令和3年度版 題材別資料一覧・関連リンク 2・3年
※「資料」の「No.〇」は「美術準備室」のバックナンバー。
※記載している教科書のページ番号は、令和3年度版教科書とは異なる場合があります。
| 題材名 | 資料・関連リンク |
|---|---|
|
|
資料 |
| 題材名 | 資料・関連リンク |
|---|---|
|
うつくしい! |
資料 |
| 題材名 | 資料・関連リンク |
|---|---|
|
風景に思いを重ねて |
資料 No.4「作家の肖像:美術家 横尾忠則」 QRコンテンツ |
|
レオナルドとその時代 |
関連リンク QRコンテンツ |
|
空想の世界へようこそ |
資料 QRコンテンツ |
|
想像の生物をつくる |
資料 QRコンテンツ |
|
あれ? どうなっているの |
資料 No.17「アトリエ訪問:ストリート・アーティスト エドガー・ミューラー」 QRコンテンツ |
|
墨で描く楽しさ |
QRコンテンツ |
|
北斎からゴッホへ |
資料 No.4「この1点:フィンセント・ファン・ゴッホ『タンギー爺さんの肖像』」 関連リンク QRコンテンツ |
|
形と色の挑戦 |
資料 No.13「この1点:ピエト・モンドリアン『ブロードウェイ・ブギウギ』」 QRコンテンツ |
|
環境とともに生きる彫刻 |
資料 QRコンテンツ |
| 絵巻物と漫画の表現 |
関連リンク |
|
躍動感を捉える |
資料 QRコンテンツ |
|
思い出を形に |
QRコンテンツ |
|
今の自分、これからの自分 |
資料 No.1「作家の肖像:画家 松本竣介」 関連リンク QRコンテンツ |
|
ゲルニカ、明日への願い |
資料 関連リンク QRコンテンツ |
| 題材名 | 資料・関連リンク |
|---|---|
|
メッセージを伝える |
資料 QRコンテンツ |
|
わかりやすく情報を伝える |
QRコンテンツ |
| みんなのためのデザイン | |
|
季節感のある暮らしを楽しむ |
資料 |
|
あかりがつくる空間 |
資料 関連リンク |
|
さまざまな椅子のデザイン |
QRコンテンツ |
| 地域の魅力を伝える | |
|
心安らぐ場をつくる |
QRコンテンツ |
| 題材名 | 資料・関連リンク |
|---|---|
| 発想を広げる | |
| 写真や映像を撮影する | |
|
映像で広がる世界 |
QRコンテンツ |
|
金属でつくる |
QRコンテンツ |
|
石でつくる |
資料 QRコンテンツ |
| 材料の可能性 | |
| 色を組み合わせて | |
| 日本の伝統色 | |
|
海を越えた文化交流 |
資料 |
|
美術史年表 |
資料 No.2「この1点:『ラスコー洞窟の壁画』」 |
|
日本の伝統工芸 |
資料 |
| 日本の世界文化遺産 | |
|
地域と美術とのつながり |
資料 |
|
美術の力 |
資料 |
| 題材名 | 資料・関連リンク |
|---|---|
|
うつくしい! |
資料 |