教材別資料一覧・関連リンク 2年

国語 2

※教育情報誌バックナンバーに記載している教科書のページ番号は、令和7年度版教科書とは異なる場合があります。
※「資料」の「No.〇」は「国語教育相談室」のバックナンバー

全ての「学びのカギ」から

QRコンテンツ

学びの地図(文学的な文章)
 領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。これまでに身につけた資質・能力を、これからの学びに生かすことに役立ちます。

学びの地図(説明的な文章)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。これまでに身につけた資質・能力を、これからの学びに生かすことに役立ちます。

学びの地図(話すこと・聞くこと)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。これまでに身につけた資質・能力を、これからの学びに生かすことに役立ちます。

学びの地図(書くこと)
領域ごとに「学びのカギ」を一覧することができます。これまでに身につけた資質・能力を、これからの学びに生かすことに役立ちます。

全ての新出漢字・新出音訓欄から

QRコンテンツ

漢字の練習/漢字一覧表
新出漢字の練習プリントと一覧表のPDFデータを、教材ごとに収録しています。

資料編

QRコンテンツ

資料編デジタル
「発想を広げる——表現テーマ例集」や「話し合いの方法」など、さまざまな教材で活用できる資料を収録しています。

教材名 資料・関連リンク

見えないだけ

資料

No.89「特集 詩と出会い、世界に出会う」

関連リンク

牟礼慶子 公式ホームページ 「来歴」
作者、牟礼慶子さんの作品や経歴などが掲載されています。

続けてみよう  

1 広がる学びへ

教材名 資料・関連リンク

アイスプラネット

資料

No.64「『不思議アタマ』のススメ 椎名誠」

関連リンク

椎名誠 旅する文学館
作者、椎名誠さんのサイトです。プロフィールや旅の記録、トークイベントの案内などが掲載されています。

作家の読書道 椎名誠さん 【WEB本の雑誌】
作者、椎名誠さんのこれまでの読書や本に関するエピソードなど、ご本人が語ったインタビュー記事が掲載されています。プロフィールも確認することができます。

QRコンテンツ

イヌイット
漢字に親しもう1  
[聞く]意見を聞き、整理して検討する

QRコンテンツ

意見を聞く(問題)
文法への扉1 単語をどう分ける?

QRコンテンツ

文法ワーク1
文法1 練習問題

魅力的な提案をしよう 
資料を示してプレゼンテーションをする

資料

No.83「『チャンプ本』をめざそう―魅力的な提案のしかたを考える 冨髙勇樹」
No.74「プレゼンテーションの極意とは? 中谷日出」
No.74「プレゼンテーションで大事なこと 見城美枝子ほか」
No.74「プレゼンテーションの指導Q&A 宗我部義則」
No.60「メディアの読み解きと表現 宗我部義則」

QRコンテンツ

表現テーマ例集 「プレゼンテーション」のテーマ例
プレゼンテーションをする

枕草子

資料

No.89「筆跡で読む古典作品 最終回 島谷弘幸」
No.86「エッセイストの資質 酒井順子」
No.86「清少納言のたくらみ 山本淳子」
No.86「小学校の実践 私の『春はあけぼの』を書こう(5年) 青山由紀」
No.86「『をかし』って何だろう? 関口益友」
No.86「平安京にタイムトラベルして、描かれた世界を捉えよう 神﨑友子」
No.86「『枕草子』でシナリオを作り、演じよう 石村由里」
No.84「デジタル教科書奮闘記(4) 渡辺光輝」
No.83「探検!言葉の森(32) 森山卓郎」
No.59「古典と現代のものの見方・考え方を比べ、季節のエッセイを書く 」

関連リンク

清少納言 【NHK】
清少納言や「枕草子」について、動画で解説しています。

おはなしのくにクラシック 枕草子(清少納言) 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 枕草子(清少納言) 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

