みつむら web magazine

書写の用具研究 第8回

書写の用具研究

2017年10月10日 更新

編集部 光村図書出版

書写の用具を一つ取り上げ、書写用具店の方にお話を伺うコーナーです。

第8回 和紙ができるまで ~美濃和紙編~

長良川や板取川の清流に恵まれた岐阜県美濃市は、良質のコウゾが多く取れ、古くから和紙の産地として知られています。美濃和紙ができるまでの、主な工程をご紹介します。

1. コウゾを蒸し、皮を剥(は)ぐ

刈り取ったコウゾを同じ長さに切りそろえて蒸す。その後、蒸したコウゾの皮を剥ぎ取る。木の皮は、黒皮、甘皮、白皮の3層から成る。美濃和紙では、白皮を使う。

画像、和紙ができるまで

2. 川に晒(さら)す

白皮を水に浸し、水に溶けやすい不純物を除いて柔らかくする。昔は「川晒し」といって、川の流れに2・3日 白皮を浸した。現在は作業場の水槽で行われることも多い。

画像、和紙ができるまで

3. 煮た原料を打つ

白皮を大釜で2時間ほど煮る。その後、水に浸し、手作業で丹念に塵を取り除く。その後、原料を石の板の上に置き、木槌で叩いて繊維をほぐす。現在では、この作業を機械で行うことも多くなった。

画像、硯ができるまで

4. 紙を漉(す)く

叩いた原料と、トロロアオイの根から抽出した液を、水の中に入れてよく混ぜ合わせる。そして、簀桁(すけた)と呼ばれる用具で紙料を汲んで縦と横に揺すり、均一の紙の層を作る。

画像、硯ができるまで

5. 紙を乾かす

漉き上げた紙を、圧搾機にかけて水分を搾り取る。その後、まだ湿っている紙を丁寧にはがし、干し板に張り付け乾燥させる。最後に、乾燥した紙を一枚一枚検品し、規格寸法に合わせて裁断する。

画像、和紙ができるまで

協力:美濃和紙の里会館

次回は、文鎮などの書写用具についてご紹介します。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集