教材別資料一覧・関連リンク 1年

国語 1

※教育情報誌バックナンバーに記載している教科書のページ番号は、令和7年度版教科書とは異なる場合があります。
※「資料」の「No.〇」は「国語教育相談室」のバックナンバー

全ての「学びのカギ」から

QRコンテンツ

学びの地図(文学的な文章)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。

学びの地図(説明的な文章)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。

学びの地図(話すこと・聞くこと)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。

学びの地図(書くこと)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。

全ての新出漢字・新出音訓欄から

QRコンテンツ

漢字の練習/漢字一覧表
新出漢字の練習プリントと一覧表のPDFデータを、教材ごとに収録しています。

資料編

QRコンテンツ

資料編デジタル
「発想を広げる——表現テーマ例集」や「話し合いの方法」など、さまざまな教材で活用できる資料を収録しています。

教材名 資料・関連リンク
朝のリレー

資料

そがべ先生の国語教室「第26回 詩を味わう」
No.92「一年生の授業開き 言葉を学ぶ楽しさを 甲斐利恵子」

関連リンク

谷川俊太郎 【絵本ナビ】
作者、谷川俊太郎さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

谷川俊太郎、詩人の命がけ。 【ほぼ日刊イトイ新聞】
作者、谷川俊太郎さんと、コピーライターの糸井重里さんの対談記事を読むことができます。

言葉に出会うために

資料

No.75「甲斐先生の授業アイデア集」
No.71「最初にこそ手をかけよう 髙木まさき」
No.71「『国語っておもしろくて、深い!』と思わせる 宗我部義則」
No.71「生徒たちの『新鮮な気持ち』を大切に 堀江佐和子」
No.71「最初の出会いを魅力的に 鈴野高志」
No.67「楽しい国語学習のスタートを 甲斐利恵子」

声を届ける 野原はうたう

資料

そがべ先生の国語教室「第1回 響く声を育てよう」
No.89「特集 詩と出会い、世界に出会う」
No.81「デジタル教科書奮闘記(1) 渡辺光輝」

関連リンク

工藤直子 【絵本ナビ】
作者、工藤直子さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

QRコンテンツ

発表のしかた
工藤直子さんインタビュー

書き留める/言葉を調べる

関連リンク

「辞書引き学習」のススメ 【ベネッセ】
辞書引き学習の実践例が紹介されています。

公益社団法人 著作権情報センター
著作権に関する情報などが紹介されています。

続けてみよう  

1 学びをひらく

教材名 資料・関連リンク
はじまりの風

関連リンク

蜂飼耳 【絵本ナビ】
作者、蜂飼耳さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

QRコンテンツ

蜂飼耳さんインタビュー
季節のしおり 春

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

与謝蕪村

遅咲きの俳人:与謝蕪村 【政府広報オンライン】
与謝蕪村の略歴や作品が閲覧できます。

山村暮鳥

山村暮鳥 【青空文庫】
山村暮鳥の作品を閲覧することができます。

[聞く]情報を聞き取り、要点を伝える

QRコンテンツ

情報を聞き取る(問題)

言葉1 音声の仕組みや働き  
話の構成を工夫しよう
一枚の写真をもとにスピーチをする

QRコンテンツ

表現テーマ例集 「スピーチ」のテーマ例
スピーチをする

漢字1 漢字の組み立てと部首  
漢字に親しもう1  

2 新しい視点で

教材名 資料・関連リンク
ダイコンは大きな根?

資料

No.93「言葉には力がある。 稲垣栄洋」
そがべ先生の国語教室「第23回 説明文の読みの学習をもっと楽しく」
デジタル教科書実践活用ガイド「説明の工夫を生かして、野菜について説明文を書こう」

関連リンク

稲垣栄洋 【筑摩書房】
筆者、稲垣栄洋さんのプロフィールや著書が紹介されています。

やさいのひみつ 食べているのはどの部分? 【独立行政法人 農畜産業振興機構】
野菜の仕組みと働きについて解説された資料が掲載されています。授業の導入などで活用できる資料です。

