目次
領域 | 単元 | 教材 | |
---|---|---|---|
書写から書道へ | |||
書道で学習すること | |||
漢字の書 | 1 はじめに | 漢字の変遷とさまざまな書体 | |
2 文字の造形を学ぶ | 楷書 | あなたは、どの楷書が好き? | |
唐の四大家に学ぶ、楷書の基本 「孔子廟堂碑」「九成宮醴泉銘」「雁塔聖教序」「顔氏家廟碑」 |
|||
鑑賞を深めよう | |||
〈コラム〉書を後世に伝える | |||
表現を広げよう 「龍門石窟」の書 「牛橛造像記」 |
|||
表現を広げよう 「摩崖」の書 「鄭羲下碑」 |
|||
表現を広げよう 「小楷」 「隅寺心経」 |
|||
〈コラム〉拓本の採り方 | |||
行書 | 行書の基本を押さえよう 「蘭亭序」 |
||
〈コラム〉印でわかる古典の真価 | |||
表現を広げよう 表情豊かな行書 「争坐位文稿」「蜀素帖」 |
|||
表現を広げよう 日本で書かれた行書 「風信帖」 |
|||
〈コラム〉三筆・三跡の書 | |||
草書 | 草書の特徴を知ろう 「真草千字文」 |
||
隷書 | 隷書の特徴を知ろう 「曹全碑」 |
||
篆書 | 篆書の特徴を知ろう 「泰山刻石」 |
||
3 構成を学ぶ | 文字の大きさや配置を考える | ||
4 創作する | 古典を生かして書こう | ||
〈コラム〉維新の書 | |||
仮名の書 | 1 はじめに | 仮名の成立と種類 | |
2 文字の造形を学ぶ | 古筆に見る仮名の表現技法 「蓬萊切」 |
||
仮名の基本的な筆使いを押さえよう | |||
平仮名と変体仮名の使い分けを見てみよう | |||
滑らかな用筆で書く平仮名 | |||
表現の幅を広げる変体仮名 | |||
「高野切第三種」 | |||
〈コラム〉受け継がれる仮名の書 | |||
表現を広げよう 『古今和歌集』表現の違い 「関戸本古今和歌集」「元永本古今和歌集」 |
|||
3 構成を学ぶ | 古筆に見る仮名の紙面構成 「寸松庵色紙」「升色紙」 |
||
行書きと散らし書き | |||
文字の大きさや配置を考える | |||
4 創作する | 古筆を生かして書こう | ||
〈コラム〉美しい料紙の世界 | |||
漢字仮名交じりの書 | 1 はじめに | 伝達から表現へ | |
イメージを文字で表現する | |||
2 創作する | 自分だけの「風」を表現しよう | ||
さまざまな「風」を感じよう | |||
〈コラム〉美術館・博物館へ行こう | |||
篆刻・刻字 | 篆刻 刻字ブック | ||
資料 | 書写・書道の基本 | ||
生活の中の書 | |||
書道事典 |