QRコンテンツ

朗読音声
季節のしおり 春

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

種田山頭火

種田山頭火 【青空文庫】
種田山頭火の作品を閲覧することができます。

山頭火ふるさと館 
山口県防府市にある種田山頭火に関する展示を行う施設のサイトです。山頭火の生涯の他、企画展やイベントの案内も掲載されています。

石川啄木

石川啄木 【青空文庫】
石川啄木の作品を閲覧することができます。

与謝野晶子

与謝野晶子倶楽部
与謝野晶子の研究をしている団体のサイトです。晶子に関する情報の他、講演会、歌碑めぐりなどのイベントの案内も掲載されています。

与謝野晶子 【青空文庫】
与謝野晶子の主要な作品を閲覧することができます。

2 多様な視点から

教材名 資料・関連リンク
クマゼミ増加の原因を探る

資料

そがべ先生の国語教室「第33回 要約・編集で説明文を読む(1)」
そがべ先生の国語教室「第34回 要約・編集で説明文を読む(2)」
No.92「読むことを書くことに生かす指導『文章の特徴を捉えてリライトに生かそう』井上哲志」

情報整理のレッスン
思考の視覚化
 
情報を整理して伝えよう
職業ガイドを作る

資料

No.67「対談『インタビュー』で世界を広げる 永江朗×宗我部義則」
No.67「インタビュー指導 Q&A 甲斐利恵子」

関連リンク

13歳のハローワーク公式サイト 【トップアスリート】
生徒が、将来就きたい職業について、ジャンル別に調べることができるサイトです。村上 龍氏のインタビューも掲載されています。

未来の仕事を探せ! 【学研キッズネット】
生徒が、将来就きたい職業について、ジャンル別に調べることができるサイトです。

仕事人インタビュー 【キャリアガーデン】
生徒が、将来就きたい職業について、インタビューが掲載されています。

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン
主語と述語を正しく対応させる

表現テーマ例集 「〇〇ガイド」のテーマ例

漢字1 熟語の構成  
漢字に親しもう2  

3 言葉と向き合う

教材名 資料・関連リンク

短歌に親しむ

資料

No.89「授業に役立つブックガイド(5) 高橋 伸」
No.38「短歌・俳句、それぞれの表現」
No.54「短歌という宝石 栗木京子」

関連リンク

正岡子規

松山市立子規記念博物館
正岡子規の故郷・愛媛県松山市にある博物館です。子規の略歴や作品が詳しく紹介されており、子規の俳句を検索することもできます。

正岡子規 【青空文庫】
正岡子規の主要な作品を閲覧することができます。

与謝野晶子

与謝野晶子倶楽部
与謝野晶子の研究をしている団体のサイトです。晶子に関する情報の他、講演会、歌碑めぐりなどのイベントの案内も掲載されています。

与謝野晶子 【青空文庫】
与謝野晶子の主要な作品を閲覧することができます。

斎藤茂吉

斎藤茂吉記念館
斎藤茂吉の故郷・山形県上山市にある記念館のサイトです。茂吉の年譜、歌集などの情報が多く掲載されています。

斎藤茂吉 【青空文庫】
斎藤茂吉の作品を閲覧することができます。

俵万智

俵万智のチョコレートBOX
俵万智さんのサイトです。プロフィールや作品などが紹介されています。

若山牧水

若山牧水記念館 
静岡県沼津市にある記念館です。牧水の年譜や作品について紹介されています。

若山牧水
若山牧水の故郷・宮崎県日向市が運営するサイトです。牧水に関する資料が多く掲載されており、短歌をキーワードで検索することもできます。

石川啄木

石川啄木 【青空文庫】
石川啄木の作品を閲覧することができます。

木下龍也 

木下龍也さん「あなたのための短歌集」インタビュー 【好書好日(朝日新聞)】
作者、木下龍也さんのインタビューが掲載されています。

短歌の創作教室  
短歌を味わう  
言葉の力

関連リンク

大岡信

大岡信 【新潮社】
筆者、大岡信さんのプロフィールや作品が掲載されています。

志村ふくみ

しむらのいろ
染織家・志村ふくみさんのサイトです。作品も多数掲載されています。

言葉1 類義語・対義語・多義語  
語彙を豊かに 抽象的な概念を表す言葉  

情報×SDGs

教材名 資料・関連リンク
メディアの特徴を生かして情報を集めよう
デジタル市民として生きる

関連リンク

そのニュース広めて大丈夫? ~フェイクニュース~ 【NHK】
NHK Eテレで放送された「アッ!とメディア ~@media~」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

責任を持って発信できる? ~メディア・リテラシー~ 【NHK】
NHK Eテレで放送された「アッ!とメディア ~@media~」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