クイズで覚える野菜のおいしい知識 【ケンコーマヨネーズ株式会社】
野菜に関するクイズが掲載されており、野菜についての豆知識が楽しく学べるサイトです。

ちょっと立ち止まって

資料

No.94「実践 ロイロノートのシンキングツールの活用で読みのポイントを『見える化』 村上薫子」
No.91「授業に役立つブックガイド(7) 渡辺光輝」
No.81「デジタル教科書奮闘記(1) 渡辺光輝」

関連リンク

桑原茂夫 【河出書房新社】
筆者、桑原茂夫さんの作品リストを見ることができます。

だまし絵シアター 【千寿製薬株式会社】
だまし絵が多数掲載されており、クイズ形式で楽しめるサイトです。

情報整理のレッスン 比較・分類

資料

No.92「情報整理の『観点』を意識させる指導『リクエストに応えて説明しよう』萩中奈穂美」

情報を整理して説明しよう
発見したことをわかりやすく書く

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン 情報を整理する
表現テーマ例集 「説明」のテーマ例

言葉2 指示する語句と接続する語句  

3 言葉に立ち止まる

教材名 資料・関連リンク
空の詩 三編

資料

No.89「特集 詩と出会い、世界に出会う」
No.89「授業に役立つブックガイド(5) 高橋 伸」

関連リンク

谷川俊太郎

谷川俊太郎 【絵本ナビ】
作者、谷川俊太郎さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

谷川俊太郎、詩人の命がけ。 【ほぼ日刊イトイ新聞】
作者、谷川俊太郎さんと、コピーライターの糸井重里さんの対談記事を読むことができます。

山村暮鳥

山村暮鳥 【青空文庫】
山村暮鳥の主要な作品を閲覧することができます。

吉田加南子

吉田加南子 【みすず書房】
作者、吉田加南子さんのプロフィールと著書が掲載されています。

木坂涼

木坂涼 【絵本ナビ】
作者、木坂涼さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

詩の創作教室  
言葉3 さまざまな表現技法  
比喩で広がる言葉の世界

 

語彙を豊かに 心情を表す言葉  
文法への扉1 言葉のまとまりを考えよう

QRコンテンツ

文法ワーク1
文法1 練習問題

情報×SDGs

教材名 資料・関連リンク
情報収集の達人になろう

関連リンク

JAPAN SDGs Action Platform 【外務省】
SDGsに関連した取り組みなどが紹介されています。

インターネット検索 【NHK】
NHK Eテレで放送された「しまった!~情報活用スキルアップ~」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

検索のコツを知りたい! 【NHK】
NHK Eテレで放送された「スクる!」の動画を見ることができます。

その情報信じられる? ~読者投稿型サイト~ 【NHK】
NHK Eテレで放送された「アッ!とメディア ~@media~」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

QRコンテンツ

SDGsについて考え、行動しよう
コラム 著作権について知ろう

関連リンク

公益社団法人 著作権情報センター
著作権に関する情報などが紹介されています。

どうして許可をとるの? ~著作権~ 【NHK】
NHK Eテレで放送された「アッ!とメディア ~@media~」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

いつも本はそばに

教材名 資料・関連リンク
読書を楽しむ

関連リンク

中学生のための国語おすすめ50冊 【浜島書店】
中学生におすすめの50冊の本が紹介されています。

全国学校図書館POPコンテスト 【ポプラ社】
出版社が主催しているポップのコンテストです。優秀作品やポップづくりのポイントなどを見ることができます。

本の中の中学生

関連リンク

あと少し、もう少し

瀬尾まいこ 【新潮社】
作者、瀬尾まいこさんのプロフィールや作品が掲載されています。

西の魔女が死んだ

梨木香歩 【新潮社】
作者、梨木香歩さんのプロフィールや作品が掲載されています。

読書案内 本の世界を広げよう
コラム 本との出会い

関連リンク

スタジオジブリ
スタジオジブリの公式サイトです。最新の映画情報やジブリ関連の書籍の情報が紹介されています。

季節のしおり 夏

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

正岡子規

松山市立子規記念博物館
正岡子規の故郷・愛媛県松山市にある博物館です。子規の略歴や作品が詳しく紹介されており、子規の俳句を検索することもできます。

正岡子規 【青空文庫】
正岡子規の主要な作品を閲覧することができます。

小野十三郎

小野十三郎 【ネットミュージアム兵庫文学館】
小野十三郎のプロフィールと略歴が掲載されています。

4 心の動き

教材名 資料・関連リンク
大人になれなかった弟たちに……

資料

No.90「実践 わたしの『大人になれなかった弟たちに……』 廿樂裕貴」
No.76「米倉斉加年さんを悼む」
No.64「感銘を受けた教材文 宮地裕」
No.46「教材化の工夫」

