Withコロナ時代に英語力を伸ばすための「家庭学習」のポイント 【第3回】
2020年7月3日公開
広島県福山市立福山中・高等学校教諭 上山晋平
第3回 「真の実力」を伸ばす ~「ネット・アプリ学習」と「好きなこと」を続ける~
第3回(最終回)では、「真の実力」を伸ばすために、次の2つを取り上げます。
- ネット・アプリ学習
- +αで好きなこと
第1回(定着編)と第2回(準備編)では、生徒全員が持っている教材を使った学習法を扱いましたが、第3回では、生徒が自由に選べる「ネット上のサイトやアプリ」などを使って、楽しみながら家庭で英語を学べる方法を15個ご紹介します。
どれも継続することが大切ですが、まずは興味がもてそうなものをいくつか試してみて、生徒自身が自分に合ったものを見つけられるとよいと思います。
ではさっそく見てみましょう。
1.ネット・アプリ学習
インターネットやスマートフォンなどのアプリには優良コンテンツがあふれています。それをうまくまとめたものの一つが、文科省の「子供の学びの応援サイト」です。臨時休校中の中学生に向けておススメサイトが紹介されているので、一部ご紹介します(2020年6月時点の情報)。
- スマホ向けの語学学習用無料アプリ。過去1週間分のラジオ放送を聞くことができるほか、日々の語学学習をサポートしてくれる機能がついている。
※音声のみであれば、アプリをダウンロードしなくても、以下のウェブページから聞くことが可能。
② VoA learning English (Voice of America)
- 子ども向け英語学習用サイト。
- アメリカでよく使われる英語表現やイディオムを動画で学ぶことができる。
- 英検公式サイトから、過去問3回分が無料ダウンロード可能。リスニング音源も提供されている。
上記のサイトとともに、私が中高生におススメしているものを紹介します。私もふだんから気に入って使っています。
- 世界中の著名人の優れたプレゼンが見られる。
- 英語を通して自分が好きな分野の学習(心理学やビジネス)ができる。
- 英語の字幕を出したり、スロー再生やリピート機能を使ったりして何度も視聴することができる。
⑤ 攻略! ABCニュース英語 (NHK おうちで学ぼう for School)
- アメリカで放送されたニュースを、リスニング学習用に解説や字幕などを加えた5分間の番組。同じニュースを、字幕あり・なしなどで4回聞ける。
- 5分間の学習を継続することでリスニング力が大きくアップする。
- 海外のニュースを難易度別に読める、聞ける、書ける、演習ができる優れたサイト。
⑦ NHK WORLD RADIO JAPAN (Podcast専用アプリ)
- 日本のニュースを英語で聞けるので理解しやすい。
⑧ 日本語の映画を英語の字幕で見るのもオススメ
- 「音声」は日本語、「字幕」は英語にすると、楽しく英語の表現の学習ができる。
- ストーリーを楽しみつつ、良い表現はその場でメモする。
たとえばある映画でメモした表現を紹介すると……
・(江戸時代の)「老中」→ Shogun’s senior adviser
・「何があろうと」→ At all costs.
・「まだ修業が足りんな」→ You still lack your training.