いつも本はそばに

教材名 資料・関連リンク
読書を楽しむ

関連リンク

中学生のための国語おすすめ50冊 【浜島書店】
中学生におすすめの50冊の本が紹介されています。

翻訳作品を読み比べよう

 

コラム 「わからない」は人生の宝物
読書案内 本の世界を広げよう

関連リンク

鴻巣友季子 【新潮社】
筆者、鴻巣友季子さんのプロフィールや作品が掲載されています。

季節のしおり 夏

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

杉田久女

杉田久女 【青空文庫】
杉田久女の作品を閲覧することができます。

寺山修司

三沢市寺山修司記念館
青森県三沢市にある記念館のサイトです。寺山修司の年表や、記念館に展示されている資料を見ることができます。

清少納言

清少納言 【NHK】
清少納言や「枕草子」について、動画で解説しています。

おはなしのくにクラシック 枕草子(清少納言) 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 枕草子(清少納言) 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

QRコンテンツ

朗読音声

4 人間のきずな

教材名 資料・関連リンク
ヒューマノイド

資料

伊坂幸太郎、新作「ヒューマノイド」を語る

関連リンク

伊坂幸太郎 【新潮社】
筆者、伊坂幸太郎さんのプロフィールや作品が掲載されています。

QRコンテンツ

伊坂幸太郎さんメッセージ

字のない葉書

関連リンク

向田邦子文庫 【実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館】
筆者、向田邦子の著作を検索したり、所蔵されているコレクションの一部を見たりすることができます。

向田和子インタビュー 向田邦子の言葉に支えられて 【文藝春秋】
筆者、向田邦子の妹・向田和子が、姉や家族との思い出について述べた記事が掲載されています。

表現を工夫して書こう
手紙や電子メールを書く

関連リンク

手紙の書き方体験授業について 【日本郵便】
希望する中学校に「本物の郵便はがき」「テキスト」「指導書」などの教材が届けられ、国語や書写などの授業の中で「手紙のやり取り」を体験する「手紙の書き方体験授業」についての案内が紹介されています。

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン 敬語を正しく使う

[推敲]表現の効果を考える

関連リンク

国語に関する世論調査の結果について 【文化庁】
平成7年度からの国語に関する世論調査の結果が、一覧で掲載されています。

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン 推敲する

言葉2 敬語

関連リンク

敬語の指針 【文化庁】
平成19年に、文化審議会国語分科会から出された「敬語の指針(答申)」のPDFファイルをダウンロードすることができます。社会教育や学校教育などさまざまな分野で作成される敬語の「よりどころ」の基盤、すなわち、〈よりどころのよりどころ〉として、敬語の基本的な考え方や具体的な使い方が示されています。

聞き上手になろう
質問で思いや考えを引き出す

QRコンテンツ

インタビューをする

漢字2 同じ訓・同じ音をもつ漢字  
漢字に親しもう3  

5 論理を捉えて

教材名 資料・関連リンク
モアイは語る――地球の未来

資料

No.94「実践 可視化・共有ツールの活用で説明的な文章の読みが深まる 岩舩尚貴」
No.56「説得の論理を読む―『モアイは語る ―地球の未来』(2年)を例に― 松野洋人」


関連リンク

人類の歴史と自然の関係を読み解き、未来を考える 【日本製鉄】
筆者、安田喜憲さんが、自身の研究分野である環境考古学について詳しく述べています。

思考のレッスン1 根拠の吟味

 

