教材別資料一覧・関連リンク 3年

国語 3

※教育情報誌バックナンバーに記載している教科書のページ番号は、令和7年度版教科書とは異なる場合があります。
※「資料」の「No.〇」は「国語教育相談室」のバックナンバー

全ての「学びのカギ」から

QRコンテンツ

学びの地図(文学的な文章)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。これまでに身につけた資質・能力を、これからの学びに生かすことに役立ちます。

学びの地図(説明的な文章)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。これまでに身につけた資質・能力を、これからの学びに生かすことに役立ちます。

学びの地図(話すこと・聞くこと)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。これまでに身につけた資質・能力を、これからの学びに生かすことに役立ちます。

学びの地図(書くこと)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。これまでに身につけた資質・能力を、これからの学びに生かすことに役立ちます。

全ての新出漢字・新出音訓欄から

QRコンテンツ

漢字の練習/漢字一覧表
新出漢字の練習プリントと一覧表のPDFデータを、教材ごとに収録しています。

資料編

QRコンテンツ

資料編デジタル
「発想を広げる——表現テーマ例集」や「話し合いの方法」など、さまざまな教材で活用できる資料を収録しています。

教材名 資料・関連リンク

世界はうつくしいと

関連リンク

長田弘 【NHKアーカイブス】
作者、長田弘さんのプロフィールやインタビュー動画が掲載されています。

1 深まる学びへ

教材名 資料・関連リンク

握手

資料

No.86「授業に役立つブックガイド(2) 甲斐利恵子」
No.80「探検!言葉の森(29) 森山卓郎」
No.58「授業をつくる第一歩は『自分への問いかけ』から 甲斐利恵子」

関連リンク

こまつ座
作者、井上ひさしさんが旗揚げし、自作の戯曲のみを上演する劇団「こまつ座」のサイトです。井上さんの詳しいプロフィールや著書、上演戯曲、受賞歴などが掲載されています。

ブラザー・サルト・ベランジェの伝記
ルロイ修道士のモデルとなったといわれるラ・サール会修道士ブラザー・ジュール・ベランジェの経歴や彼にまつわるエピソードなどが、詳しくまとめられています。

漢字に親しもう1

 

[聞く]意見を聞き、適切さを判断する

QRコンテンツ

スピーチを聞く(問題)

文法への扉1  「走って」いるのは誰?

QRコンテンツ

文法ワーク1
文法1 練習問題

説得力のある構成を考えよう
スピーチで心を動かす

QRコンテンツ

表現テーマ例集 「スピーチ」のテーマ例
スピーチをする

言葉1 相手や場に応じた言葉遣い  
学びて時に之を習ふ――「論語」から

関連リンク

おはなしのくにクラシック 論語 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 漢文(3)論語 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

QRコンテンツ

朗読音声

季節のしおり 春

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

高浜虚子

虚子記念文学館
兵庫県芦屋市にある虚子記念文学館のサイトです。句碑のリストなどが紹介されています。

高浜虚子の世界 【日本伝統俳句協会】
「俳句を読む」では、高浜虚子の経歴や俳句などが紹介されており、虚子本人の朗読音声を聞くことができます。 

松尾芭蕉

俳聖 松尾芭蕉翁 【芭蕉翁顕彰会】
松尾芭蕉の略年譜、旅の足跡と作品などが紹介されています。

菅原道真

御祭神 菅原道真公 【太宰府天満宮】
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮のサイトです。菅原道真の生涯について解説されています。

2 視野を広げて

教材名 資料・関連リンク

作られた「物語」を超えて

資料

No.84「探検!言葉の森(33) 森山卓郎」
No.84「筆者・山極寿一に聞く――作られた『物語』を超えて  山極寿一」
No.84「実践 新聞記事を読んで投書をしよう 坂爪新太郎」
No.84「実践 文章構成の意図に迫る 藤井浩史」

