学校再開後の授業で大切にしたいこと(2) 「共に学ぶ」「友から学ぶ」道徳授業の工夫を!

2020年7月10日公開

関西福祉大学准教授 新川靖

道徳の時間が「特別の教科 道徳」となり、「考え、議論する道徳」のキーワードのもと、学級で生徒どうしが道徳的価値について、自分の意見をもち、友達と話し合えるような活動の工夫を多くの先生方が行ってきた。ペアトーク、グループトークや役割演技などの工夫によって生徒どうしの対話を促進しようとする工夫も多く見られた。その結果、思春期を迎え、学級全体では、考えを述べることが恥ずかしいと感じる生徒も、互いの距離が近い対話では積極的に話し合い、道徳的問題について考えることを楽しんでいたのではないだろうか。つまり、道徳科は「共に学ぶ」「友から学ぶ」学習なのである。

しかし、学習活動が年間のまとめに向かっていた中、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて休校となった。そして、登校が再開されても、ソーシャルディスタンスの確保などの対策をとりながらの授業が求められる。マスクによって見えるのは互いの目元だけ。向かい合っての話し合いはなるべく避けるように配慮すると、どうしても全体で意見を発表することが多い授業となる。しかし、道徳授業の醍醐味は、生徒自身の体験や経験による「感じ方・考え方の違い」をもとにした話し合いである。つまり、重要なのは、この状況下においても道徳科で「共に学ぶ」「友から学ぶ」ことを実現する工夫ではないだろうか。そこで三つの提案をしたい。

1 論点をはっきりとさせる

中心的な発問の場面での少人数の話し合いでは、互いの意見を話していくうちに自然と論点がはっきりしていくことも多い。この流れが道徳授業のおもしろさでもある。しかし、学級全体での話し合いとなると、そうはいかないことが多い。そこで、例えば、「この中のどれが主人公が大切にした思いなのか」、「この意見に賛成か反対か」といった論点を明らかにするような補助発問をすることをおすすめしたい。論点が明確になれば、生徒は自分の意見をもちやすく、他者との違いもはっきりとしていく。学級全体での議論がシャープなものとなっていくであろう。

2 教具の利用を進める

心情円盤やネームプレートなどの教具の利用を進めることも大切である。特に論点を明確にした補助発問をする際に、一人一人の生徒の立場が、誰からも明確に分かることはとても効果的である。それぞれの立場の友達の考えを聞いたり、質問したりするという、互いの違いを生かしながら授業を進めていくのである。また、自らの立場を明確にするというのは、小グループに比べて個人の発言回数が減る全体での学習においては、重要な参加方法の一つだと言える。

3 書く活動の充実を図る

「書くこと」は考えることである。十分な話し合いの場面をつくることができない代わりに、書く活動の充実を図っていきたい。例えば、「学びの振り返りの場面」における書く活動の充実は効果的であろう。その際には、道徳的価値や自分自身への気づきだけでなく、学級全体で話し合った際に友達の意見を聞いて考えたこと、実はすっきりとしなかったところ、もっと考えてみたいことなどについて書くように促したい。このような視点をもたせることで、生徒は「話し合い」を、もう一度、頭の中で再現し、客観的に振り返ることができ、さらに学びを深めることが期待できるからである。

筆者は、額を寄せ合いながら、ああでもないこうでもないと話し合う生徒の姿は、道徳授業の楽しさの現れの一つであると考えている。今は、その姿を目ざすことはできないが、「共に学ぶ」「友から学ぶ」楽しさは、ぜひ先生方の工夫によって実現していただきたいと願っている。


Illustration: はしもと

掲載された記事および画像の無断転載を禁じます。