令和3年度版 教材別資料一覧・関連リンク
※広報誌バックナンバーに記載している教科書のページ番号は、令和3年度版教科書とは異なる場合があります。
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
書く道具が生まれる |
資料 No.78「教えて!硯のこと」 QRコンテンツ |
さあ、書こう。 | |
学習のはじめに(姿勢・筆記具の持ち方) |
資料 No.78「教えて!硯のこと」 QRコンテンツ |
学習のはじめに(字形の整え方) |
|
学習の進め方 | |
書写ブック |
1.読みやすく書くための楷書
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
[やってみよう]漢字を分解してみよう |
資料 QRコンテンツ |
漢字の筆使い |
資料 No.60「学習意欲を高める毛筆指導 本田由人」 QRコンテンツ |
楷書に調和する仮名(いろは歌) |
資料 No.58「平仮名の学習―行書学習への導入として― 住川英明」 QRコンテンツ |
文字の大きさと配列(俳句) |
資料 No.59「意欲的に楽しく取り組む硬筆指導の実際 澤井美由貴」 QRコンテンツ |
[コラム]文字の歴史を探る |
QRコンテンツ |
[学校生活]目標を書こう |
2.読みやすく速く書くための行書
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
[やってみよう]速さを比べてみよう |
資料 No.40「書写のイメージを変えよう4 宮澤正明」 QRコンテンツ |
行書の特徴 |
資料 No.69「行書の『省略・筆順変化』を動的・静的な視点から追究しよう 清水陽一郎」 |
丸み・点画の連続 |
資料 No.42「行書のQ&A その1 宮澤正明」 QRコンテンツ |
点画の変化 |
資料 No.43「行書のQ&A その2 宮澤正明」 QRコンテンツ |
[国語]季節のしおり1 |
2.読みやすく速く書くための行書
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
点画の省略 |
資料 No.70「行書の『点画の連続・変化・省略』を動的・静的な視点から追究しよう 清水陽一郎」 QRコンテンツ |
筆順の変化 |
資料 No.69「行書の『省略・筆順変化』を動的・静的な視点から追究しよう 清水陽一郎」 QRコンテンツ |
行書に調和する仮名(いろは歌) |
資料 |
行書と仮名の調和 |
資料 QRコンテンツ |
[国語・学校生活]行書を活用しよう |
資料 |
[国語]壁新聞を作ろう |
QRコンテンツ |
3.文字を使い分ける
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
[やってみよう]「デザインと文字」を考えよう |
資料 |
楷書と行書の使い分け | |
[コラム]物語を千年書き継ぐ |
QRコンテンツ |
[国語]季節のしおり2 |
3.文字を使い分ける
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
全国文字マップ |
資料 No.71「デザインとしての文字 鍋島稲子」 QRコンテンツ |
文字の使い分け |
資料 |
[コラム]UD書体って何だろう |
QRコンテンツ |
三年間のまとめ |
QRコンテンツ |
私の好きな言葉 |
資料 |
[国語]季節のしおり3 | |
[国語]冊子にまとめよう | |
[発展]なりきり、書聖・王羲之 |
資料 |
4.日常に役立つ書式
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
手紙の書き方(縦書き・横書き)/はがきの書き方/都道府県行書一覧/入学願書の書き方/送り状の書き方/原稿用紙の書き方 |
資料 |
[日常生活]年賀状を書こう |
資料 |
5.中学生のための漢字字典
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
常用漢字表/人名用漢字表/部分別行書一覧 /片仮名・数字・アルファベット |
QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
書き初め(1~3年生) |
QRコンテンツ |