関連リンク

ポポフ日本支部
コンゴ民主共和国(旧ザイール)でゴリラと人間との共生を目ざして活動しているNGO「ポポフ」のサイト。筆者の山極さんも活動に参加されています。

QRコンテンツ

ドラミングをするゴリラ
山極寿一さんインタビュー記事
思考のレッスン 具体化・抽象化  
論理の展開を意識して書こう
グラフを基に小論文を書く

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン グラフを読み取る
表現テーマ例集 「小論文」のテーマ例
漢字1 熟語の読み方  
漢字に親しもう2  

3 言葉とともに

教材名 資料・関連リンク

俳句の可能性

資料

No.89「授業に役立つブックガイド(5) 高橋 伸」
No.54「雨の名 風の名 宇多喜代子」
No.46「蝸牛と象 『見る』ということ 宇多喜代子」

関連リンク

俳句のくに・三重 【三重県】
三重県が運営する「俳句のくに・三重」のサイトです。小・中学生用の俳句教材をダウンロードすることができます。 

俳句工房[ZA]
歌人、俳人の吉野裕之さんのサイトです。さまざまな俳句の解説が紹介されており、リンク集なども充実しています。

現代俳句協会
現代俳句協会が運営するサイトです。「現代俳句データベース」を使い、季語や作者から検索することができます。

公益社団法人 俳人協会・俳句文学館
俳人協会が運営するサイトです。「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品などを検索することができます。

公益社団法人 日本伝統俳句協会
日本伝統俳句協会が運営するサイトです。用語集や、俳句の基礎、インターネット歳時記などを利用できます。

HIA 国際俳句交流協会
国際俳句交流協会が運営するサイトです。海外の俳句の紹介や、俳句を国際的なものにしようとする取り組みなどが紹介されています。

俳句図書館 鳴弦文庫
主に近代俳句の資料を収集している私設図書館、「鳴弦文庫」のサイトです。所蔵する資料の一部を閲覧することができます。

飯田龍太

飯田龍太 【NHKアーカイブス】
作者、飯田龍太のプロフィールやインタビュー動画が掲載されています。

正岡子規

松山市立子規記念博物館
正岡子規の故郷・愛媛県松山市にある博物館です。子規の略歴や作品が詳しく紹介されており、子規の俳句を検索することもできます。

正岡子規 【青空文庫】
正岡子規の主要な作品を閲覧することができます。

友岡子郷

第25回 友岡子郷 【現代俳句協会】
第25回現代俳句協会賞受賞者として、友岡子郷さんが紹介されています。受賞作品を読むことができます。

種田山頭火

種田山頭火 【青空文庫】
種田山頭火の作品を閲覧することができます。

俳句の創作教室

関連リンク

神野紗希

スピカ
作者の神野紗希さんと、江渡華子さん、野口る理さんが運営する俳句のサイトです。現代の俳人たちの句が多く紹介されています。

QRコンテンツ

句会の様子

俳句を味わう

関連リンク

石田波郷

石田波郷記念館 【砂町文化センター】
東京都江東区にある記念館の情報が掲載されています。

川端茅舎

川端茅舎 【青空文庫】
川端茅舎の作品を閲覧することができます。

水原秋櫻子

俳句の手帖 第16回 水原秋桜子 【NPO法人 和の学校】
水原秋櫻子の生涯について解説しています。

神野紗希

スピカ
作者の神野紗希さんと、江渡華子さん、野口る理さんが運営する俳句のサイトです。現代の俳人たちの句が多く紹介されています。

尾崎放哉

尾崎放哉記念館
小豆島にある尾崎放哉記念館のサイトです。年譜などが掲載されています。

言葉の釣り糸を垂らす

関連リンク

いしい しんじ

いしい しんじ 【絵本ナビ】
筆者、いしいしんじさんの作品リストが掲載されています。

言葉2 和語・漢語・外来語

関連リンク

「外来語」言い換え提案 【国立国語研究所】
公共性の高い場で使われているわかりにくい外来語の言い換えについて、まとめられています。

語彙を豊かに 時代や世代による言葉の変化  

情報×SDGs

教材名 資料・関連リンク
実用的な文章を読もう

関連リンク

SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」とは?事例や私たちにできること 【SDGs ACTION(朝日新聞)】
SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」の概要や、取り組み事例が掲載されています。

