学校再開後の授業で大切にしたいこと (1)今こそ、道徳科の学びを教室に

2020年7月10日公開

関西福祉大学准教授 新川靖

今、教育に求められるのは、子どもたちによりよく生きる力を育てることではないだろうか。

学校が再開されたとき、教室では多くの子どもたちが再会を喜んだ。学習が始まる喜びとともに、友達と会える喜びはとても大きかったであろう。これまであたりまえのように、子どもたちは学校という「同じ空間」にいておしゃべりをし、身近な出来事から、時には社会の問題まで、互いの話に耳を傾け合っている。これまでも、そうやって子どもたちは「みんなの世界」を「自らの世界」に近づけてきていたのだ。

今、その世界が、これまでに比べて、より大きく早く変化し始めている。学習指導要領の改訂に際して、「社会の変化が早く、予測困難」と述べられた「これからの時代」であったが、この新型コロナウィルス感染症の影響でその傾向は強くなった。「一つの出来事により、我々のあたりまえが変わっていき、予想もしなかった生活が求められる可能性」があることを、人々は実感したであろう。

だが、生きていく限り、未知の状況の中であっても、私たちは一つしかない自らの命を人間としてよりよく生きることを実践していかなくてはならない。道徳科はまさに、この「人間としての生き方」について、子どもが自分自身と向かい合い、友達と共に学ぶ時間なのである。道徳科は、テストもなく入試にも利用されないため、一見すると「学習の遅れ」を感じることが少ない時間かもしれない。しかし、大人たちも想像できない「未来」を創り活躍していく子どもたちにとっては、重要な時間ではないだろうか。

もちろん、道徳教育は教育活動全体を通じて行われており、子どもは学校生活を通して道徳性を養っている。一方、道徳科は、教室で、友達といっしょに、これまでの体験や経験などをもとに自分自身と向き合う時間である。最初は、教材に描かれた道徳的な問題について、自らの生活をいったん横に置き、友達とコラボレーションしながら考える。そして、共に考えた、「人間としての生き方」を視点に、自分自身にスポットライトを当てて見つめ直すのである。このときに学ぶのは教材からだけではない。道徳的な問題に対して語られる一人一人の考えから学ぶのである。そこで語られる道徳的価値についての考え方や感じ方は、子どもの生き方が根拠となっている。人は自分の人生しか生きられない。しかし、30人の学級であれば、30通りの人生から導かれた学びが展開できるのである。だからこそ、道徳科は、友達といっしょに学ぶことが重要なのである。

子どもたちが教室に戻ってきた今こそ、「未来をよりよく生きる力」を子どもに育むという教育の原点に立ち返ることが大切なのではないだろうか。道徳科を舞台に、子ども自身の言葉で互いの世界を交差させ、これからの世界をよりよく生きる力を育てていただきたい。子どもたちも、これからの「自分たちの生き方」について話したがっているのではないだろうか。

生徒向けのメッセージはこちらから


Illustration: はしもと

掲載された記事および画像の無断転載を禁じます。