関連リンク

斉加年見世
作者、米倉斉加年さんのウェブ美術館です。米倉さんの絵画作品の他、企画展や展示の情報が掲載されています。

太平洋戦争 【NHK】
太平洋戦争当時の国内の様子や、戦争を起こした原因について考えることができる動画です。

終戦特集~太平洋戦争の歴史~ 【時事ドットコム】
太平洋戦争で起こった出来事が掲載されています。

QRコンテンツ

米倉斉加年さん インタビュー

星の花が降るころに

資料

そがべ先生の国語教室「第24回 リレー朗読で読む」
No.69「作品のよさを語り合おう 甲斐利恵子」
No.64「大丈夫、きっとなんとかやっていける 安東みきえ」
デジタル教科書実践活用ガイド「私が選んだ物語の描写ベスト3」

関連リンク

安東みきえ 【絵本ナビ】    
作者、安東みきえさんの作品リストが掲載されています。

QRコンテンツ

銀木犀の写真

項目を立てて書こう
案内文を書く

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン 文末表現をそろえる
[推敲]読み手の立場に立つ

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン 推敲する
言葉4 方言と共通語

資料

方言を味わう 木部暢子

関連リンク

共通語な方言 【ことばのまど】
方言に関する楽しいコラムが掲載されています。

QRコンテンツ

方言による発音の違い

聞き上手になろう
質問で話を引き出す

QRコンテンツ

質問のしかた

漢字2 漢字の音訓  
漢字に親しもう2  

5 筋道を立てて

教材名 資料・関連リンク
「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ

資料

そがべ先生の国語教室「第28回 筆者の研究を追体験しながら読む」

関連リンク

鈴木俊貴|TOSHITAKA SUZUKI    
筆者、鈴木俊貴さんの公式ホームページです。プロフィールや研究内容などが紹介されています。

QRコンテンツ

シジュウカラの鳴き声
実験の様子

思考のレッスン1 意見と根拠  
根拠を明確にして書こう
資料を引用して報告する

関連リンク

なるほど統計学園 【総務省】    
小・中学生向け統計学習サイトで、統計を使った自由研究の進め方や豊富なデータを使いやすい形で提供しています。

生徒のための統計活用 基礎編 【総務省】    
生徒が身近な現象や社会の課題を研究することを通して、課題学習や自由研究の取り組み方を学ぶことができる学習ワークブックです。

統計グラフ全国コンクール 【公益財団法人統計情報研究開発センター】    
統計グラフ全国コンクールの過去の入賞作品を見ることができます。

中学生白書Web版 【学研教育総合研究所】    
2023年10月に調査された中学生の日常生活・学習に関するデータが掲載されています。

ベネッセ教育総合研究所    
子どもや教育に関連したさまざまな調査の報告書、調査データなどが公開されています。

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン 話し言葉を書き言葉に改める/引用のしかたを知る
表現テーマ例集 「レポート」のテーマ例

漢字に親しもう3  
文法への扉2 言葉の関係を考えよう

QRコンテンツ

文法ワーク2
文法2 練習問題

聴きひたる 大阿蘇

QRコンテンツ

朗読音声

季節のしおり 秋

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】    
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

八木重吉

八木重吉記念館
東京都町田市にある記念館のサイトです。八木重吉の作品や年譜などが掲載されています。

与謝蕪村

遅咲きの俳人:与謝蕪村 【政府広報オンライン】    
与謝蕪村の略歴や作品が閲覧できます。

6 いにしえの心にふれる

教材名 資料・関連リンク
古典の世界  
音読を楽しむ いろは歌

資料

No.63「いろはの呪文がとけるとき 東野泰子」

QRコンテンツ

朗読音声

蓬莱の玉の枝――「竹取物語」から

資料

No.84「デジタル教科書奮闘記(4) 渡辺光輝」
No.65「籠の中のかぐや姫 東野泰子」
No.53「本一冊を丸ごと授業で扱う」
No.34「楽しく古典を学ぶための指導法 田代洋子」