報道文を比較して読もう

関連リンク

NIE 教育に新聞を 【日本新聞協会】
NIEの概要や、小学校から高校までのNIEの実践事例などを紹介しています。

奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
世界自然遺産 【環境省】

環境省のサイトで、世界遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の特徴などについて説明されています。

情報整理のレッスン 情報の信頼性

関連リンク

そのニュース広めて大丈夫? ~フェイクニュース~ 【NHK】
NHK Eテレで放送された「アッ!とメディア ~@media~」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

責任を持って発信できる? ~メディア・リテラシー~ 【NHK】
NHK Eテレで放送された「アッ!とメディア ~@media~」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

いつも本はそばに

教材名 資料・関連リンク
読書を楽しむ

関連リンク

中学生のための国語おすすめ50冊 【浜島書店】
中学生におすすめの50冊の本が紹介されています。

授業に役立つ学校図書館活用データベース
学校図書館を活用した授業実践例がデータベース化されており、授業に活用することができます。

「私の一冊」を探しにいこう

関連リンク

作家の読書道 宮下奈都さん 【WEB本の雑誌】
宮下奈都さんのこれまでの読書や本に関するエピソードなど、ご本人が語ったインタビュー記事が掲載されています。プロフィールも確認することができます。

書評まとめ読み!本の総合情報サイト Book Bang 
新聞や出版社発行物に掲載された書評を閲覧することができます。

好書好日 【朝日新聞】
新聞等に掲載された書評を閲覧することができます。

好きな書評家、読ませる書評。 ALL REVIEWS
新聞、週刊誌、月刊誌に掲載された書評を閲覧することができます。

HONZ
サイエンス、歴史、社会、経済、医学、教育、美術、ビジネスなど、さまざまなジャンルの本が紹介されています。

読書案内 本の世界を広げよう
コラム ためになるってどんなこと?

