みつむら web magazine

思い出に残る作品第2位は「走れメロス」。 第1位は?

イベントリポート

2024年9月20日 更新

光村図書 広報部

千葉県立磯辺高等学校(千葉市美浜区、岩井康史校長)では、9月14日に文化祭が行われ、思い出に残る教科書作品ランキング展示、教科書クイズが開催されました。

教科書作品 思い出ランキング

同校の図書委員会では、全校生徒が小・中学校の国語教科書の中から印象深い作品を選び、その結果をランキング形式で展示する企画を開催。訪れた大勢の生徒や保護者たちは、作品の概要やイメージ画、生徒たちの思い出がちりばめられた力作のパネルを見ながら、「懐かしい」「この作品、好きだった」などと盛り上がっていました。

isobeko02.JPG

isobeko03.JPG

思い出に残る作品第2位は「走れメロス」。 第1位は?

回答総数697件のうち、みごと第1位を射止めたのは中学校1年の「少年の日の思い出」でした。

生徒のコメントから

  • エーミールの「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」という言葉が印象に残っているから。
  • 主人公の気持ちにいちばん共感できた作品だったから。
  • 自分の身近な行動に感じた。人間味があった。

「少年の日の思い出」は、1955年から教科書に掲載されている作品で、このエーミールの言葉とともに、世代を超えて多くの人の記憶に残っているようでした。

isobeko01.jpg

10位までの結果と主なコメント

 少年の日の思い出  ヘルマン・ヘッセ(中学校1年)

 走れメロス  太宰 治(中学校2年)

・物語が長くて記憶に残っている。
・仲間を裏切らずに約束を守ったシーンが印象的だから。
・他の作品とは違ったヨーロッパ風の雰囲気が新鮮で面白かったから。

 モチモチの木  斎藤隆介(小学校3年)

・絵が怖かった。
・独自の世界観が印象的だったから。
・臆病だった少年がおじいちゃんのために勇気を出す姿が素晴らしい!

 ごんぎつね  新美南吉(小学校4年)

・紙芝居を自分で作って後輩に読み聞かせしたから。
・すれ違いが可哀想だったから。
・主人公がごんの償いを知ったときの場面が印象に残ったから。

 スイミー  レオ・レオニ(小学校2年)

・綺麗な絵に惹かれたのと孤独の中で自分を見つめることにより、自己認識を深めるということを学ぶことができたから。
・小学校で表現ダンスをしたから
・仲間との協力を表していて好きだったから。

 星の花が降るころに  安東みきえ(中学校1年)

・「あたかもしれない」というイケメン戸部くんの名ゼリフが忘れられないから。
・戸部くんがクラスで人気だったので印象に残ってます。
・唯一恋愛感情が絡んでいるから。

 おおきなかぶ  ロシア民話(小学校1年)

・小学校でいちばん最初にやった題材だから。
・絵本で見たことがあり、印象的。
・小学校の発表会で劇の題材にしたことでとても印象的だったから。

 握手  井上ひさし(中学校3年)

・ルロイ修道士のハンドサインが印象深かったから。
・戦争という題材が強い印象を受けたから。
・ルロイ修道士の人柄や考え方に感動した。

 大人になれなかった弟たちに……  米倉斉加年(中学校1年)

・戦争の厳しさをまざまざと感じさせられたから。
・読んでいて辛かったから。
・自分にも兄弟がいるから重ね合わせて読むことができた。

10 盆土産  三浦哲郎(中学校2年)

・えんびフライなどの効果音や擬音が印象的だった。
・方言のようなあまり身近ではない言葉が多くて興味を持ったから。
・お盆という短い期間の中で主人公の男の子の心情が移り変わっていく様子がとても印象深かったため。


この企画は、委員長の高橋桃香さんをはじめとする図書委員48名で準備を進めました。
「教科書の作品は、覚えている人が多いのできっと懐かしいと感じてくれると思い企画しました。去年行った絵本のランキングでも大勢の人が来てくれたけれど、今年もそれ以上の方に見ていただいてとてもうれしい」と成功を喜んでいました。
昨年、初めてランキング形式での絵本の紹介を企画した前委員長の中野咲世さんは、「ふだん図書館にあまり人が来ないので、こうした企画をきっかけに、もっと本に興味をもって足を運んでほしい」と話していました。

図書委員からの挑戦状! 超難問「教科書クイズ」

今回の文化祭では、展示に加え「教科書クイズ」も実施。図書館のあちこちに置かれたクイズに答えながら、小・中学校時代に勉強したことを一生懸命思い出す姿が見られました。

司書の杵谷由美子先生は、「図書委員が作ったクイズはかなりマニアックで、全問正解できた方はいませんでしたが、これをきっかけにもう一度読んでみたいとおっしゃっていた方が多かったのはうれしいことでした」と、振り返っていました。
ちなみに教科書の元編集長でも10問中7問しか正解できませんでした。ぜひ、みなさんも挑戦してみてください!

第1問 スイミー

Q.スイミーは最初、どのようにして自分だけ生き残りましたか?

