目次
領域 | 単元 | 教材 | |
---|---|---|---|
王羲之の書を鑑賞しよう | |||
三色紙を鑑賞しよう | |||
漢字の書 | 1 はじめに | 漢字の書の個性豊かな表情 | |
篆・隷・草・楷を比べてみよう | |||
2 文字の造形を学ぶ | 篆書 | 篆書の用筆、文字の形を見てみよう 「泰山刻石」 |
|
篆書の多彩な表情を捉えよう 「石鼓文」「臨石鼓文」「小臣艅犠尊」「甲骨文」 |
|||
〈コラム〉何のために書くのか? | |||
隷書 | 隷書の用筆、文字の形を見てみよう 「乙瑛碑」 |
||
隷書の多彩な表情を捉えよう 「居延漢簡」「曹全碑」「石門頌」 |
|||
草書 | 草書の用筆、文字の形を見てみよう 「十七帖」 |
||
草書の多彩な表情を捉えよう 「書譜」「草書諸上座帖巻」 |
|||
〈コラム〉名品になった詫び状 | |||
行書 | 行書の多彩な表情を捉えよう 「集王聖教序」「温泉銘」 |
||
感情が筆意に表れた顔真卿の三稿 「祭姪文稿」「争坐位文稿」「祭伯文稿」 |
|||
〈コラム〉北宋の三大家 | |||
楷書 | 楷書の多彩な表情を捉えよう 「薦季直表」「爨宝子碑」「始平公造像記」「美人董氏墓誌銘」「孟法師碑」 |
||
〈コラム〉タイムスリップ書道史 | |||
3 構成を学ぶ | 芸術としての書を味わおう | ||
4 創作する | 座右の銘を書こう | ||
〈コラム〉日本文学に登場する能書 | |||
仮名の書 | 1 文字の造形を学ぶ | 「高野切第一種」 | |
仮名の組み合わせによる表現の美を味わおう 「本阿弥切本古今和歌集」「関戸本古今和歌集」 |
|||
平仮名・変体仮名一覧 | |||
古筆の多彩な表現を楽しもう 「高野切第二種」「針切」「香紙切」 |
|||
〈コラム〉伝称筆者と古筆 | |||
2 構成を学ぶ | 自然の景観を意識した構成の美を楽しもう 「元永本古今和歌集」 |
||
散らし書きによる空間の美を味わおう 「継色紙」 |
|||
用具・用材による表現の変化を楽しもう | |||
3 創作する | 百人一首を書こう | ||
〈コラム〉やってみよう「墨流し」「ぼかし染め」 | |||
漢字仮名交じりの書 | 1 古典に学ぶ | 古典の書風を生かして書こう 参考古典「薦季直表」「松風閣詩巻」「草書諸上座帖巻」「発展 居延漢簡」「高野切第二種」「針切」 |
|
2 創作する | ふるさとを書で表現しよう | ||
〈コラム〉良寛の書 | |||
篆刻・刻字 | 1 はじめに | 印の多彩な表現を楽しむ | |
2 創作する | 姓名印を刻そう | ||
Try!陽刻で表札を作ってみよう | |||
〈コラム〉書に会いに、町へ行こう | |||
書道史 | 書の歴史と文化を知ろう | ||
中国・日本書道関係地図 |