資料

みつむら web magazine「子どもの頃に出来なかったこと」

関連リンク

森絵都 【絵本ナビ】
作者、森絵都さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

作家の読書道 森絵都さん 【WEB本の雑誌】
作者、森絵都さんの読書に関するインタビュー記事を読むことができます。

季節のしおり 夏

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

高浜虚子

虚子記念文学館
兵庫県芦屋市にある虚子記念文学館のサイトです。句碑のリストなどが紹介されています。

高浜虚子の世界 【日本伝統俳句協会】
「俳句を読む」では、高浜虚子の経歴や俳句などが紹介されており、虚子本人の朗読音声を聞くことができます。

水原秋櫻子

俳句の手帖 第16回 水原秋桜子 【NPO法人 和の学校】
水原秋櫻子の生涯について解説しています。

4 状況の中で

教材名 資料・関連リンク

挨拶――原爆の写真によせて

資料

No.89「特集 詩と出会い、世界に出会う」

関連リンク

平和への誓い 【広島市】
広島市の平和記念式典で、代表の児童が行った平和についてのスピーチの内容を掲載しています。

広島平和記念資料館
広島の原爆被害の概要、平和への取り組みなどについて知ることができます。

原爆・平和 【広島市】
広島の原爆被害の概要、平和への取り組みなどについて知ることができます。

原爆被害の概要 【広島市】
広島の原爆の被害について知ることができ、関連情報からはさらに詳しい情報が得られます。

故郷

資料

No.94「特集 [鼎談]国語科の授業×ICTで生まれるもの」
そがべ先生の国語教室「第16回 デジタル教科書で読みを深める(3) ――人物相関図を作る」
No.75「翻訳者から見た『故郷』 藤井省三」
No.75「『故郷』さまざまなアプローチ 宗我部義則」
No.58「あなたは何を大切にして生きるのですか」
No.50「3種類の『読みのスタイル』と『ジグソー学習』の工夫」
No.50「『学習者の声』からスタートする『読み』の学習」
No.50「生徒の興味・関心、主体性を阻害しない『読み』の授業」
No.36「「読むこと」に残る不安 堀江佐和子」
デジタル教科書実践活用ガイド「『わたしの「故郷」論』を書こう」

関連リンク

魯迅と東北大学 【東北大学史料館】
魯迅が仙台医学専門学校へ留学したときのこと、文学の道を志すきっかけなどについて詳しく紹介されています。

魯迅 【青空文庫】
魯迅の作品を閲覧することができます。

[推敲]論理の展開を整える

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン 推敲する

言葉3 慣用句・ことわざ・故事成語  
聞き上手になろう
質問で相手の思いに迫る

QRコンテンツ

対談をする

漢字2 漢字の造語力  

5 自らの考えを

教材名 資料・関連リンク

複数の意見を読んで、考えよう
――正解が一つに決まらない課題と向き合う

関連リンク

真鍋淑郎

郷土の誇り 真鍋淑郎博士 【四国中央市役所】
愛媛県四国中央市役所のサイトです。筆者の一人である真鍋淑郎さんのプロフィールや特集ページが掲載されています。

QRコンテンツ

気候変動に関する基礎資料
伊勢武史さん・堅達京子さんインタビュー

考えを効果的に伝えよう
多角的に分析して批評文を書く

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン 多角的に分析する
表現テーマ例集 「批評文」のテーマ例

関連リンク

公益社団法人 ACジャパン
「ACジャパン広告作品アーカイブ」のコーナーで、過去のCM作品を見ることができます。

漢字に親しもう3  
文法への扉2 「ない」の違いがわからない? 

QRコンテンツ

文法ワーク2
文法2 練習問題

聴きひたる 初恋

資料

No.89「特集 詩と出会い、世界に出会う」

関連リンク

島崎藤村 【青空文庫】
島崎藤村の主要な作品を閲覧することができます。

QRコンテンツ

朗読音声

季節のしおり 秋

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

山口誓子

山口誓子 【山口誓子記念館】
山口誓子の略歴や作品リストが掲載されています。

6 いにしえの心を受け継ぐ

教材名 資料・関連リンク
和歌の世界  

音読を楽しむ 古今和歌集 仮名序

資料

No.37「歌学と政治 鶴見俊輔」

関連リンク

古今和歌集 【国文学研究資料館】
国文学研究資料館に保管されている「古今和歌集」の一部を見ることができます。仮名序の冒頭部分の写真が掲載されています。

QRコンテンツ

朗読音声

君待つと――万葉・古今・新古今

資料

そがべ先生の国語教室「第20回 古典を楽しむ(2) ――『Contemporary Remix 和歌』」
そがべ先生の国語教室「第19回 古典を楽しむ(1) ――『Contemporary Remix 和歌』」

関連リンク

奈良県立万葉文化館
万葉集に関する文化の振興を図ったり、情報の収集・提供などを行ったりしている奈良県立万葉文化館のサイトです。修学旅行での体験学習を受け入れています。

山部赤人

山部赤人万葉歌碑 【富士市】
静岡県富士市のサイトです。山部赤人と万葉集の関わりと、万葉碑なども掲載されています。

大伴家持

大伴家持の生涯と万葉集 【高岡市万葉歴史館】
富山県高岡市にある歴史館のサイトです。大伴家持の生い立ちなどが紹介されています。

西行法師 

西行法師 【河南町】
大阪府南河内郡河南町のサイトです。西行法師の生い立ちや旅について、掲載されています。

QRコンテンツ

朗読音声
和歌の表現技法  

夏草――「おくのほそ道」から

資料

No.94「特集 [鼎談]国語科の授業×ICTで生まれるもの」
そがべ先生の国語教室「第22回  古典を深める(2) ――『旅に生きる~おくのほそ道~』」
そがべ先生の国語教室「第21回  古典を深める(1) ――『旅に生きる~おくのほそ道~』」
No.34「楽しく古典を学ぶための指導法 田代洋子」

