<講義型研修>特別支援教育newsな専門研修2025(全8回)


開催期間
2025年6月1日(日)〜2025年6月1日(日)

校種
小学校、中学校、高等学校、その他
教科・テーマなど
特別支援、ICT、教員研修
開催地
オンライン
会場
Zoom
会場最寄駅など
主な内容
【スケジュール】

第1回 6月1日(日) 10:00~12:00 講師:三浦 巧也
①発達障害児のための知能検査〔WISC-Ⅴ〕
・WISC-Ⅴ(知能検査)について学ぶ。

第2回 7月27日(日) 10:00~12:00 講師:大伴 潔
②言語コミュニケーション発達尺度〔LC-R,LCSA〕
・LC-R、LCSA(乳幼児、学齢版の言語コミュニケ―ション発達尺度)について学ぶ。

第3回 8月1日(金) 10:00~12:00 講師:熊谷 亮
③社会性・適応行動尺度〔SM、ASIST〕
・S-M社会生活能力検査、ASIST学校適応スキルプロフィールについて学ぶ。

第4回 8月31日(日) 10:00~12:00 講師:山口 遼
④知的障害児のための知能検査〔ビネー系知能検査、IDDテスト(知的障害児用教育診断検査)〕
・田中ビネー、鈴木ビネー、IDDテストについて学ぶ

第5回 9月28日(日) 10:00~12:00 講師:霜田 浩信
⑤応用行動分析とTEACCHプログラム
・応用行動分析とTEACCHによる自閉スペクトラム症児への適用について学ぶ。

第6回11月30日(日) 10:00~12:00 講師:日下 虎太朗
⑥SSTソーシャルスキルトレーニング・アンガーマネージメント
・SSTソーシャルスキルトレーニングとアンガーマネージメントの発達障害児への適用について学ぶ。

第7回12月21日(日) 10:00~12:00 講師:杉岡 千宏
⑦教室のなかのコミュニケーション支援・援助要請
・教室の中の発達障害児の援助要請・提供とコミュニケーション支援について学ぶ。

第8回2026年1月25日(日) 10:00~12:00 講師:齋藤 大地
⑧特別支援教育におけるICT活用
・発達障害児への効果的なICT活用について学ぶ。

◇講師
 三浦 巧也(東京農工大学)
 大伴 潔(東京学芸大学)
 熊谷 亮(宮城教育大学)
 山口 遼(国立特別支援教育総合研究所)
 霜田 浩信(群馬大学)
 日下 虎太朗(明治学院大学)
 杉岡 千宏(明治学院大学)
 齋藤 大地(宇都宮大学)
問い合わせ先
東京学芸大学先端教育推進課


E-Mail:info.idigedu@u-gakugei.ac.jp
ホームページ:https://idigedu-catalog.etudes.jp/gakugeidaientry/act/v1/top
備考
参加費:¥8000(税抜) / ¥8800(税込)
要申込:WEB 
申込期間:~ 2025年05月25日(木)23:59
募集人数:300名(開催最小人数50名)
※全部(8回)の研修講座に参加できなくても構いません。

  • 各研究会の参加申込み・開催内容・ご質問などは直接各研究会開催団体へお問い合わせください。
  • 各研究会に参加される場合は、事前に日程等を各研究会開催団体にご確認ください。

研究会情報を探す

キーワードから探す

※ スペースで区切ることで、複数のキーワードを指定できます。

条件を絞り込んで検索する

本日以降の日付を指定してください。

開催終了日は、開始日と同じか後の日付を指定してください。

から
まで

※過去の研究会は検索できません。
※終了日は開始日より後の日付を指定してください。