第1回 小中高等学校における モビリティ・マネジメント教育 情報交換会


開催期間
2025年8月9日(土)〜2025年8月9日(土)

校種
小学校、中学校、高等学校、その他
教科・テーマなど
生活、総合的な学習、環境、教員研修
開催地
東京都
会場
日本教育会館 会議室 707号室(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
会場最寄駅など
都営新宿線・都営三田線・東京メトロ半蔵門線神保町駅(A1 出口) 徒歩3 分
主な内容
13:15~
○開会挨拶
・公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
13:20~
○講演1
・演題:「モビリティ・マネジメント教育を学校で実践することの意義」
・講師:愛媛大学 社会共創学部 教授 松村 暢彦
13:40~
○講演2
・演題:「モビリティ・マネジメント教育の実践例」
・講師:筑波大学 システム情報系 教授 谷口 綾子
 (休憩 14:00~14:10)
14:10~
○模擬授業(フードマイレージまたは交通すごろくの体験)
・講師
 愛媛大学 社会共創学部 教授 松村 暢彦(フードマイレージ)
 筑波大学 システム情報系 教授 谷口 綾子(交通すごろく)
 ※参加者はグループに分かれての実施となります
 (休憩 14:40~14:50)
14:50~
○取組紹介1:「札幌市における小学校教員主体のMM教育」
・認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム 新保 元康
15:05~
○取組紹介2:「中学校(課外プロジェクト)におけるMM教育」
・同志社中学校・高等学校 古城 郷
15:20~
○取組紹介3:「中学校・高等学校におけるMM教育」
・サレジアン国際学園世田谷中学高等学校 亰 百合子
15:35~
○取組紹介4:「滋賀県における自治体主導のMM教育」
・滋賀県土木交通部交通戦略課管理係 主事 寺澤 朋紘
(休憩 15:50~16:00)
16:00~
○パネルディスカッション 「MM教育の実践と普及に向けて(仮)」
・コーディネーター
 愛媛大学 教授 松村 暢彦
・パネリスト
 筑波大学 教授 谷口 綾子
 認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム 新保 元康
 同志社中学校・高等学校 古城 郷
 サレジアン国際学園世田谷中学高等学校 亰 百合子
 滋賀県土木交通部交通戦略課管理係 主事 寺澤 朋紘
17:15
○閉会
17:30-18:00
○希望者のみ登壇者と参加者の意見交換
 登壇者と参加者をグループに分け、参加者の皆さまの悩みや課題を共有し意見交換を行っていただきます。

※内容は変更となる可能性があります。
問い合わせ先
公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団 企画調査部(担当: 田中、岡本)


Tel:03-5844-6268
E-Mail:info@mm-education.jp
ホームページ:https://mm-education.jp/
備考
受付:12:45~
参加費:無料 
要申込:WEB https://1stmmeducation.peatix.com/
申込期限:8月1日(金)※ただし、定員になり次第、受付を終了いたします。
定員:40名

  • 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
  • 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。

研究会情報を探す

キーワードから探す

※ スペースで区切ることで、複数のキーワードを指定できます。

条件を絞り込んで検索する

本日以降の日付を指定してください。

開催終了日は、開始日と同じか後の日付を指定してください。

から
まで

※過去の研究会は検索できません。
※終了日は開始日より後の日付を指定してください。