中部地区英語教育学会 近畿地区研究会
開催期間
2026年2月21日(土)〜2026年2月21日(土)
- 校種
- 小学校、中学校
- 教科・テーマなど
- 英語、教員研修
- 開催地
- 大阪府
- 会場
-
大阪成蹊大学(相川キャンパス) 〒533-0007 大阪市東淀川区相川3丁目10-62
https://univ.osaka-seikei.jp/introduction/campus/ - 会場最寄駅など
- 主な内容
-
〈テーマ〉
「小・中学校の英語教育のこれから~Language Aptitudeを最大限に生かそう~」
プログラム(時程)
9:30
○Opening Remarks
9:35
○話題提供:伊藤 由紀子 先生(大阪成蹊大学 教授)
・ 『小中学校の教室で個別最適な学びとDifferentiated Instructionの実践をしてみるには』
多様な生徒への柔軟な指導と言われても一体どうしたらいいのだろう?と悩む先生方へ。「個別最適な学び」と「Differentiated Instruction(生徒の多様性に応じた指導)」の、小中学校の英語授業への取り入れ方と指導のTipsについてざっくばらんに話し合ってみませんか。
10:10
○ホッと一息コーヒーブレイク&交流タイム
10:30
○講演
・講師:瀧沢 広人 先生(岐阜大学 准教授)
・演題:『言語適性を”環境”でカバーする! ~”楽しく・わかる授業”と、”個別最適・協働的な学び”の実現~』
言語適性の50%は遺伝、50%は環境と言われる。その環境を創っているのは、英語授業である。英語授業を楽しく、分かる・できる授業を行っていくことが教師に求められている。前半は、英語授業の組み立て方を皆さんと共に、また、後半は、「個別最適・協働的な学び」を実現するために必要なことを提示する。
11:50
○まとめ&Closing Remarks - 問い合わせ先
-
柏木 賀津子(四天王寺大学)
E-Mail:kashiwagi@shitennoji.ac.jp - 備考
-
開場:9:15~
参加費:無料
要申込:WEB https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFuIkcmc4EEEy0pXSvsRgbnhX6OJ9e0ZPZLfvsQKADimwQAw/viewform
定員:30名
申込:2月7日まで(定員に達し次第締切ります)
- 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
- 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。