
教育情報誌「とことば」
2025年5月9日 更新
教室の中と外の世界をつなぐ今日的なテーマを「言葉」を切り口に追いかける教育情報誌「とことば」。
言葉のもつさまざまな側面を切り取りながら、子どもたちに言葉のもつ可能性や豊かな世界に出会わせる方法を考えていきましょう。
子どもたちは、これからたくさんの言葉に出会い、ともに生きていきます。
みんながよりよく生きていけるように、言葉を見つめて、とことこ歩きながら、言葉っていいな、おもしろいな、いろいろな可能性をもっているな。
そんなことを感じてもらえることを目ざします。
500人アンケート「いまの時代と言葉」って?
話し言葉に書き言葉、点字、手話、ボディランゲージ……。
言葉にはさまざまあるけれど、どれも、わたしたちが暮らし、誰かとともに生きるうえで欠かせないものです。
全国500人へのアンケート調査を通して、時代とともに変わりゆく言葉のいまの姿、言葉と人との関わり方を探ってみました。
調査の概要
- 調査名:「 言葉」についての意識調査(自社調べ)
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象者:国内に住む20~70代の人々
- 有効回答数:524名
- 調査実施期間:2025年1月17日~1月18日
※構成比の数値は小数第2位を四捨五入しているため、合計は100%にならない場合があります。
言葉って?
Q1 あなたが「言葉」と聞いてイメージするのは、どれですか。(単一回答)
Q2 言葉の意味や使い方についてどのように思いますか。(単一回答)
Q3 日常生活であなたが言葉に触れる場面のうち、いちばん多いのはどれですか。(単一回答)
Q4 言葉があってよかったなと感じるのは、どんなときですか。(二つ選択)
言葉、どう使う?
Q5 言葉を使ううえで、どんなことを大切にしていますか。(三つ選択)
Q6 あなたが「言葉を大切にしているな」と思うのは、どんな人ですか。
Q7 あなたは、自分が言葉を使いこなせていると思いますか。(単一回答)
Q8 Q7で「そう思う」「まあまあそう思う」と答えた方にうかがいます。どんなときにもっともそう思いますか。(単一回答)
Q9 AIやテクノロジーの進歩によって、言葉はこれからどうなっていくと思いますか。(単一回答)
言葉とコミュニケーション
Q10 今、あなたが、手紙など、手書きの文字でやり取りすることがもっとも多いのは、どんな相手ですか。(単一回答)
Q11 今、あなたが、メールやSNSなど、打った文字でやり取りすることがもっとも多いのは、どんな相手ですか。(単一回答)
Q12 今、あなたが、電話など、顔を見ずに自分の声だけでやり取りすることがもっとも多いのは、どんな相手ですか。(単一回答)
Q13 今、あなたが、顔を見ながらやり取りする(対面もオンラインも含む)ことがもっとも多いのは、どんな相手ですか。(単一回答)
言葉とわたし
Q14 「言葉」を使うことは好きですか。(単一回答)
Q15 あなたが「言葉って、おもしろいな」と思うのは、どんなときですか。(単一回答)
Q16 あなたが、長い間、ずっと大切にしている言葉、忘れられない言葉を1つ、100字以内で教えてください。(自由記述)
順位 | 言葉 | 人数 |
---|---|---|
1 |
ありがとう | 84 |
2 | 感謝 | 12 |
思いやり | 12 | |
3 | 一期一会 | 7 |
4 | 努力は裏切らない | 6 |
5 | 継続は力なり | 5 |
誠実 | 5 | |
6 | 信頼 | 4 |
優しさ | 4 | |
なんとかなる | 4 | |
7 | 人間万事塞翁が馬 | 3 |
失敗は成功のもと | 3 | |
急がば回れ | 3 |
この他にも、回答者数が1~2人のものも含めると、全部で200を超える数の言葉が集まりました。
なかでも特徴的だったのは、次のような言葉です。
言葉やその使い方に関する言葉
「言霊」
「言葉にしないと伝わらない」
「言葉は自分に返ってくる」
「心を込めた言葉は必ず相手に伝わる」など。
生きるうえでの行動指針となるような言葉
「初心忘るべからず」
「人間は一人では生きられない」
「花よりも花を咲かせる土になれ」など。
前向きになれるような言葉
「冬は必ず春となる」
「暗闇があるからこそ星が輝いて見える」
「越えられない試練は与えられない」など。
あなたにとって、「言葉」って何ですか? この機会に、ちょっと振り返ってみてはいかがでしょうか。
- このシリーズの目次へ
-
前の記事
- 次の記事