題材別資料一覧・関連リンク 2・3年

※「資料」の「No.〇」は「美術準備室」のバックナンバー。
※記載している教科書のページ番号は、令和7年度版教科書とは異なる場合があります。

美術 2・3

はじめに

題材名 資料・関連リンク

うつくしい!

 

私たちに問いかける美術  

絵や彫刻など

題材名 資料・関連リンク
心の中の風景を表す

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

資料

No.15「授業リポート:『私の心の風景』を描こう」

[体感ミュージアム]「最後の晩餐」を鑑賞しよう

資料

No.23「この1点:レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』」(文・蔵屋美香)

空想の世界へようこそ

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

資料

No.1「アトリエ訪問:彫刻家・三沢厚彦」
No.21「この1点:サルヴァドール・ダリ『記憶の固執』」(文・中野信子)

あれ?どうなっているの

資料

No.12「この1点:レアンドロ・エルリッヒ『スイミング・プール』」(文・山崎ナオコーラ)
No.19「この1点:ジュゼッペ・アルチンボルド『四季』」(文・中野京子)

形と色の挑戦

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう
​​

[体感ミュージアム]「明日の神話」を鑑賞しよう

関連リンク

明日の神話保全継承機構
「明日の神話」を管理している団体のサイトです。作品が展示された経緯や保存活動について紹介されています。

資料

No.14「この1点:岡本太郎『太陽の塔』」(文・柴崎友香)

日本の絵画を楽しむ五つのキーワード その一 四季

関連リンク

奥村土牛「醍醐」 【Google Arts & Culture】
作品の高精細画像を見ることができます。

横山大観「紅葉」 【Google Arts & Culture】
作品の高精細画像を見ることができます。

日本の絵画を楽しむ五つのキーワード その二 動物

資料

No.17「この1点:長沢芦雪『虎図襖』」(文・朝吹真理子)
No.18「この1点:鳥獣人物戯画 甲巻」(文・しりあがり寿)

日本の絵画を楽しむ五つのキーワード その三 不思議  
日本の絵画を楽しむ五つのキーワード その四 余白

関連リンク

長谷川等伯「松林図屏風」 【Google Arts & Culture】
作品の高精細画像を見ることができます。

尾形光琳「八橋蒔絵螺鈿硯箱」 【Google Arts & Culture】
作品の高精細画像を見ることができます。

資料

No.24「この1点:長谷川等伯『松林図屏風』」(文・砥上裕將)

日本の絵画を楽しむ五つのキーワード その五 構図

関連リンク

歌川広重「名所江戸百景」 【ColBase 国立文化財機構所蔵品統合システム】
「名所江戸百景」の他の作品を見ることができます。

[作家紹介]葛飾北斎

関連リンク

葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」 【Google Arts & Culture】
作品の高精細画像を見ることができます。

資料

No.6「この1点:葛飾北斎『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』」(文・福岡伸一)

ゴッホと浮世絵

関連リンク

フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」 【Google Arts & Culture】
作品の高精細画像を見ることができます。

資料

No.16「この1点:フィンセント・ファン・ゴッホ『星月夜』」(文・茂木健一郎)
No.4「この1点:フィンセント・ファン・ゴッホ『タンギー爺さんの肖像』」(文・南 伸坊)

環境とともに生きる彫刻

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

資料

No.2「作家の肖像:イサム・ノグチ 」

躍動感を捉える

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

漫画表現を楽しむ  
心を動かすアニメーション

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

今の自分、これからの自分

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

資料

No.1「作家の肖像:画家・松本竣介」
No.4「作家の肖像:美術家・横尾忠則」
No.8「アトリエ訪問:美術家・横尾忠則」

[体感ミュージアム]「ゲルニカ」を鑑賞しよう

資料

No.10「この1点:パブロ・ピカソ『ゲルニカ』」(文・原田マハ)

暮らしの中のデザイン・工芸  
メッセージを伝える

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

デザインや工芸

題材名 資料・関連リンク
印象に残る映像表現  
わかりやすく情報を伝える

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

季節感のある暮らし

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

資料

No.14「授業リポート:地域の季節を表した和菓子をつくろう」

みんなのためのデザイン

資料

No.23「アトリエ訪問:プロダクトデザイナー・柴田文江」

防災のデザイン  
あかりがつくる空間  
形や材料で比べる  
地域の魅力を表すパッケージ

関連リンク

全国の生徒作品を見てみよう

資料

No.3「アトリエ訪問:イラストレーター/絵本作家・坂崎千春」

憩いの場をつくる  

学習を支える資料

題材名 資料・関連リンク
学習を支える資料一覧  
仏像について知ろう

資料

No.7「この1点:阿修羅像」(文・みうらじゅん)

美術史年表  
日本の伝統工芸

関連リンク

工芸品を知る 【伝統工芸 青山スクエア】
全国の工芸品が紹介されています。

北と南の民族衣装  
美術の力

資料

No.4「アトリエ訪問:前衛芸術家・草間彌生」
No.9「この1点:草間彌生『南瓜』」(文・斎藤 環)
No.24「アートが生まれるとき『澤田真一』」

うつくしい!