適切な根拠を選んで書こう
意見文を書く

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン
話し言葉を書き言葉に改める

表現テーマ例集
「意見文」のテーマ例
聴きひたる 月夜の浜辺

関連リンク

中原中也 【中原中也記念館】
作者、中原中也の生涯や代表作に関する情報が掲載されています。

中原中也 【青空文庫】
作者、中原中也のプロフィールや作品が掲載されています。

QRコンテンツ

朗読音声

季節のしおり 秋

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

松尾芭蕉

俳聖 松尾芭蕉翁 【芭蕉翁顕彰会】
松尾芭蕉の略年譜、旅の足跡と作品などが紹介されています。

6 いにしえの心を訪ねる

教材名 資料・関連リンク

音読を楽しむ 平家物語
「平家物語」の世界/「平家物語」の主な登場人物たち

関連リンク

おはなしのくにクラシック 平家物語 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

QRコンテンツ

平家物語(冒頭) 朗読音声

扇の的――「平家物語」から

資料

No.95「特集 今、『平家物語』が熱い!」
そがべ先生の国語教室「第18回 古典に親しむ ――架空インタビューで読む『平家物語』」
No.84「デジタル教科書奮闘記(4) 渡辺光輝」
No.72「『平家物語』はおもしろい! 宗我部義則×青山由紀」
No.72「群読で表現しよう 宗我部義則」
No.72「『平家物語』の列伝をつくろう」
No.59「登場人物になりきって心情を語る」
デジタル教科書実践活用ガイド「音読を通して『平家物語』の世界を味わおう」

QRコンテンツ

平家物語(扇の的、弓流し) 朗読音声

仁和寺にある法師――「徒然草」から

資料

No.90「実践 徒然草は、だからおもしろい! 萩中奈穂美」
No.52「省略された言葉を補って、 作者の考えに迫る指導」

関連リンク

おはなしのくにクラシック 徒然草(兼好法師) 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 徒然草(兼好法師) 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

QRコンテンツ

朗読音声

漢詩の風景

資料

No.34「漢詩との出会い 牧亮」

関連リンク

石川忠久 【明治書院】
筆者、石川忠久さんのプロフィールと著作が紹介されています。

全日本漢詩連盟
漢詩にまつわるさまざまな情報が掲載されています。

おはなしのくにクラシック 漢詩「春暁」 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 漢文(2)漢詩 【NHK】
NHK Eテレで放送された「10min.ボックス 古文・漢文」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

QRコンテンツ

朗読音声

7 価値を語る

教材名 資料・関連リンク

君は「最後の晩餐」を知っているか
「最後の晩餐」の新しさ

資料

No.94「絵画を言葉にする愉しみ 布施英利」
そがべ先生の国語教室「第17回 デジタル教科書で読みを深める(4)」
そがべ先生の国語教室「第15回 デジタル教科書で読みを深める(2)」
授業リポート 単元「評論を読む」
作者・筆者インタビュー「布施 英利」
No.91「授業に役立つブックガイド(7) 渡辺光輝」
No.78「特集 評論を読み、自分の考えをもつ」
No.69「特集 評論の文章をどう教えるか」
デジタル教科書実践活用ガイド「評論を読んで自分の考えをまとめよう」

QRコンテンツ

布施英利さんインタビュー

思考のレッスン2 具体と抽象  

季節のしおり 冬

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

木下利玄

木下利玄 【岡山市 教育委員会 文化財課】
生家、歌碑の写真と共に、木下利玄を紹介しています。

与謝蕪村

遅咲きの俳人:与謝蕪村 【政府広報オンライン】
与謝蕪村の略歴や作品が閲覧できます。

俵万智

俵万智のチョコレートBOX 
俵万智さんのサイトです。プロフィールや作品などが紹介されています。

[話し合い(進行)]話し合いの流れを整理しよう

QRコンテンツ

話し合いの流れを整理する(問題)

文法への扉 2 走る。走らない。走ろうよ。

QRコンテンツ

文法ワーク2
文法2 練習問題

立場を尊重して話し合おう
討論で視野を広げる

QRコンテンツ

表現テーマ例集 「討論」のテーマ例
討論をする

漢字に親しもう4  

いつも本はそばに

教材名 資料・関連リンク
「自分らしさ」を認め合う社会へ

関連リンク

父と話せば

小説家・温又柔インタビュー。「どちらでもない、宙ぶらりん」が楽しくて 【マガジンハウス】
筆者、温又柔さんのインタビュー記事が掲載されています。

六千回のトライの先に

株式会社オリィ研究所
筆者、吉藤オリィさんのオリィ研究所の公式サイトです。分身ロボット「オリヒメ」が紹介されています。

読書案内 本の世界を広げよう  

8 表現を見つめる

教材名 資料・関連リンク

走れメロス

資料

そがべ先生の国語教室「第10回『比べる』ことで『読む力』を引き出す(2)」
そがべ先生の国語教室「第9回『比べる』ことで『読む力』を引き出す(1)」

No.85「探検!言葉の森(34) 森山卓郎」
No.82「探検!言葉の森(31) 森山卓郎」
No.73「わたしが思う『走れメロス』の魅力 内田樹ほか」
No.73「『走れメロス』さまざまなアプローチ 宗我部義則ほか」
No.73「『走れメロス』の世界を広げる」
No.73「名場面・名言発表会 甲斐利恵子」
No.58「自分の考えを確認しながら読む」
No.53「『走れメロス』定番授業の先へ 松野洋人」
No.41「四種類の読み方で『走れメロス』に迫ろう」

