教材別資料一覧・関連リンク 1年

中学道徳 1 きみが いちばん ひかるとき

4月

教材番号・教材名 資料・関連リンク

1 道徳の学習を始めよう

関連リンク

道徳授業のつくり方 【光村図書出版】
道徳科の授業づくりで大切にしたいポイントを紹介しています。

2 父の言葉

関連リンク

黒柳徹子 日本ユニセフ協会大使 【ユニセフ親善大使】
筆者である黒柳徹子さんのプロフィールや、ユニセフでの活動を写真といっしょに見ることができます。

【黒柳徹子 公式ホームページ トットちゃん(オフィシャルサイト)】
筆者である黒柳徹子さんの公式ホームページ。プロフィールや現在の活動などについて知ることができます。

3 自分で決めるって?

関連リンク

新学期の部活、どんなふうに決めたらいい? 気をつけるポイントは? 【ベネッセ教育情報サイト】
部活動の決め方で気をつけるポイントを紹介しています。

5月

教材番号・教材名 資料・関連リンク
4 学習机  
5 「養生訓」より

関連リンク

益軒さんの養生訓 日本の自然と伝統文化 【株式会社ツムラ】
養生訓の教えの中から精選された原文と、わかりやすい解説が記載されています。

6 席を譲ったけれど

関連リンク

だれを先に乗せる? ココロ部! 【NHK for School】
親切にすることの大切さを考えられる動画です。

6月

教材番号・教材名 資料・関連リンク
7 親友

関連リンク

田中さんのなやみ 〜みんな自分らしい服を着られたらいいのに〜 SEED なやみのタネ 【NHK for School】
ジェンダーやLGBTQ +について考えを深められる動画です。

8 魚の涙

関連リンク

【さかなクンオフィシャルサイト】
筆者のさかなクンについて知ることができるオフィシャルサイトです。

いじめの"空気"って? いじめをノックアウト 【NHK for School】
いじめの原因になる"空気"について考えていく動画です。

9 いつもの教室の中で

関連リンク

いじめをノックアウト 【NHK for School】
いじめ予防やいじめ自殺防止に役立つ番組のウェブサイトです。インターネット上で過去の放送を視聴したり、資料やワークシートを入手したりできます。

子供のSOSの相談窓口 【文部科学省】
いじめで困ったり、友達や先生のことで不安や悩みがあったりしたときに相談できる、子どものための窓口が紹介されています。

いじめの問題に対する施策 【文部科学省】
いじめ問題に関する法令や通知、事例など、これまでの取り組みがまとめられています。いじめ防止対策推進法やいじめの定義、いじめ防止のための基本的な方針などの資料を見ることができます。

10 レタス博士

関連リンク

自由研究 【自然科学観察コンクール(シゼコン)】
全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクールのウェブサイトです。過去の入選作品を見たり、自由研究に取り組むためのヒントを得たりすることができます。

発明まるわかり あなたも今日から発明博士 【とっきょちょうキッズページ】
いろいろな発明やデザインを通して、権利を守ることについて考えを深められます。

7月

教材番号・教材名 資料・関連リンク
11 みんなで成功させよう

関連リンク

最後のリレー ココロ部! 【NHK for School】
集団の一員として物事を成し遂げるときに何が大切なのかについて学ぶことができる動画です。

12 ひまわり

関連リンク

心豊かな地域社会を創造する 【はるかのひまわり絆プロジェクト】
教科書P.57で取り上げられている「はるかのひまわり」について知ることができます。

【河北新報社 東日本大震災 特設サイト】
東日本大震災の発生から今日までの歩みを、新聞記事や写真などで辿ることができます。

地震発生から72時間 東日本大震災復興10年年表 【NHK災害アーカイブス】
東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震の発生から72時間の様子や、2021年までの復興の様子を、ニュース映像で振り返ることができます。

竹内まりや - いのちの歌(Official Music Video) 【竹内まりや】
竹内まりやさんの公式YouTubeチャンネルの動画です。教科書P.59に掲載されている「いのちの歌」を視聴することができます。

9月

教材番号・教材名 資料・関連リンク
13 夢を諦めないーー「ねぶた師」北村麻子

関連リンク

【青森ねぶた祭 オフィシャルサイト】
青森ねぶた祭の情報や、過去の受賞作品などを見ることができます。

【ねぶた師 北村麻子 公式サイト】
ねぶた師・北村麻子さんの公式サイトです。これまでに制作した作品を見ることができます。

14 見方を変えると

関連リンク

そもそも自分らしさってなに? Q〜こどものための哲学 【NHK for School】
自分らしさについて考えられる動画です。個性を伸ばしていくために大切な考え方を学ぶことができます。

15 裏庭での出来事

関連リンク

第3回「体験的な学習」とは 【光村図書出版】
役割演技の意義や進め方について説明しています。

16 「ソーセージ」の悲しい最後

関連リンク

ヒグマに対する私たちの考え方と取り組み 【知床財団】
教材の出典である「ストップエサやり」キャンペーンカードを作成した知床財団のウェブサイトです。ヒグマに対する対策や、ヒグマが人前に姿を現すようになる原因などが述べられています。

10月

教材番号・教材名 資料・関連リンク
17 わかり合うために

関連リンク

鉄拳 パラパラ漫画「ずっとともだち」 【ソフトバンク(Softbank)】
SNS上のやり取りでの友達との擦れ違いを描いたアニメーションです。

18 使いすぎって、どういうこと?