関連リンク

おはなしのくにクラシック 竹取物語 【NHK】  
 NHK Eテレ「おはなしのくにクラシック」で放送された動画を見ることができます。関連資料も掲載されています。

10min.ボックス 古文・漢文 竹取物語 【NHK】    
NHK Eテレ「10min.ボックス 古文・漢文」で放送された動画を見ることができます。関連資料も掲載されています。

QRコンテンツ

朗読音声

今に生きる言葉

関連リンク

10min.ボックス 古文・漢文 漢文(1)故事成語 【NHK】    
NHK Eテレ「10min.ボックス 古文・漢文」で放送された動画を見ることができます。関連資料も掲載されています。

故事成語一覧 【知識の泉】    
故事成語が五十音で掲載されており、意味を調べることができます。

QRコンテンツ

朗読音声

7 価値を見いだす

教材名 資料・関連リンク
「不便」の価値を見つめ直す

関連リンク

不便益システム研究所
筆者、川上浩司さんが代表を務める研究所の公式ホームページです。「不便益」に関する考えや活動報告などが掲載されています。

QRコンテンツ

川上浩司さんインタビュー

思考のレッスン2 原因と結果  
漢字に親しもう4  
[話し合い(進行)]進め方について考えよう

QRコンテンツ

進め方について考える(問題)

季節のしおり 冬

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

三好達治

三好達治 【青空文庫】
三好達治の作品を閲覧することができます。

高村光太郎

高村光太郎 【青空文庫】
高村光太郎の作品を閲覧することができます。

石川啄木

石川啄木 【青空文庫】
石川啄木の作品を閲覧することができます。

話題や展開を捉えて話し合おう
グループで語り合い、ものの見方を広げる

QRコンテンツ

表現テーマ例集 「話し合い」のテーマ例
グループで話し合う

いつも本はそばに

教材名 資料・関連リンク
研究の現場にようこそ

関連リンク

四百年のスローライフ

約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿 【ナショナル ジオグラフィック】
ニールセン博士らが発表したニシオンデンザメの研究論文に関する記事が掲載されています。

はやぶさ2 最強ミッションの真実

はやぶさ2 【JAXA】
小惑星探査機「はやぶさ2」のプロジェクトサイトです。「はやぶさ2」の最新情報やミッションの概要などが掲載されています。

読書案内 本の世界を広げよう

QRコンテンツ

研究の現場にようこそ(荒木健太郎さん)
研究の現場にようこそ(前野ウルド浩太郎さん)

8 自分を見つめる

教材名 資料・関連リンク
少年の日の思い出

資料

No.79「『描写』を読み解く 甲斐利恵子」
No.61「『書くこと』の学習の前に 甲斐利恵子」
No.58「授業をつくる第一歩は『自分への問いかけ』から 甲斐利恵子」
No.52「自分の考えをもたせる『読み』のために」
No.51「『読み手』の側に立って、授業展開を工夫する」
No.51「生徒の意欲を喚起しながら、ねらいに迫る」
No.51「場面の『読み』を深めるための教材研究のあり方 米田猛」
No.51「場面の『読み』を、どう生かすか 安藤修平」
No.41「『読むこと』を焦点化」(一部画像が粗い部分あり。)