関連リンク

太宰が生きたまち・三鷹 【三鷹市】
太宰治と三鷹との関わりを紹介しています。

太宰 治 【青空文庫】
太宰治の作品を閲覧することができます。

漢字に親しもう5  
文法への扉3 一字違いで大違い

QRコンテンツ

文法ワーク3
文法3 練習問題

描写を工夫して書こう
心の動きが伝わるように物語を書く

QRコンテンツ

書くことのミニレッスン
文節どうしの関係を明確にする

表現テーマ例集 「物語」のテーマ例

言葉3 話し言葉と書き言葉  
漢字3 送り仮名

関連リンク

送り仮名の付け方 【文化庁】
「送り仮名の付け方」(昭和48年内閣告示、平成22年一部改正)の内容を閲覧することができます。

国語の学びを振り返ろう
「国語を学ぶ意義」を考え、コピーを作る
 
 

学びを深める

教材名 資料・関連リンク
文法 一年生の復習  
文法1 自立語

QRコンテンツ

文法ワーク1
文法1 練習問題

文法2 用言の活用

QRコンテンツ

文法ワーク2
文法2 練習問題

文法3 付属語

QRコンテンツ

文法ワーク3
文法3 練習問題

[練習]小学校六年生で学習した漢字
小学校六年生で学習した漢字一覧
 
国語の力試し

QRコンテンツ

国語の力試し
話す力・聞く力(問題)

語彙ブック

QRコンテンツ

言葉の宝箱(小学校)
語彙ブック1年

資料編

教材名 資料・関連リンク
「学びのカギ」一覧
文学的な文章を読むために
 
「学びのカギ」一覧
説明的な文章を読むために  
 
「学びのカギ」一覧
豊かに表現するために
 
発想を広げる――表現テーマ例集  
インタビューをする

資料

No.67「対談『インタビュー』で世界を広げる 永江朗×宗我部義則」
No.67「インタビュー指導 Q&A 甲斐利恵子」

インターネットの活用

関連リンク

インターネット検索 【NHK】
NHK Eテレで放送された「しまった!~情報活用スキルアップ~」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

検索のコツを知りたい! 【NHK】
NHK Eテレで放送された「スクる!」の動画を見ることができます。

その情報信じられる? ~読者投稿型サイト~ 【NHK】
NHK Eテレで放送された「アッ!とメディア ~@media~」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。

グラフの見方/引用・出典  
いろいろな通信文

関連リンク

手紙の書き方体験授業について 【日本郵便】
希望する中学校に「本物の郵便はがき」「テキスト」「指導書」などの教材が届けられ、国語や書写などの授業の中で「手紙のやり取り」を体験する「手紙の書き方体験授業」についての案内が紹介されています。

盆土産

関連リンク

三浦哲郎 【新潮社】
作者、三浦哲郎のプロフィールや作品が掲載されています。

関連リンク

菊池寛記念館 【高松市】
香川県高松市にある記念館のサイトです。菊池寛の年譜などが紹介されています。

菊池寛 【青空文庫】
菊池寛の作品を閲覧することができます。

古典芸能の世界――能・狂言

関連リンク

能楽事典 【公益社団法人 能楽協会】
能・狂言の舞台で使用される面や装束、楽器などについて、写真付きでわかりやすく解説しています。

能楽への誘い~能楽鑑賞の手引き~ 【日本芸術文化振興会】
能楽の歴史や能舞台、能面についてなど、能楽に関するさまざまな情報が多数掲載されています。

敦盛の最期――「平家物語」から

関連リンク

おはなしのくにクラシック 平家物語 【NHK】
NHK Eテレで放送された「おはなしのくにクラシック」の動画を見ることができます。関連する教材や資料なども用意されています。