関連リンク

教材②身近にひそむネットの使い過ぎ(全編) 【文部科学省/mextchannel】
ネット依存についてドラマ仕立てで解説している動画です。

19 僕の家族、地球の家族

関連リンク

【HIROMI NAGAKURA】
筆者の長倉洋海さんのウェブサイトです。長倉さんの作品や経歴などを見ることができます。

いろいろな家族の形 【ピルコン|NPO PILCON】
いろいろな家族の在り方について学ぶことができる動画です。

20 初めてのボランティア

関連リンク

瀬谷区で活動する中学生ボランティアの紹介映像 【CityOfYokohama】
ボランティア活動に励む中学生たちの様子を紹介した動画です。ボランティアの意義や楽しさを知ることができます。

ボランティアはじめの一歩 中学生・高校生が参加できるボランティア 【東京ボランティアレガシーネットワーク】
自分の興味のある分野から、適したボランティア活動を探すことができます。東京都内の活動を中心に掲載していますが、その他の地域の生徒にとっても、ボランティア活動を探すきっかけになります。

11月

教材番号・教材名 資料・関連リンク
21 動物の命ーー私たちにできること

関連リンク

【アイドッグ・レスキュー隊】
教材に登場する信沢さんが活動している動物愛護団体のウェブサイトです。

スーザンさんのなやみ〜犬やねこの命を大切にしない人がいる〜 SEED なやみのタネ 【NHK for School】
見捨てられた犬や猫の保護活動をしているスーザンさんのドキュメンタリー動画です。

22 仏の銀蔵

関連リンク

古文書とあそぼう! 【日本銀行金融研究所】
主人公の銀蔵が持っていた証文とは、どのようなものなのかを見ることができます。

23 白いスニーカー

関連リンク

【校則を撤廃!?】服装もSNSも!自分たちで"ルール"を作る生徒たちの取り組み『every.特集』 【日テレNEWS】
校則に代わる"ルール"を生徒たち自らが作っている中学校を取材した映像です。

中高生の方 【みんなのルールメイキング】
自分でルールを作ることの意味や、全国でルール作りに取り組む中学生や高校生の様子を見ることができます。

「校則」は誰のためにあるのかーー対立するのはいけないこと? 【ダイヤモンド教育Labo】
弁護士の真下麻里子さんが、法の視点から校則について書いています。

24 私が働く理由

関連リンク

シゴトのトビラ 【学研キッズネット】
いろいろな仕事を紹介する動画や記事が掲載されています。

12月

教材番号・教材名 資料・関連リンク

25 私の話を聞いてね

関連リンク

木暮さんのなやみ〜障害者ひとりひとりに目を向けてほしい〜 SEED なやみのタネ 【NHK for School】
障害のある木暮さんをはじめ、数名の障害者の方の話から、障害の有無にかかわらず、相手を尊重できる社会をつくることの大切さを学べる動画です。

26 差別の根底にあるものは?

関連リンク

【長島愛生園】
教材に登場する中尾伸治さんが暮らす療養所のウェブサイトです。

かたりべチャンネル~語り部のお話を聞く~ 中学生の方へ 【国立ハンセン病資料館】
ハンセン病の回復者が、自身の経験を語る動画を視聴することができます。

【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」 【JapaneseRedCrossPR】
日本赤十字社の公式YouTubeチャンネルの動画です。不安や恐怖が差別につながっていく様子や、それを乗り越えることについて、アニメーションで訴えています。

27 むこう岸には

関連リンク

似てない人と仲良くできるの? Q〜こどものための哲学 【NHK for School】
違いを認め合ってよい関係を築くことについて、話し合いを通して学んでいく動画です。

1月

教材番号・教材名 資料・関連リンク

28 レオナルドと僕

関連リンク

和菓子ものがたり 【全国和菓子協会】
和菓子の歴史や味について知ることができます。

29 エルマおばあさんからの「最後の贈りもの」

関連リンク

フォトジャーナリストノンフィクション写真絵本作家 【ともに生きる、大塚敦子】
筆者の大塚敦子さんのウェブサイトです。

30 自分の地域の「宝」って?

関連リンク

BEGIN / 「島人ぬ宝」20周年MV 【BEGIN ch】
BEGINの公式YouTubeチャンネルの動画です。教科書P.146-148に掲載されている「島人ぬ宝」を視聴することができます。

【まつりと 日本のまつり探検プロジェクト】
日本各地の祭りや伝統行事の魅力を発信しているウェブサイトです。その土地に密着した祭りや行事を、写真や動画で紹介しています。

2月

教材番号・教材名 資料・関連リンク
31 銀色のシャープペンシル

関連リンク

ウソをつくのは悪いこと? Q〜こどものための哲学 【NHK for School】
「ついていいウソ」と「ついちゃいけないウソ」について考えることで、よりよく生きることにつなげられる動画です。

32 命の木

関連リンク

【屋久島】世界自然遺産登録30周年記念映像 【屋久島町公式】
屋久島の自然を感じることができる高画質の動画です。

33 「感動」の本質を探ろう

関連リンク

道徳授業で哲学鍋を 【光村図書出版】
苫野一徳さんの「本質観取」の会を取材した記事です。授業の進め方をイメージしたり、授業で取り上げるテーマの参考にしたりすることができます。

3月

教材番号・教材名 資料・関連リンク

34 撮れなかった一枚の写真

 

35 一年間の学びを振り返ろう

関連リンク

谷川俊太郎 【NHKアーカイブス】
詩「ありがとう」の作者・谷川俊太郎さんの2010年のインタビュー動画です。谷川さんの詩人としての人生を振り返りながら、詩の力について語っています。