関連リンク

俳聖 松尾芭蕉翁 【芭蕉翁顕彰会】
松尾芭蕉の略年譜、旅の足跡と作品などが紹介されています。

おはなしのくにクラシック おくのほそ道 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 おくのほそ道 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

QRコンテンツ

おくのほそ道
俳句と俳諧  
つながる古典  
古典名作選  

7 価値を生み出す

教材名 資料・関連リンク

それでも、言葉を

関連リンク

鷲田清一 【筑摩書房】
筆者、鷲田清一さんのプロフィールや著書が紹介されています。

鷲田清一の世界 折々のことば 【朝日新聞デジタル】
筆者、鷲田清一さんが連載を行う新聞社のサイトです。連載に関するインタビューなどが掲載されています。

漢字3 漢字のまとめ  
[話し合い(進行)]話し合いを効果的に進めよう

QRコンテンツ

話し合いを効果的に進める(問題)

漢字に親しもう4

 
季節のしおり 冬

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

宮沢賢治

名曲アルバム 星めぐりの歌 【NHK】
「星めぐりの歌」の合唱を、宮沢賢治に関する解説映像とともに視聴することができます。

川端康成

川端康成記念會
神奈川県鎌倉市にある記念館のサイトです。川端康成の略年表などが掲載されています。

合意形成に向けて話し合おう
課題解決のために会議を開く

QRコンテンツ

表現テーマ例集  「会議」のテーマ例
会議を開く

いつも本はそばに

教材名

資料・関連リンク

本は世界への扉

資料

No.81「中学生がノンフィクションを読む意義 藤森裕治」
No.81「ノンフィクションを語る言葉」

関連リンク

天、共に在り

砂漠を緑にかえたお医者さん 【西日本新聞】
著者、中村哲さんに関する、新聞社の特設サイトです。中村哲さんによる過去の連載記事などが閲覧できます。また、学習プリントなどの教材も用意されています。

中村哲 【NHKアーカイブス】
筆者、中村哲さんのプロフィールやインタビュー動画が掲載されています。

中村哲著述アーカイブ 【九州大学附属図書館】
筆者、中村哲さんの著書や現地報告、講演記録などを一覧することができます。

読書案内 本の世界を広げよう  

8 未来へ向かって

教材名 資料・関連リンク
温かいスープ  

アラスカとの出会い

関連リンク

星野道夫公式サイト
筆者、星野道夫さんのサイトです。プロフィール、著書の紹介などが掲載されています。

律儀な桜

関連リンク

角田光代

角田光代 【新潮社】
筆者、角田光代さんのプロフィールや作品が掲載されています。

作家の読書道 角田光代さん 【WEB本の雑誌】
角田光代さんのこれまでの読書や本に関するエピソードなど、ご本人が語ったインタビュー記事が掲載されています。プロフィールも確認することができます。

わたしを束ねないで

資料

No.89「特集 詩と出会い、世界に出会う」

三年間の歩みを振り返ろう
冊子にまとめて、発表会をする
 
初日  
漢字に親しもう5  

学びを深める

教材名 資料・関連リンク
文法 一、二年生の復習  
文法1 文法を生かす

QRコンテンツ

文法1 練習問題

文法2 文法のまとめ

QRコンテンツ

文法2 練習問題

[練習]小学校六年生で学習した漢字
小学校六年生で学習した漢字一覧

 
国語の力試し

QRコンテンツ

国語の力試し
話す力・聞く力(問題)

