香川大学教育学部附属高松小学校 初等教育研究発表会
令和4年度~7年度 研究開発学校(4年次)


開催期間
2026年2月5日(木)〜2026年2月6日(金)

校種
小学校
教科・テーマなど
国語、生活、英語、道徳、総合的な学習、特別活動、環境、福祉、国際理解、教育課程、キャリア教育、読書・図書館
開催地
香川県
会場
香川大学教育学部附属高松小学校
会場最寄駅など
○JR高松駅から
・ 『ことでんバス(下笠居・香西線中央病院経由)』で「県庁前」下車2~3分
・ 『ことでんバス(川島線・庵治線・国立高松病院大学病院線 等)』で「県庁通り中央公園前」下車。徒歩5~10分
○高速道路から
・ 東方面よりお越しの場合…高松中央IC(高松道)から車で約20分
・ 西方面よりお越しの場合…高松西IC(高松道)から車で約20分
○高松空港から
・ 車で約30分
・ 『高松空港リムジンバス』で「中新町」または「県庁通り」下車。徒歩10~15分。
主な内容
本校では、経験領域(異学年集団)を創設した。1つ目は多様な「ひと・もの・こと」と出合う経験を通して、学問につながる個の経験を豊かにする「はっけん」の時間である。この時間で獲得した生活知と教科学習における学問知を組み換えながら学習するプロセスを通して、知の創造を目指す。また、2つ目は「ちょうせん」の時間である。この時間は、実社会とつながるプロジェクト活動を通して、様々な達成感やうまくいかなさを味わう経験をする時間であり、生き方・在り方につながる個の経験を豊かにする。さらに「じぶん」の時間は、経験領域での質の高い経験をもとに、同学年集団で議論を深め、子どもたち自ら変容し、成長するプロセスを通して、価値の創
造を目指す。経験と知、経験と価値を構造化した教育課程を実現することにより、「自律的に学ぶ力」「関わる力」「創造する力」を育成し、人格の完成を目指す研究発表会では、このカリキュラムにおける「教科学習」、「じぶん」の時間、「はっけん」の時間、「ちょうせん」の時間の授業を公開し、分科会を行う。
講師として、
佛教大学教育学部 客員教授 田中 耕治 先生
京都大学大学院 教育学研究科 准教授 石井 英真 先生
花園大学 学長 磯田 文雄 先生 (他6名)
をお招きし、指導をいただく予定。
問い合わせ先
香川大学教育学部附属高松小学校
〒760-0017  香川県高松市番町五丁目1番55号

Tel:0878617108
Fax:087-861-1106
E-Mail:futakasyo-kenkyukai@kagawa-u.ac.jp
ホームページ:https://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~takasyo/
備考
3000円(現地現金支払い・対面のみ)

  • 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
  • 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。

研究会情報を探す

キーワードから探す

※ スペースで区切ることで、複数のキーワードを指定できます。

条件を絞り込んで検索する

本日以降の日付を指定してください。

開催終了日は、開始日と同じか後の日付を指定してください。

から
まで

※過去の研究会は検索できません。
※終了日は開始日より後の日付を指定してください。