関連リンク

高橋健二 【新潮社】
訳者でドイツ文学者でもある高橋健二のプロフィールと作品一覧が掲載されています。

漢字に親しもう5  
二十歳になった日

関連リンク

さくらももこ 【NHKアーカイブス】
筆者、さくらももこさんのプロフィールやインタビュー動画が掲載されています。

文法への扉3 単語の性質を見つけよう

QRコンテンツ

文法ワーク3
文法3 練習問題

構成や描写を工夫して書こう
体験を基に随筆を書く

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン 一文を短くする
表現テーマ例集 「随筆」のテーマ例

漢字3 漢字の成り立ち  
一年間の学びを振り返ろう
要点を資料にまとめ、発表する
 
ぼくが ここに

関連リンク

まど・みちお 100の世界 【周南市美術博物館】
まど・みちおのオフィシャルサイトです。年譜や作品リストが掲載されています。

学びを深める

教材名 資料・関連リンク
文法1 言葉の単位

QRコンテンツ

文法ワーク1
文法1 練習問題

文法2 文の組み立て

QRコンテンツ

文法ワーク2
文法2 練習問題

文法3 単語の分類

QRコンテンツ

文法ワーク3
文法3 練習問題

[練習]小学校六年生で学習した漢字
小学校六年生で学習した漢字一覧
 
国語の力試し 

QRコンテンツ

国語の力試し
話す力・聞く力(問題)

語彙ブック

QRコンテンツ

言葉の宝箱(小学校)

資料編

教材名 資料・関連リンク
「学びのカギ」一覧
文学的な文章を読むために
 
「学びのカギ」一覧
説明的な文章を読むために  
 
「学びのカギ」一覧
豊かに表現するために
 
発想を広げる――表現テーマ例集  
読書感想文の書き方

関連リンク

読書感想文Q&A 【公益社団法人 全国学校図書館協議会】
「なぜ、本を読むことが大切なのか」「どんな本を読んだらいいのかわからない」「読書感想文をどうやって書いたらいいかわからない」といった八つの疑問・質問に対してわかりやすく答えています。

文章の推敲・原稿用紙の使い方

関連リンク

作文クラブ ゼロから学ぶ作文の書き方 【Z会】
『作文を書く6つの手順』と『原稿用紙の使い方』で構成されています。「作文の書き方がわからない!」「作文が上手に書けない!」という子供や保護者のために作成されたウェブページです。

敬語を使う

関連リンク

敬語の指針 【文化庁】
平成19年に、文化審議会国語分科会から出された「敬語の指針(答申)」のPDFファイルをダウンロードすることができます。社会教育や学校教育などさまざまな分野で作成される敬語の「よりどころ」の基盤、すなわち、〈よりどころのよりどころ〉として、敬語の基本的な考え方や具体的な使い方が示されています。

手紙の書き方

関連リンク

手紙の書き方体験授業について 【日本郵便】
希望する中学校に「本物の郵便はがき」「テキスト」「指導書」などの教材が届けられ、国語や書写などの授業の中で「手紙のやり取り」を体験する「手紙の書き方体験授業」についての案内が紹介されています。

幻の魚は生きていた

資料

No.90「実践 クニマスの保護活動に協力しよう 坂爪新太郎」

関連リンク

ダーウィンが来た! 生きていた“絶滅魚”クニマスを追え! 【NHK】
NHK「ダーウィンが来た!」で放送された内容が紹介されています。取材ウラの情報も掲載されています。

第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類) 【環境省】
絶滅のおそれのある種として、第4次レッドリストに掲載された汽水・淡水魚類の情報が掲載されています。

こども環境省 【環境省】
環境省の子供向け公式サイト。子供だけでなく、指導者にも役立つ内容になっています。

田沢湖にクニマス里帰り 【サーモンミュージアム(マルハニチロ)】
サケの種類や食・文化・環境など、サケにまつわるさまざまな内容がわかりやすくまとまったサイトです。

西湖ネイチャーセンター
クニマスの生態展示を行う「奇跡の魚 クニマス展示館」があります。

田沢湖クニマス未来館
秋田県仙北市の博物館で、田沢湖の歴史やクニマスについての展示がされています。

坊っちゃん

関連リンク

夏目漱石 【青空文庫】
夏目漱石の主要な作品を閲覧することができます。

言葉としぐさの伝統芸能――古典落語

関連リンク

落語はじめの一歩 【公益社団法人 落語芸術協会】
落語の歴史、用語解説、代表的な演目のあらすじなど、落語に関する情報が多数掲載されています。

百人一首を味わう

資料

冬休み! 百人一首とあそぼう

関連リンク

おはなしのくにクラシック 百人一首 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連資料も掲載されています。

百人一首について 【嵯峨嵐山文華館】
百人一首の全首を、上の句・下の句の頭文字や歌人の名前から検索することができます。

QRコンテンツ

朗読音声