令和7年度 第27回国語教育研究会
開催期間
2025年6月7日(土)〜2025年6月7日(土)
- 校種
- 小学校、中学校、高等学校
- 教科・テーマなど
- 国語、単元学習
- 開催地
- オンライン
- 会場
- オンライン開催
- 会場最寄駅など
- 主な内容
-
主催 南部国語の会・日本国語教育学会 / 共催 大村はま記念国語教育の会
【テーマ】豊かな言語生活を拓く国語教育の創造―「言葉の学び」への自覚が育つ単元学習の開発―
【プログラム】
9:30 開会行事 全体司会 初谷和行(武蔵野大学)
9:40 研究 実践研究協議会 司会 山下直(専修大学)
●全体会
【小学校】川畑那由昴(富士見市立針ヶ谷小学校)
主体的な学びを促す指導の工夫
【中学校】岩野江梨(上尾市立南中学校)
「伝え合う力」を高める指導の工夫 ~話すこと・聞くことの授業を通して〜
●研究協議会
【小学校】指定討論: 本橋幸康(埼玉大学)・河内昭浩(群馬大学)
記 録: 古川久理子(川口市立新郷東小学校)
【中学校】指定討論: 檜垣幸久(三郷市立北中学校)・山下直(専修大学)
記 録: 廿樂裕貴(お茶の水女子大学附属中学校)
【高等学校】「現代の国語」「言語文化」を中心とした授業内容に関する交流・話し合い
コーディネーター: 熊谷芳郎(聖学院大学)・初谷和行(武蔵野大学)
記 録: 三沼紀子(埼玉県立浦和西高等学校)
●全体会
【分科会報告】分科会記録者
【総 括】山下直(専修大学)
●講話(オンデマンド配信)
【講話Ⅰ】甲斐雄一郎(大村はま記念国語教育の会会長・文教大学)
学習の手引きの構成要素 ― 話合いの学習指導を前提として
【講話Ⅱ】苅谷夏子(大村はま記念国語教育の会理事長)
国語教室の「問い」を問う ―大村国語教室と文学―
11:45~12:30
●展望(リアルタイムでの実施)
【展 望】桑原隆(日本国語教育学会会長・筑波大学名誉教授)
ナラティブと試作単元:「旅人探しの旅」
12:35~12:40
ご挨拶:中山厚子(南部国語の会顧問・大村はま記念国語教育の会理事)
※ 【講話Ⅰ】【講話Ⅱ】はオンデマンド動画配信、【展望】は上記時間でのリアルタイム(同期)での実施となります。
- 問い合わせ先
-
南部国語の会事務局
E-Mail:nanbukokugonokai@gmail.com - 備考
-
【会 費】
一般 2,000円 南部国語の会会員 1,000円 学生無料
【参加申込み】
① 下記のURL(申し込みフォーム)よりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScGtNk9WTj1ST4tDNu-YF518k_oXBukT_legosKkA5Vv4u6CQ/viewform
② 参加費を次の口座へお振り込みください(振込氏名をご本人にしてください)
ゆうちょ銀行 記号 10380 番号 35717091
(他金融機関から振り込む場合)
店名・店番038 預金種目 普通預金 35717091
③ 上記①②を確認後、申込時に記入したメールアドレスへ、大会案内のご連絡を差し上げます。
(大会一週間前および大会前日にメールを差し上げます。
届かない場合は、お手数をおかけしますが下記【問い合わせ】先へご連絡ください。)
【参加申込み期間】
令和7年5月1日(木)~6月5日(木)
- 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
- 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。