スマホを英語学習に活用するには、まず、自分のスマホの設定を「英語モード」に変えるのもおススメです。スマホを使うたびに自然に英語に触れる環境が無理なく作れます。設定は、次のように行います。
◆「英語モード」の設定のしかた(iPhoneの場合)
「設定」(Settings)→「一般」(General)→「言語と地域」(Language & Region)→「iPhoneの使用言語」(iPhone Language)→英語(English)を選択する。
これで、日付や各種表記が英語モードになります。たとえば「7月1日(水)」はWednesday, July 1と表示されます。また、InstagramやFacebookでは、「いいね」がLikeになります。さらに、「〇〇があなたの投稿にリアクションしました」は、〇〇 reacted to your post.「〇〇があなたの投稿にコメントしました」は、〇〇 mentioned you in a comment.と表示してくれます。「mentionってなんだろう」と思えば、知らない単語をすぐにネットで調べることができますし、何より何度も同じ表現に触れることで自然に慣れることができます。留学しているときの環境に近づけるのです。(ただし、新しいアプリ等をインストールする際は日本語設定に戻して行うことをおすすめします。細かな設定を確認しながら行う必要があるためです。必要に応じて言語設定を切り替えるとよいでしょう。)
2.+αで好きなこと
他にも、自分の生活に英語を取り入れる工夫はたくさんできます。特におすすめなのは、自分がやりたいことを英語で続けてみることです。いくつかご紹介します。
⑨ 英会話
- 英会話学校に通うだけが英会話の手段ではないので、オンラインで外国人とやり取りする、YouTubeで学ぶといった方法も活用する。
- ※YouTube動画で有名なのは「バイリンガール英会話」。チカさんというバイリンガルの方がいろいろな表現をおしえてくれ、英会話学校に通っている雰囲気を味わえる。
新型コロナウイルス関連の表現など時事的な話題も扱っている。
⑩ 英語日記
- その日の出来事や考えたことを英語で日記にする。
- 留学している人も取り組む方法で、日常的なことを英語にする力がつく。
- 英語日記の書き方をまとめた、以下の本もおススメ。
『1日10分で記述力アップ! 英語3文日記ドリル42』(木宮暁子著/明治図書出版)
⑪ iPhoneで発音学習
- iPhoneやiPadには、Siriという、話しかけるだけで操作を行ってくれるアシスタント機能が入っている。
- iPhoneの言語設定を英語にすると(上記「英語モード」の設定のしかた 参照)、Siriと英語でやり取りできる。
- ※やり方は、「ホームボタン」を押したまま英語で話しかけるだけ。
たとえば、“What time is it?”と聞くと、“It’s 6:02.”と英語で答えてくれる。
返答があると、自分の英語が通じたんだと嬉しくなる。疑問文を作る練習にもなる。
⑫ 「洋書」や「英語雑誌」
- 好きな本を英語で読むのもよい。洋書でもよいし、ドラえもんなどよく知っているマンガの英語版だと、内容を知っているぶん、英語でも理解しやすい。
- 講談社の「ルビー・ブックス」というシリーズは、洋書の1冊目としておススメ。 難しい英語には日本語でルビがついているので、わざわざ辞書を引かなくても読み進めることができる。『老人と海』など有名シリーズも各種刊行されている。
- 昔からよくある英語学習(毎日15分)の方法。
- 現在では、前述①のように、ウェブサイトで録音放送を聞くこともできる。
⑭ 「海外ドラマ」や「YouTube」
- ドラマが好きな人は、海外ドラマを英語で見るのもよい。
- YouTubeなどは、英語の字幕のオンオフを調節しながら楽しんで学習できる。
⑮ 『英語に好かれるとっておきの方法 4技能を身につける』(横山カズ 著/岩波ジュニア新書)
- 英語4技能をどうすれば身につけられるのかやさしく解説してくれる。
- 特にスピーキング力を伸ばす方法についても熱くまとめてあり、やる気になる。
いかがだったでしょうか。「家庭学習」のポイント第3回は、「ネットやアプリを活用する」「好きなことを英語で学ぶ」という提案でした。面白いから続く、好きだから無理なく続く、という習慣が少しずつ広がればいいなと思っています。テストが終わった直後や生徒が疲れているような時期に、上記のような内容を授業の中で見てみるのもいいですし、夏休みの前に、一覧にして配布してもいいかもしれませんね。
学校の課題とは少し離れたところでの学習習慣が身につけば、どんな「With〇〇」になっても、英語学習を継続していくことができるはずです。今後は少しずつこうした学習に生徒を導いていけたらと思います。
掲載された記事および画像の無断転載を禁じます。