教科書・教材
書籍情報
みつむら web magazine
Q&A・お問い合わせ
企業情報
検索
小学校
国語
書写
生活
英語
道徳
中学校
国語
書写
美術
英語
道徳
高等学校
書道
美術
デジタル教科書・教材
教科書・教材
小学校
国語
書写
生活
英語
道徳
中学校
国語
書写
美術
英語
道徳
高等学校
書道
美術
デジタル教科書・教材
教育情報誌バックナンバー
全国研究会情報
書籍情報
教育
文芸・教養
絵本・児童文学
みつむら web magazine
授業に役立つ
言葉と学びを広げる
みつむらの活動
書籍情報
Q&A・お問い合わせ
お問い合わせ内容
デジタル教科書・教材について
教科書・教材・指導書のご購入について
教科書・デジタル教科書・その他の
書籍等の利用許諾申請について
その他、教科書全般について
教育情報誌(広報誌)について
全国研究会情報への掲載依頼について
全国研究会情報 掲載依頼
資料・パンフレットなどのご請求
企業情報
企業概要
企業理念・行動指針
事業内容
沿革
ロゴマークについて
公式SNS一覧
採用情報
未来を担うすべての人のために
新しい次世代育成支援行動計画
女性活躍推進行動計画
健康経営
みつむらeduセッション
お知らせ・ニュース
リリース
お知らせ・ニュースリリース
ご利用にあたって
アクセシビリティ対応について
個人情報保護方針
一般社団法人教科書協会
教科書購入のご案内
光村図書出版株式会社
© Mitsumura Tosho Publishing Co., Ltd.
検索
検索
閉じる
トップ
中学校 道徳
道徳授業のつくり方
道徳授業のつくり方
よりよい道徳の授業を目ざして、授業づくりで大切にしたいポイントを、光村図書中学校『道徳』教科書の編集委員を務める及川仁美先生(盛岡市立厨川中学校教諭)に解説していただきました。
目次
【第1回】 授業の準備をしましょう
【第2回】 授業の「組み立て」を考えましょう(導入~展開)
【第3回】 授業の「組み立て」を考えましょう(終末)
トップ
中学校 道徳
道徳授業のつくり方