教材別資料一覧・関連リンク 1年
1 学びをひらく2 新しい視点で3 言葉に立ち止まる情報×SDGsいつも本はそばに4 心の動き 5 筋道を立てて6 いにしえの心にふれる7 価値を見いだすいつも本はそばに 8 自分を見つめる学びを深める資料編
国語 1
※教育情報誌バックナンバーに記載している教科書のページ番号は、令和7年度版教科書とは異なる場合があります。
※「資料」の「No.〇」は「国語教育相談室」のバックナンバー
全ての「学びのカギ」から |
QRコンテンツ 学びの地図(文学的な文章) 学びの地図(説明的な文章) 学びの地図(話すこと・聞くこと) 学びの地図(書くこと) |
全ての新出漢字・新出音訓欄から |
QRコンテンツ 漢字の練習/漢字一覧表 |
資料編 |
QRコンテンツ 資料編デジタル |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
朝のリレー |
資料 そがべ先生の国語教室「第26回 詩を味わう」 関連リンク 谷川俊太郎 【絵本ナビ】 谷川俊太郎、詩人の命がけ。 【ほぼ日刊イトイ新聞】 |
言葉に出会うために |
資料 No.75「甲斐先生の授業アイデア集」 |
声を届ける 野原はうたう |
資料 そがべ先生の国語教室「第1回 響く声を育てよう」 関連リンク 工藤直子 【絵本ナビ】 QRコンテンツ |
書き留める/言葉を調べる |
関連リンク 「辞書引き学習」のススメ 【ベネッセ】 公益社団法人 著作権情報センター |
続けてみよう |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
はじまりの風 |
関連リンク 蜂飼耳 【絵本ナビ】 QRコンテンツ 蜂飼耳さんインタビュー |
季節のしおり 春 |
関連リンク 現代俳句データベース 【現代俳句協会】 与謝蕪村遅咲きの俳人:与謝蕪村 【政府広報オンライン】 山村暮鳥山村暮鳥 【青空文庫】 |
[聞く]情報を聞き取り、要点を伝える |
QRコンテンツ |
言葉1 音声の仕組みや働き | |
話の構成を工夫しよう 一枚の写真をもとにスピーチをする |
QRコンテンツ |
漢字1 漢字の組み立てと部首 | |
漢字に親しもう1 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
ダイコンは大きな根? |
資料 No.93「言葉には力がある。 稲垣栄洋」 関連リンク 稲垣栄洋 【筑摩書房】 やさいのひみつ 食べているのはどの部分? 【独立行政法人 農畜産業振興機構】 クイズで覚える野菜のおいしい知識 【ケンコーマヨネーズ株式会社】 |
ちょっと立ち止まって |
資料 No.94「実践 ロイロノートのシンキングツールの活用で読みのポイントを『見える化』 村上薫子」 関連リンク 桑原茂夫 【河出書房新社】 だまし絵シアター 【千寿製薬株式会社】 |
情報整理のレッスン 比較・分類 |
資料 |
情報を整理して説明しよう 発見したことをわかりやすく書く |
QRコンテンツ |
言葉2 指示する語句と接続する語句 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
空の詩 三編 |
資料 No.89「特集 詩と出会い、世界に出会う」 関連リンク 谷川俊太郎谷川俊太郎 【絵本ナビ】 谷川俊太郎、詩人の命がけ。 【ほぼ日刊イトイ新聞】 山村暮鳥山村暮鳥 【青空文庫】 吉田加南子吉田加南子 【みすず書房】 木坂涼木坂涼 【絵本ナビ】 |
詩の創作教室 | |
言葉3 さまざまな表現技法 | |
比喩で広がる言葉の世界 |
|
語彙を豊かに 心情を表す言葉 | |
文法への扉1 言葉のまとまりを考えよう |
QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
情報収集の達人になろう |
関連リンク JAPAN SDGs Action Platform 【外務省】 インターネット検索 【NHK】 検索のコツを知りたい! 【NHK】 その情報信じられる? ~読者投稿型サイト~ 【NHK】 QRコンテンツ SDGsについて考え、行動しよう |
コラム 著作権について知ろう |
関連リンク 公益社団法人 著作権情報センター どうして許可をとるの? ~著作権~ 【NHK】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
読書を楽しむ |
関連リンク 中学生のための国語おすすめ50冊 【浜島書店】 全国学校図書館POPコンテスト 【ポプラ社】 |
本の中の中学生 |
関連リンク あと少し、もう少し瀬尾まいこ 【新潮社】 西の魔女が死んだ梨木香歩 【新潮社】 |
読書案内 本の世界を広げよう コラム 本との出会い |
関連リンク スタジオジブリ |
季節のしおり 夏 |
関連リンク 現代俳句データベース 【現代俳句協会】 正岡子規松山市立子規記念博物館 正岡子規 【青空文庫】 小野十三郎小野十三郎 【ネットミュージアム兵庫文学館】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
大人になれなかった弟たちに…… |
資料 No.90「実践 わたしの『大人になれなかった弟たちに……』 廿樂裕貴」 関連リンク 斉加年見世 太平洋戦争 【NHK】 終戦特集~太平洋戦争の歴史~ 【時事ドットコム】 QRコンテンツ |
星の花が降るころに |
資料 そがべ先生の国語教室「第24回 リレー朗読で読む」 関連リンク 安東みきえ 【絵本ナビ】 QRコンテンツ |
項目を立てて書こう 案内文を書く |
QRコンテンツ 書くことのミニレッスン 文末表現をそろえる |
[推敲]読み手の立場に立つ |
