東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー
「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」
開催期間
2025年12月14日(日)〜2025年12月14日(日)
- 校種
- 小学校、中学校、高等学校、その他
- 教科・テーマなど
- 各教科、ICT、情報・メディア、教員研修
- 開催地
- オンライン、東京都
- 会場
-
対面:東京学芸大学附属竹早小学校 〒112-0002東京都文京区小石川4丁目2-1
オンライン:Teams - 会場最寄駅など
-
●東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩12分
●東京メトロ南北線・丸ノ内線 後楽園駅 徒歩15分
●都営地下鉄大江戸線・三田線 春日駅 徒歩15分
■羽田空港より約1時間30分
■東京駅より丸の内線経由約30分 - 主な内容
-
◇タイムテーブル
13:00~13:05
○オープニング
13:05~14:05
○実践発表1:各教科等の生成AI活用・プログラミング教育
※発表4本(各10分)+堀田先生講評(20分)
14:05~14:15
○休憩
14:15~16:15
○実践発表2・パネルディスカッション:デジタル学習基盤の再考
[モデレーター]堀田 龍也教授(東京学芸大学教職大学院)
[パネラー]鈴木 秀樹(附属小金井小学校)※動画発表、中村 亮太(附属竹早小学校)、飯田 秀延(附属高等学校)、小川 裕也(附属大泉小学校)
16:15~16:25
○質疑応答
16:25~16:30
○クロージング
◇発表セッション・タイトル:
【実践発表1:各教科等の生成AI活用・プログラミング教育】
「小学校低学年における学習用生成AIの活用」小池 翔太(附属小金井小学校)
「統計教育における表計算ソフトと生成AIの可能性」鈴木 侑(附属竹早小学校)
「自己調整学習を駆動するための生成AI」宮村 連理(附属小金井中学校)
「風が吹けば桶屋が儲かる-プログラミング的思考とSDGs-」河野 広和(附属世田谷小学校)
【実践発表2・パネルディスカッション:デジタル学習基盤の再考】
「生成AI活用の前に考えるべきこと」鈴木 秀樹(附属小金井小学校)※動画発表
「バイブコーディングで広がる!生成AI×Processing授業」飯田 秀延(附属高等学校)
「教育AIを活用して、探究する問いを練りあげる実践」小川 裕也(附属大泉小学校)
「今、プリンターや印刷についてもう一度考えてみる。」中村 亮太(附属竹早小学校) - 問い合わせ先
-
東京学芸大学附属学校情報教育部長 小池 翔太
E-Mail:koikes@u-gakugei.ac.jp - 備考
-
会費:無料
要申込:WEB
・アクセス情報は、以下の附属竹早小ウェブサイトをご参照ください。学校への直接のお問合せはお控えください。
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~takesyo/root/
- 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
- 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。