教材別資料一覧・関連リンク
※広報誌バックナンバーに記載している教科書のページ番号は、令和7年度版教科書とは異なる場合があります。
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
書写ブック |
資料 No.93「全力!コージーのなるほど書写教室 Vol.1 毛筆を硬筆に生かすってどういうこと?」 |
中学書写スタートブック(姿勢・筆記具の持ち方) |
資料 No.78「教えて!硯のこと」 |
中学書写スタートブック(学習の進め方/タブレットを活用しよう) |
資料 No.96「全力!コージーのなるほど書写教室 Vol.4 学ぶ意味を知って楽しく学ぶ」 |
中学書写スタートブック(字形の整え方) |
①読みやすく書くための楷書
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字を分解してみよう |
資料 |
漢字の筆使い |
資料 |
楷書に調和する仮名(いろは歌) |
資料 |
文字の大きさと配列(俳句) |
資料 |
②読みやすく速く書くための行書
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
行書の特徴 |
資料 No.40「書写のイメージを変えよう4 宮澤正明」 |
行書スイッチを入れよう |
資料 |
点画の変化 |
資料 |
点画の連続 |
資料 |
[国語]季節のしおり① |
①読みやすく速く書くための行書
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
点画の省略 |
資料 No.70「行書の『点画の連続・変化・省略』を動的・静的な視点から追究しよう 清水陽一郎」No.69「行書の『省略・筆順変化』を動的・静的な視点から追究しよう 清水陽一郎」 No.44「行書のQ&A その3 宮澤正明」 |
筆順の変化 |
資料 |
行書に調和する仮名(いろは歌) |
資料 |
行書と仮名の調和 |
資料 |
②文字を使い分ける
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
楷書と行書の使い分け |
資料 |
[国語・学校生活]行書を活用しよう |
資料 |
[コラム]全国フォント見つけ隊 |
|
[コラム]季節のしおり② |
資料 |
①文字を使い分ける
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
[考えよう]手書きのよさって、何だろう |
|
全国文字マップ |
資料 No.71「デザインとしての文字 鍋島稲子」No.62「身の回りの文字を見つめ直してみよう 内田征志」 |
文字の使い分け |
資料 |
②未来へ向かって
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
自分らしい文字 |
資料 No.54「中学校国語科書写の大きな飛躍を 宮澤正明」No.53「伝統文化に親しもう 樋口咲子」 |
[国語]季節のしおり③ |
資料 |
[国語]冊子にまとめよう | |
書く道具が生まれる |
資料 No.79「さまざまな用具の世界」 |
[発展]なりきり、書聖・王羲之 |
資料 |
日常に役立つ書式
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
手紙の書き方(縦書き・横書き)/はがきの書き方/入学願書の書き方/原稿用紙の書き方/レポートの書き方 |
資料 |
[国語・学校生活]通信文を見てみよう |
資料 No.49「日常化を目ざした行書の実践」 |
[学校生活]手書きで伝えよう |
資料 |
書き初めマスターブック
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
1年生「不言実行」「文武両道」「強い決意」/2年生「将来の夢」「温故知新」/3年生「旅立ちの春」「伝統を守る」/書き初め補充教材 |
資料 |