リンク集
学校と連携した活動を行っている美術館
北海道
学校の要請に応じて「出張アート教室」を実施しています。このほか小学校から大学まで,学校と連携する教育活動の相談も受け付けています。
アイヌ文化を体験するための講座など,地域・郷土文化を学ぶためのさまざまな学習プログラムを実施しています。
東北
「教育普及プログラム」コーナーで,学校向け利用案内を確認することができます。小・中・高等学校・特別支援学校を対象に,鑑賞プログラムを実施しています。
藤田嗣治の作品等を鑑賞する「美術鑑賞」,藤田嗣治「秋田の行事」に描かれた秋田の祭りや暮らしを学ぶ「総合的な学習」,美術館の仕事を体験する「職場体験学習」などのセカンドスクール的利用に対し,学芸スタッフが作品解説や学習のアドバイスをします。
「教育普及」→「学校利用案内」では,学校の授業時数を確保しながら,鑑賞も制作活動もできる「セカンドスクール利用」システムのご案内をしています。作品の鑑賞指導や実技体験なども実施しています。
「教育普及」コーナーで,学校向け利用案内を確認することができます。事前の申し込みで,美術館についてのオリエンテーションや常設展示室での作品解説をしてもらうことも可能です。
学校との連携プログラムとして,美術館概要説明や,ギャラリートーク「美術探検」などを実施しています。
「教育普及」コーナーの「学校との連携」で,主な連携プログラムを確認できます。「学校連携共同ワークショップ」の実施のほか,『教師のためのやさしい美術館ガイドブック』の無償配布も行っています。
関東
「教育プログラム」では,水戸市内の小中学校を対象とした鑑賞教育プログラムを実施。また,小・中・高・特別支援学校に勤務する教職員を対象に,無料で展覧会を鑑賞できる期間を設けています。
所蔵している複製画の学校への貸し出しや出前授業などを行っています。先生のための美術館セミナーも開催しています。
県内の学校を対象とした県有バス巡航サービス「アートクルーズ」を実施し,児童・生徒の送迎を無料で行ってくれます(要事前予約)。また,教職員を対象とした美術鑑賞セミナーを開催しています。
学習の目的や滞在時間に合わせて鑑賞コースを組むことができる「スクールプログラム」を実施しています。また,学芸員が学校で教師といっしょに授業をする「出張授業」も行っています。
スクールプログラムには,事前学習と作品鑑賞が一度に体験できる「アートツアー」や,各学校の滞在時間に応じて自由に鑑賞する「自由鑑賞」,学校の授業や子どもたちの興味に合わせたオーダーメイドの鑑賞となる「オリジナルプログラム」の3つのコースを設定しています。
前橋市内の小学校を対象とした市民ボランティアである鑑賞サポーターと対話による鑑賞を行う「おしゃべりアートツアー」など,学校と連携したプログラムを実施しています。
「教育・普及事業」→「学校と美術館」では,「先生のための鑑賞授業ヒント講座」や鑑賞キット,複製画・アートカードの貸し出しなど,学校と連携して行っているさまざまな活動を紹介しています。
展示作品を前にして先生が司会役となり,子どもたちどうしが作品について自由に話し合う授業をお手伝いする「美術教育サポート」を行っています。
常設展で「スクール・ギャラリートーク」を実施。また,教員を対象に,展覧会の趣旨や作品について説明後,自由に鑑賞してもらうという企画展の鑑賞プログラムを無料で行っています。
小・中学校・高等学校の子どもたちが学校の授業で博物館を見学するときに参加できるスクールプログラムを実施。ガイダンスを聞く,作品をじっくり見る,ワークショップを体験する,博物館の仕事について聞く,4種類13コースのプログラムから,時間や人数にあわせて好きなものを選ぶことができます。
小学生から大学生・教職員までを対象に,さまざまな鑑賞プログラムを行っています。これらのスクール・プログラムをご案内する小冊子(PDF)をウェブサイトよりダウンロードできます。
鑑賞を深めるための団体鑑賞の受け入れも随時行っています。来館した小・中学生にはワークシートを無料配布しています。また,学習目標などに応じた出張授業なども行っています。
コミュニケーションを重視した作品鑑賞プログラムや,現代美術のアーティストが学校を訪問して授業を行う「アーティストの1日学校訪問」,鑑賞授業用の教材キットを無料で貸し出してもらえます。
