理科FES#3 子どもの目が輝く未来の理科授業デザイン


開催期間
2025年9月27日(土)〜2025年9月27日(土)

校種
小学校、中学校、高等学校、その他
教科・テーマなど
理科
開催地
大阪府
会場
みらい教育共創館
会場最寄駅など
主な内容
13:00
○オープニング?吉金佳能(宝仙学園小学校)
13:10
○KeynoteSpeech「理科授業DX」
 横田直人(姫路市教育委員会)下吉美?(神戸市公立小学校)
 吉金佳能(宝仙学園小学校)?矢野充博(和歌山大学教育大学部附属中学校)
14:00
○サイエンスショー&ワークショップ
 大久保千弘(ケニス株式会社みらい科学教育創造センター長)
14:45
○CafeTime|休憩
15:00
○ShowcaseⅠ(事例紹介)|分科会形式
 A「ものの見え方が変わる!~日常生活を追究する理科授業のつくり方~」高野和明(新潟市立真砂小学校)
 B「探究を軸にしたインクルーシブな授業デザイン」衛藤巧(仁川学院小学校)
 C「みて楽しい、動いてわかる!机上の空論にならない生態学教育」青木千紗(大手前高松中学・高等学校)
15:30
○ShowcaseⅡ(事例紹介)|分科会形式
 A「子どもが夢中になる理科教材」?大崎雄平(京都府公立小学校))
 B「予想外の結果にどう向き合う?~子どもの考えを生かす学習~」中野直人(奈良女子大学附属小学校)
 C「ダンジョン理科ー生徒が勝手にハマる授業の表裏!ゲーミフィケーションの神髄!お見せします?」久保川剛宏(滋賀県立河瀬中学校・高等学校)
16:00
○ShowcaseⅢ(事例紹介)|分科会形式
 A「伝えたくなる!理科の学び~キャラ化で深める探究と表現~」福嵜将樹(近畿大学附属小学校)
 B「わくわく“越境”理科~ホワイトボード・ミーティングRで関係と理解が深化」中村希未(熊本県公立小学校)
 C「『理科×AI』でできること-AIリフレクション・AI掲?板・AI授業案作成他」真木大輔(愛媛大学教育学部附属中学校)
16:30
○クロージングセッション?澁谷洋平(株式会社LoiLo)
17:00
○クローズ
問い合わせ先
吉金 佳能(宝仙学園小学校)


E-Mail:yoshikane@po2.hosen.ac.jp
ホームページ:https://mirai.osaka-kyoiku.ac.jp/event/20250927-2/
備考
参加費:500円 (材料費) 
要申込:WEB 

  • 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
  • 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。

研究会情報を探す

キーワードから探す

※ スペースで区切ることで、複数のキーワードを指定できます。

条件を絞り込んで検索する

本日以降の日付を指定してください。

開催終了日は、開始日と同じか後の日付を指定してください。

から
まで

※過去の研究会は検索できません。
※終了日は開始日より後の日付を指定してください。