QRコンテンツ 書くことのミニレッスン 推敲する |
言葉4 方言と共通語 |
資料 関連リンク 共通語な方言 【ことばのまど】 QRコンテンツ |
聞き上手になろう 質問で話を引き出す |
QRコンテンツ |
漢字2 漢字の音訓 | |
漢字に親しもう2 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ |
資料 そがべ先生の国語教室「第28回 筆者の研究を追体験しながら読む」 関連リンク 鈴木俊貴|TOSHITAKA SUZUKI QRコンテンツ |
思考のレッスン1 意見と根拠 | |
根拠を明確にして書こう 資料を引用して報告する |
関連リンク なるほど統計学園 【総務省】 生徒のための統計活用 基礎編 【総務省】 統計グラフ全国コンクール 【公益財団法人統計情報研究開発センター】 中学生白書Web版 【学研教育総合研究所】 ベネッセ教育総合研究所 QRコンテンツ |
漢字に親しもう3 | |
文法への扉2 言葉の関係を考えよう |
QRコンテンツ |
聴きひたる 大阿蘇 |
QRコンテンツ |
季節のしおり 秋 |
関連リンク 現代俳句データベース 【現代俳句協会】 八木重吉八木重吉記念館 与謝蕪村遅咲きの俳人:与謝蕪村 【政府広報オンライン】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
古典の世界 | |
音読を楽しむ いろは歌 |
資料 QRコンテンツ |
蓬莱の玉の枝――「竹取物語」から |
資料 No.84「デジタル教科書奮闘記(4) 渡辺光輝」 関連リンク おはなしのくにクラシック 竹取物語 【NHK】 10min.ボックス 古文・漢文 竹取物語 【NHK】 QRコンテンツ |
今に生きる言葉 |
関連リンク 10min.ボックス 古文・漢文 漢文(1)故事成語 【NHK】 故事成語一覧 【知識の泉】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
「不便」の価値を見つめ直す |
関連リンク 不便益システム研究所 QRコンテンツ |
思考のレッスン2 原因と結果 | |
漢字に親しもう4 | |
[話し合い(進行)]進め方について考えよう |
QRコンテンツ |
季節のしおり 冬 |
関連リンク 現代俳句データベース 【現代俳句協会】 三好達治三好達治 【青空文庫】 高村光太郎高村光太郎 【青空文庫】 石川啄木石川啄木 【青空文庫】 |
話題や展開を捉えて話し合おう グループで語り合い、ものの見方を広げる |
QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
研究の現場にようこそ |
関連リンク 四百年のスローライフ約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿 【ナショナル ジオグラフィック】 はやぶさ2 最強ミッションの真実はやぶさ2 【JAXA】 |
読書案内 本の世界を広げよう |
QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
少年の日の思い出 |
資料 No.79「『描写』を読み解く 甲斐利恵子」 関連リンク 高橋健二 【新潮社】 |
漢字に親しもう5 | |
二十歳になった日 |
関連リンク さくらももこ 【NHKアーカイブス】 |
文法への扉3 単語の性質を見つけよう |
QRコンテンツ |
構成や描写を工夫して書こう 体験を基に随筆を書く |
QRコンテンツ |
漢字3 漢字の成り立ち | |
一年間の学びを振り返ろう 要点を資料にまとめ、発表する |
|
ぼくが ここに |
関連リンク まど・みちお 100の世界 【周南市美術博物館】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
文法1 言葉の単位 |
QRコンテンツ |
文法2 文の組み立て |
QRコンテンツ |
文法3 単語の分類 |
QRコンテンツ |
[練習]小学校六年生で学習した漢字 小学校六年生で学習した漢字一覧 |
|
国語の力試し |
QRコンテンツ |
語彙ブック |
QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
「学びのカギ」一覧 文学的な文章を読むために |
|
「学びのカギ」一覧 説明的な文章を読むために |
|
「学びのカギ」一覧 豊かに表現するために |
|
発想を広げる――表現テーマ例集 | |
読書感想文の書き方 |
関連リンク 読書感想文Q&A 【公益社団法人 全国学校図書館協議会】 |
文章の推敲・原稿用紙の使い方 |
関連リンク 作文クラブ ゼロから学ぶ作文の書き方 【Z会】 |
敬語を使う |
関連リンク 敬語の指針 【文化庁】 |
手紙の書き方 |
関連リンク 手紙の書き方体験授業について 【日本郵便】 |
幻の魚は生きていた |
資料 No.90「実践 クニマスの保護活動に協力しよう 坂爪新太郎」 関連リンク ダーウィンが来た! 生きていた“絶滅魚”クニマスを追え! 【NHK】 第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類) 【環境省】 こども環境省 【環境省】 田沢湖にクニマス里帰り 【サーモンミュージアム(マルハニチロ)】 西湖ネイチャーセンター 田沢湖クニマス未来館 |
坊っちゃん |
関連リンク 夏目漱石 【青空文庫】 |
言葉としぐさの伝統芸能――古典落語 |
関連リンク 落語はじめの一歩 【公益社団法人 落語芸術協会】 |
百人一首を味わう |
資料 関連リンク おはなしのくにクラシック 百人一首 【NHK】 百人一首について 【嵯峨嵐山文華館】 QRコンテンツ |