小中学生が対象の「美術鑑賞教室」では,来館前の出張授業から,来館時のサポートまで,美術館が身近な場所に感じられるようなプログラムを実施しています。
写真と映像の仕組みと楽しさを知ってもらうことのできる,写真・映像の制作を体験するプログラムや,写真作品を対話しながら鑑賞するプログラムなどがあります。
幅広い年齢層に向けた,多様なワークショップを実施しています。展覧会をよりわかりやすく解説したパンフレット類や,ニュースレター『ピリエ』を発行しています。
作品鑑賞や施設見学,体験学習など,さまざまな角度から美術館を利用するスクールプログラムを行っています。
中学生以下は入館料無料,鑑賞支援ツール「おもしろびじゅつ帖」を配布しています。また,学校団体向けにスライドトークや出張授業などの「スクール・プログラム」を実施しています。
企画展,コレクション展に関連するワークショップ形式の鑑賞プログラムや,ギャラリートーク,その他特別支援・養護学校(中等部・高等部)を対象としたプログラムや,外部NPOなどと連携したプログラムを主催するなど,横浜市芸術文化教育プラットフォーム・学校プログラムにも携わっています。
展覧会鑑賞プログラムや,先生のためのワークショップなど,学校教育との連携を進めるためのさまざまなスクールプログラムを実施しています。アートカードの貸し出しなども行っています。
中部
新潟県内の義務教育対象年齢児童・生徒の観覧は無料。出前授業や教員向けの研修会を実施しています。
2017年にオープンした新美術館で,先生のための鑑賞講座や教育諸団体と連携した教育企画展も実施しているほか,職場体験なども行っています。
学校で鑑賞授業を行う,どこでもミュージアム(学校出前講座)を行っています。
金沢市内の教育機関と連携した教育普及プログラムを行っています。市内の小学4年生を学校ごとに招待し,ボランティアと一緒にコレクション展を鑑賞する「ミュージアム・クルーズ」や,アーティスト,学校,美術館が協同してプログラムを開発する「まるびぃ アートスクール」などを実施しています。
「イベント・教育プログラム」→「学校の先生方へ」では,学校と美術館の連携プログラムが紹介されています。出前授業や中高生のためのアートレクチャーなども行っており,アートボックスの貸し出しや,教師向けの鑑賞研究会などもあります。
企画展ごとのギャラリートークや,学校行事,団体鑑賞の際に事前申し込みにより,企画展・コレクション展ともに対応しています。
学芸員や普及スタッフが学校を訪れ,レプリカや教材キットを使用して行う出張美術講座のプログラムがあります。遠方のため来館が難しい学校などには,粘土やレプリカ・教材キットの貸出,講習会や教員研修などを行っています。
美術館スタッフによる出前講座や,教員向けの研修も充実しています。
鑑賞学習交流会として,学校と美術館が相互に協力して,子どもたちに美術を見る楽しみを伝えていくために,それぞれの企画展ごとに,作品の見方や鑑賞の補助資料について意見交換をしています。また,美術館利用の実践の紹介などもしています。
ボランティアによるガイドトークが利用できます。また,所蔵作品60点の写真をカードにした教材「アートカード」を貸し出しています。アートカードを用いた授業例を紹介した冊子もあります。
近畿
教師向けにギャラリートーク講座を開催しています。また,美術館の教育普及担当のスタッフが学校に出向き,美術館見学の事前鑑賞学習のサポートをする「出張授業」も行っています。
学校団体の受け入れを積極的に行っており,美術館サポーターによるマンツーマンの展示品解説やワークショップ実施の他,アートゲームボックスの貸し出しや鑑賞授業プログラム・パック(図版セット)を開発し,鑑賞教育ノウハウの育成に力を入れています。
現場の先生と連携し,鑑賞活動だけにとどまらない多様な美術館活用プログラム,研修等を実施しています。「学習支援活動」のページから,過去の活動事例を見ることができます。
オリエンテーションやギャラリー・トークを実施しています。また,鑑賞の際には,所蔵作品を簡単に紹介した『ジュニア・セルフガイド』の配布のほか,学校独自のワークシート作成に関する相談を受け付けています。
事前申し込みで,各学校の実情に合わせた鑑賞プログラムを実施しています。また,県内の学校を対象に,美術館スタッフが学校に出向き,美術作品の鑑賞授業をお手伝いする出前授業も行っています。
