第2回 協同的探究学習指導法研究会
開催期間
2025年11月29日(土)〜2025年11月29日(土)
- 校種
- 中学校、高等学校
- 教科・テーマなど
- 国語、英語、保健体育、教員研修
- 開催地
- オンライン
- 会場
- 名古屋大学教育学部附属中・高等学校、zoomによるオンライン
- 会場最寄駅など
- 主な内容
-
「協同的探究学習」は、児童・生徒が自分なりの方法で思考プロセスを表現し、教科の内容を深く理解することのできる、小・中・高各教科や課題研究で実践可能な学習法です。また、仲間と話し合うことで、児童・生徒が主体的に授業に関わろうとし、お互いの考えを聞くことで仲間を認め合うことのできる授業です。
第2回の研究会では、「多様な思考を関連づけて自分の考えを再構築する「協同的探究学習」」をテーマとして英語科、国語科、保健体育科の実践紹介・検討を行います。英語科、国語科では、協同的探究学習の趣旨や理念を理解した上で実践している公立中学校の実践紹介も行います。保健体育科では、協同的探究学習で行っている様々な発問を紹介し、ラウンドテーブル形式で参加した皆さんとの意見交換を予定しています。
協同的探究学習による授業では、本文やテーマなどから喚起される、生徒それぞれが持つ多様な思いや考え、イメージがクラス全体で尊重され、その違いを皆で楽しめる授業が展開します。協同探究を通じて、従来の価値観や枠組み、定型的な表現方法や手続きが問い直され、教科や単元の本質に迫る話し合いが展開します。そして、一人ひとりの思考が再構築されていきます。そのような授業を実現する課題設定のポイントと工夫や、それに対して生徒がどのような思考をしたかについて紹介します。 また、ワークシートを用いた思考力・判断力・表現力の評価(A基準、B基準)について生徒の記述をもとに検討します。 - 問い合わせ先
-
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
〒4648601 名古屋市千種区不老町A2-1(800)
Tel:0527892680
Fax:0527892696
E-Mail:nkf@highschl.educa.nagoya-u.ac.jp
ホームページ:https://highschl.educa.nagoya-u.ac.jp/ - 備考
-
会費 無料
13:00~17:00 オンライン自体は12:30からつなぐことができます。
13:00~13:10 第一部 本日の研究会の趣旨説明
13:10~13:30 第二部 小講演「子どもの多様な発想が生きる授業とは」 藤村宣之先生(東京大学)
13:30~14:50 第三部 英語科(中学校)の実践紹介・検討
15:00~16:20 第四部 国語科(中学校)の実践紹介・検討
16:20~17:00 第五部 保健体育科(中学校・高等学校)の実践紹介・検討 (ラウンドテーブル形式)
部分参加も可能です。
- 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
- 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。