全国小学校国語教育研究会 第35回 夏季実践交流セミナー
開催期間
2025年7月29日(火)〜2025年7月29日(火)
- 校種
- 小学校
- 教科・テーマなど
- 国語、教員研修
- 開催地
- 東京都
- 会場
- 墨田区立第一寺島小学校
- 会場最寄駅など
-
東武伊勢崎線・亀戸線 東武曳舟駅下車 徒歩7分
京成押上線 京成曳舟駅下車 徒歩10分 - 主な内容
-
〈主題〉
主体的・対話的に学ぶ児童の育成をめざした国語科授業の創造
10:00~10:10
(1)あいさつ
・全国小学校国語教育研究会 会長 長沼 正城
10:10~10:20
(2)全国小学校国語教育研究会の歩みと今後の研究について
・全国小学校国語教育研究会 副会長 植杉 義久
10:20~10:30
(3)全国大会案内
10:30~12:00
(4)教師による模擬授業と授業考察
<テーマ>
複数の資料を読み、分かったことや考えたことをまとめよう(『言葉の変化に関する資料』)
-令和7年度 全国学力・学習状況調査 読むことの問題に学ぶ授業改善のメッセージ-
13:00~14:30
(5)授業実践発表と協議会
<① 第1分科会>
【書くことのよさを実感できる単元づくり】-絵から想像したことを対話も生かして物語に書く〈共有〉-
<② 第2分科会>
【子供が変わる!共感から始まる説明文指導】 -『さけが大きくなるまで』を通して、個別最適な学びで育む主体性と自己肯定感-
<③ 第3分科会>
【あの子が学んでよかったと思える文学的文章の学習をめざして】 -5年 大造じいさんとガン等-
<④ 第4分科会>
【付けたい力を明確にし、子どもの必然から発想する授業改善】 -心に響いたところを伝え合おう~5年生「たずねびと」を通してー
<⑤ 第5分科会>
【自分の思いや考えを書き表したくなる言語活動】 -「固有種が教えてくれること」読むことを書くことに生かした段階的な学習活動の工夫-
14:45~16:15
(6)特別講演
・演題:「主体的・対話的に学ぶ児童を育む国語科の授業づくり」
・講師:京都女子大学 教授 水戸部 修治 先生(元文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 元国立教育政策研究所 教育課程調査官・学力調査官) - 問い合わせ先
-
髙橋 誠人(東京都 墨田区立第一寺島小学校 校長)〔全小国研事務局長〕
〒131-0032 東京都墨田区東向島1-16-12
Tel:03-3614-0103
Fax:03-3614-0154 - 備考
-
受付:9:30~
要申込:WEB
- 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
- 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。