★指導主事向け研修会★臨床的研究が育む教師の力 -実践とデータに基づく学びで、多様な子どもたちの可能性を拓く-
開催期間
2025年10月16日(木)〜2025年12月16日(火)
- 校種
- 小学校、中学校、高等学校、その他
- 教科・テーマなど
- 教員研修
- 開催地
- オンライン、大阪府
- 会場
-
対面:みらい教育共創館 3階 302未来型教室(大阪市天王寺区南河堀町4-88)
オンライン:Zoom - 会場最寄駅など
- 主な内容
-
第1回:令和7年10月16日(木)
・講師:庭山和貴氏(大阪教育大学 准教授)
問題行動データの集積・分析方法と行動支援計画の立案について―ポジティブ行動支援(PBS)の観点よりー
問題行動が多く見られる学年・学級について、データの収集方法とそれに基づく学年・学級規模の行動支援計画の作成方法を、ポジティブ行動支援(PBS)の観点から紹介する。
第2回:令和7年11月21日(金)
・講師:水野治久氏(大阪教育大学 みらい教育共創拠点長)
不登校・いじめを予防するデータ分析―生徒指導提要に基づく教師の効果的な関わりを模索するー
教師の学級経営スタイルの分析や、健康観察アプリを活用した支援の実際について、不登校の未然防止やいじめの予防の観点から解説します。さらに、子どもの「助けを
求める傾向(援助要請)」に注目し、その視点から効果的な援助のあり方を考えます。生徒指導や学級経営についてデータから考えたいと思います。
第3回:令和7年12月16日(火)
・講師:中村航平氏(大阪教育大学 特任講師)
生成AIを活用した教育データ分析
生成AIは活版印刷、インターネットを超えるスピードで普及している技術であり、教育分野での利用も盛んになっています。本研修では、生成AIを教育データの分析に利用し、どのように授業改善に活かすのか考えていきます。(※講師が実際に研修内でデモを行いますが、実際にその場で利用したい場合はPythonが利用できる環境をご準備ください。) - 問い合わせ先
-
大阪教育大学みらい教育共創館事務室
E-Mail:mirai@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
ホームページ:https://mirai.osaka-kyoiku.ac.jp/event/20251016-2/ - 備考
-
研修会(各回):15:30~17:00
要申込:WEB
第1回10/16(木) https://forms.gle/vMV7jxJL66KkHYmz5
第2回11/21(金) https://forms.gle/eLWJY98r1jHC3YPH6
第3回12/160(火) https://forms.gle/BNceCgFqrdD7iSeq7
対面定員:40名
申込期限:
[10/16開催分]令和7年10月10日(金)まで
[11/21開催分]令和7年11月17日(月)まで
[12/16開催分]令和7年12月10日(水)まで
- 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
- 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。