1.はやくおよいだ
2.岩のうしろにかくれた
3.ほかの魚より小さかった
4.透明になれた

1.はやくおよいだ

お話の最初に、スイミーは、一匹だけ真っ黒で、泳ぐのは誰よりも速かったと書かれています。


第2問 モチモチの木

Q.「モチモチの木」という名前をつけたのは誰?

1.じさま
2.医者様
3.豆太
4.くま

3.豆太

秋になると茶色いぴかぴか光る実をつけ、その粉を餅にして蒸して食べると、ほっぺたが落っこちるほどうまいんだ、と豆太は言っています。


第3問 大人になれなかった弟たちに……

Q.「ぼく」は母と弟がいる病院までなにで行きましたか?

1.歩いて
2.馬車
3.電車
4.バス

4.バス

空襲がひどくなり、家族は馬車で山あいの村に疎開しました。ヒロユキが病気になり、町の病院に入院していたときには、「僕」は毎日、まきと食べ物を持って病院までバスで通いました。でも、病院で亡くなったヒロユキをおんぶした母と「僕」は、村に戻るときには、乗客に遠慮して三里の道を歩いて帰りました。


第4問 握手

Q.ルロイ修道士の指言葉のひとつ「両手の人さし指をせわしく打ちつける」はどのような意味か?

1.わたしの話をよく聞きなさい
2.幸運を祈る
3.よくやった、最高だ
4.お前は悪い子だ

4.お前は悪い子だ

「両手の人さし指をせわしく打ちつける」は危険信号。次には平手打ちが飛んでくる。
人さし指をぴんと立てるのは「こら」とか「よく聞きなさい」、親指をぴんと立てるのは「わかった」「よし」、人さし指に中指をからめて掲げるのは「幸運を祈る」「しっかりおやり」という意味。


第5問 星の花が降るころに

Q.私が夏実と話すことができなかったあと、なんの委員会の集まりがあったか?

1.体育委員会
2.飼育委員会
3.美化委員会
4.図書委員会

4.図書委員会

「私」は図書委員の集まりのあと、もやもやした気持ちを振り払おうと水道で顔を洗っていたとき、戸部くんから「おまえは俺を意外とハンサムだと思ったことが――あたかもしれない。」という言葉をかけられ、涙が滲むほど笑いました。


第6問 少年の日の思い出

Q.エーミールの部屋は何階にある?

1.1階
2.2階
3.3階
4.4階

4.4階

エーミールは中庭の向こうに住んでいる先生の息子。エーミールが美しいクジャクヤママユを持っていると聞くと、「僕」はどうしても見てみたくなりました。4階にあるエーミールの部屋を訪ねてみると、誰もいません。そこで「僕」は、クジャクヤママユの標本を盗んでしまいます。


第7問 盆土産

Q.父がみやげにえびフライを買った。その時、家族に買っておくように頼んだものは油と何?

1.マヨネーズ
2.タルタルソース
3.ソース
4.塩

3.ソース

夜行で帰省してくる父からの手紙には、「土産は、えびフライ。油とソースを買っておけ。」と書いてありました。揚げたてのえびフライは、口の中に入れると、しゃおっ、という音を立てます。あまりにおいしかったせいか、祖母はお墓の前で念仏の合間に「えんびフライ」と口ずさんでいました。


第8問 ごんぎつね

Q.ごんが兵十に持ってきたものの順番は?

1.まつたけ→いわし→くり
2.いわし→くり→まつたけ
3.くり→いわし→まつたけ
4.いわし→まつたけ→くり

2.いわし→くり→まつたけ

うなぎを盗んだつぐないに、最初はいわし売りのかごからくすねたいわしを兵十の家に投げ込みました。次の日、その次の日は、山で拾ったくりをどっさり届けます。そして、その次の日にはまつたけも持っていきました。


第9問 おおきなかぶ

Q.おじいさんは、どんなかぶになってほしかったのでしょう?

1.大きくてあまいかぶ
2.大きくてシャキシャキなかぶ
3.大きくておいしいかぶ
4.大きくてみずみずしいかぶ

1.大きくてあまいかぶ

おじいさんは、「あまい あまい かぶに なれ。おおきな おおきな かぶに なれ。」と言いながらかぶの種をまきました。


第10問 走れメロス

Q.『走れメロス』の最初の一文は?

1.メロスは感動した
2.メロスは激怒した
3.メロスは歓喜した
4.メロスは号泣した

2.メロスは激怒した

「メロスは激怒した。必ず、かの邪知暴虐の王を除かなければならぬと決意した。」 それは、暴君ディオニスが人を信じることができなくなり、妹の一家や、自分の世継ぎ、妻、家来まで次々と殺してしまうという話を聞いたからでした。

chronicle_top.png

あなたが小学生・中学生だったころ、国語の教科書にはどんなお話が載っていたでしょう。「教科書クロニクル」で記憶をたどってみませんか。
「あのころのわたし」の懐かしい思い出が、よみがえってくるかもしれません。
生年月日から小学生・中学生のころに使っていた国語の教科書が検索できる「わたしの教科書検索」もぜひ試してみてください。

教科書クロニクルはこちらから

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集