語彙ブック

QRコンテンツ

言葉の宝箱(小学校)
語彙ブック1年
語彙ブック2年

資料編

教材名 資料・関連リンク
「学びのカギ」一覧
文学的な文章を読むために
 
「学びのカギ」一覧
説明的な文章を読むために  
 
「学びのカギ」一覧
豊かに表現するために
 
発想を広げる――表現テーマ例集  
グラフの活用/引用・出典

関連リンク

公益社団法人 著作権情報センター
著作権に関する情報などが紹介されています。

なるほど統計学園 【総務省】
小・中学生向け統計学習サイトで、統計を使った自由研究の進め方や豊富なデータを使いやすい形で提供しています。

話し合いの方法  
二つの悲しみ

関連リンク

杉山龍丸 【国際留学生協会】
杉山龍丸の略歴が紹介されています。

高瀬舟

資料

No.58「『読み』のパターンに疑問をもつ」

関連リンク

文京区立森鴎外記念館
森鴎外の経歴や、東京都文京区との関わりを紹介しています。

森鴎外 【青空文庫】
森鴎外の作品を閲覧することができます。

公益財団法人 日本近代文学館
近代文学に関する総合資料館・専門図書館として活動している日本近代文学館のサイトです。2000点以上の森鴎外の作品が所蔵されています。

古典芸能の世界――歌舞伎・浄瑠璃

関連リンク

歌舞伎への誘い~歌舞伎鑑賞の手引き~ 【日本芸術文化振興会】
歌舞伎の歴史や舞台に関する情報が載っています。

歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人 【松竹】
「もっと楽しむ」では、歌舞伎の衣裳、大道具・小道具などに関する連載を読むことができます。

文楽とは 【文楽協会】
文楽の歴史や人形の小道具、衣装についても知ることができます。

文楽への誘い~文楽鑑賞の手引き~ 【日本芸術文化振興会】
文楽の歴史、舞台の構造などが詳しく掲載されています。

古典・近代文学の名作

関連リンク

伊勢物語

伊勢物語 【関西大学図書館 電子展示室】
伊勢物語の解説が書かれている他、画像を見ることができます。

10min.ボックス 古文・漢文 伊勢物語 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

土佐日記

10min.ボックス 古文・漢文 土佐日記 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

源氏物語

おはなしのくにクラシック 源氏物語 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 源氏物語 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

日本永代蔵

10min.ボックス 古文・漢文 日本永代蔵 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

舞姫

文京区立森鴎外記念館
森鴎外の経歴や、東京都文京区との関わりを紹介しています。

森鴎外 【青空文庫】
森鴎外の作品を閲覧することができます。

公益財団法人 日本近代文学館
近代文学に関する総合資料館・専門図書館として活動している日本近代文学館のサイトです。2000点以上の森鴎外の作品が所蔵されています。

草枕

夏目漱石 【青空文庫】
夏目漱石の作品を閲覧することができます。

漱石・草枕の里
「草枕」がどのように生まれたのか、当時のエピソードなどが紹介されています。

真鶴

志賀直哉について 【奈良学園】
志賀直哉の経歴などが紹介されています。

羅生門

芥川竜之介 【青空文庫】
芥川龍之介の作品を閲覧することができます。

伊豆の踊子

川端康成記念會
神奈川県鎌倉市にある記念館のサイトです。川端康成の略年表などが掲載されています。

斜陽

太宰 治 【青空文庫】
太宰治の作品を閲覧することができます。

潮騒

三島由紀夫文学館
山梨県南都留郡にある文学館のサイトです。三島由紀夫の年譜や作品が詳しく紹介されています。

日本文学の流れ  
[発展]文語の活用  
常用漢字表について

関連リンク

常用漢字表(平成22年内閣告示第2号) 【文化庁】
平成22年に告示された常用漢字の概要や漢字の一覧などが掲載されています。