学校団体で来館される場合,事前申し込みで,特別にレクチャーなどを行うこともできます。また,鑑賞指導研修会など,先生向けの研修会も実施しています。
中国
美術館職員による作品解説が聞ける(事前予約要)ほか,「しまびガイドマップ」という小・中学生の方を対象としたワークシート型の館内ガイドマップを,美術館・総合受付にて配布しております。
近隣の小学校を対象に「学校まるごと美術館」を開催しています。また,先生のためのプログラムでは,基本レクチャーから対話型鑑賞体験プログラムや授業のアイデア紹介などもしています。
所蔵する美術作品を用いた鑑賞授業を行う「出張授業」を行っています。また,広島大学と共同開発した鑑賞学習キット「アートカード」を,事前申し込みで,貸し出しています。
展覧会ごとに「キッズ・ガイド」を作成,来館した小中学生に配布するほか,身近な材料をつかって造形するワークショップの開催(月1回)など,教育普及活動を積極的に行っています。学校単位での美術鑑賞授業についても,展覧会について専門に学んだアートナビゲーターとのツアーを中心に,予算面や鑑賞教育面などで手厚くフォローし,学校との連携活動を重視しています。
県内の教職員を対象にした美術講座「ティーチャーズデー」を年4~5回開催しています。
四国
授業への支援として,徳島ゆかりの作品をスライドで紹介する出前授業も実施しています。また,当館が作成した「鑑賞シート」を使った実践例も紹介されています。
事前の申し込みで,対話をしながらの作品鑑賞ができます。担当学芸員が,企画展ごとに内容の解説を行う,先生方のための説明会もあります。
対話型鑑賞プログラムとして,学校団体を対象にしたスクールトークを実施しています。10名の児童・生徒に1名の美術館スタッフがつき,子どもたちの作品鑑賞のサポートをしてくれます。
展覧会や作品の見所を紹介するギャラリートークや,貸切バスをチャーターした鑑賞プログラムなども行っています。
九州
博物館に関係のある資料を学校の授業の中で活用してもらうための学習支援ツール「きゅうぱっく」の貸し出しを行っています。
小中学生を対象に,本物の美術作品を使った「美術鑑賞教室(館内授業)」を開催しています。
自然史,歴史,美術・工芸,民俗等各分野の学芸員を講師として学校に派遣し,総合学習や生涯学習などの教育・文化活動を支援しています。また教員向けの講座「先生のための博物館・美術館講座」も開催しています。
学校と美術館の連携プログラムとして「鑑賞プログラム」と「表現プログラム」を行っています。「鑑賞プログラム」では,子どもたちが自由に観覧できる「自由鑑賞」と,美術館のスタッフと作品を鑑賞する対話型の「おしゃべり鑑賞」を実施しています。「表現プログラム」では,アトリエを使用して所蔵作品の「模写」や「シルクスクリーン」を用いたエコバックづくりなどを行っています。
「展覧会解説ツアー」「無料スペースツアー」「CAMK探検ツアー」など,さまざまなツアーが開催されており,いずれも無料で参加できます。
子どもたち及び指導者や学校の先生等を対象とした出前ワークショップ(レクチュア)を実施してます。
学校での鑑賞学習や,美術館で団体鑑賞を行う際の事前学習などに利用できる鑑賞教育支援教材「アートボックス」の貸し出しを行っています。
小中学校等の課外授業でご利用される場合は,事前申し込みで,無料で観覧することができます。
沖縄
学校団体用見学プログラム「美術館は教室。」があります。パンフレットもホームページからダウンロードできます。
その他の美術関連サイト
現代アートに関する情報を中心に,最新ニュースや展覧会情報,その他アーティストのインタビューなど,さまざまな情報が掲載されています。
全国の展覧会の情報や美術イベント情報など,美術関連の情報が豊富に掲載されています。
東京で開催される展覧会やイベント情報が網羅的に紹介されています。
全国の美術展に関する情報が多数掲載されており,美術館との連携活動や研究・研修会情報も豊富に掲載されています。
美術教諭,学芸員らが会員の「美術による学び研究会」のサイト。過去の研究発表の内容がPDFで閲覧可能です。
光村図書美術教科書編集委員,山崎正明先生のページ。生徒作品や書評など,美術教育への熱意があふれています。
授業のヒント,エッセイなど,ひと息ついて,楽しめる読み物を集めました。
くるくる回る風車と一緒に,光村図書の歴史をたどります。