワクボリョウタ「10番目の感傷(点・線・面)」(P60)
現代美術家クワクボリョウタによるインスタレーション作品。電球を載せた鉄道模型がレールの上を走っていくと、レールの周囲に置かれたものの影が壁面に浮かび上がります。[7分]

【動画】生徒作品「ARTLiVE2012」(P61)
高校生が1年がかりでつくり上げた舞台作品。映像と歌、ダンス、ファッションショーを組み合わせたパフォーマンスが展開されます。本映像は、ダイジェスト版。[5分]

【動画】技法動画1 「カッターナイフで鉛筆を削る」(P68)
カッターナイフで鉛筆を削る方法を解説した動画です。手元の動きがわかる動画で、削り方の基本を確認しましょう。[1分30秒]
【動画】技法動画2 「水彩の技法 にじみ・ぼかし・吸い取り・かすれ」(P70)
水彩絵の具で描画するときに役立つ四つの技法を紹介しています。それぞれの技法の効果を生かして表現してみましょう。[4分]
【動画】色の資料「色の対比」(P79)
教科書の資料「色の特徴を知ろう」で紹介されている「対比と同化」を、アニメーションでわかりやすく解説したオリジナル動画。同じ色でも背景との対比によって、色の見え方が変わります。[1分30秒]

【動画】色の資料「色の同化」(P79)
教科書の資料「色の特徴を知ろう」で紹介されている「対比と同化」を、アニメーションでわかりやすく解説したオリジナル動画。隣り合った色の影響を受けて、地の色の見え方が変わります。[2分]

【デジタル鑑賞図版】伊藤若冲「樹花鳥獣図屏風(右隻・左隻)」(P3)
教科書巻頭に掲載した若冲の「樹花鳥獣図屏風」が、掲載した「右隻」だけでなく、「左隻」とともに六曲一双そろいで鑑賞できます。右隻の「獣尽くし」に対して、左隻は鳳凰を中心にさまざまな鳥が群れ集う「鳥尽くし」。拡大して桝目描きのおもしろさを体感してください。

【デジタル鑑賞図版】ヨハネス・フェルメール「絵画芸術の寓意」(P14)
「作品鑑賞室 穏やかな光の中で」(P14~15)で取り上げた作品の高精細な画像です。光と陰影の巧みな表現を細部まで味わうことができます。

【デジタル鑑賞図版】岩佐又兵衛「洛中洛外図屏風 舟木本(左隻)」(P34)
「作品鑑賞室 祭りの喧騒」(P34~35)の「洛中洛外図屏風」の高精細な作品画像です。拡大することで人物の表情の違いや所作のおもしろさを鑑賞できます。

注意事項
※光村図書『美術1』ARの作品は、2016年5月現在のものです。
※光村図書『美術1』ARは、教育機関における授業などで鑑賞することを目的に公開が許諾されており、著作権者に無断で複製、公衆送信(有線、無線の放送を含む)、公開上映、改変などをすることは法律で禁止されています。
※お使いのタブレットやスマートフォンの機種、バージョン、設定などによっては、正常に表示しない、動作しない場合がございます。
免責事項
※光村図書出版株式会社は、本コンテンツに関して一切動作保障をいたしません。
※光村図書出版株式会社は、本コンテンツに起因してご利用者に直接または間接的損害が生じても、いかなる責任も負わないものとし、一切の賠償などは行わないものとします。
※本コンテンツはご利用者への事前連絡なしに仕様を変更することがあります。それにより、ご利用者に直接または間接的損害が生じても、いかなる責任も負わないものとし、一切の賠償などは行わないものとします。
※光村図書出版株式会社は、本コンテンツの不具合などについて、修正する義務は負わないものとします。