
宗我部 義則 お茶の水女子大学附属中学校副校長
30年の教師生活で培った豊富な実践例をもとに、明日の国語教室に役立つ授業アイデアをご紹介します。
宗我部義則(そがべ・よしのり)
1962年埼玉県生まれ。お茶の水女子大学附属中学校副校長。お茶の水女子大学非常勤講師、早稲田大学非常勤講師。平成20年告示中学校学習指導要領解説国語編作成協力者。編著書に『群読の発表指導・細案』(明治図書出版)、『夢中・熱中・集中…そして感動 柏市立中原小学校の挑戦!』(東洋館出版社)、『中学校国語科新授業モデル 話すこと・聞くこと編』(明治図書出版)など。光村図書中学校『国語』教科書編集委員を務める。
目次
-
第26回 詩を味わう――「谷川俊太郎さんの詩 ―鑑賞と創作―」
2019年4月4日 更新
-
第25回 「対話的な学び」を引き出す――「誰かの代わりに」(3年)
2017年12月26日 更新
-
第24回 リレー朗読で読む――「星の花が降るころに」(1年)
2017年8月30日 更新
-
第23回 説明文の読みの学習をもっと楽しく――「ダイコンは大きな根?」(1年)
2017年5月23日 更新
-
第22回 古典を深める(2)――「旅に生きる~おくのほそ道~」
2017年4月18日 更新
-
第21回 古典を深める(1)――「旅に生きる~おくのほそ道~」
2017年4月13日 更新
-
第20回 古典を楽しむ(2)――「Contemporary Remix 和歌」
2017年1月20日 更新
-
第19回 古典を楽しむ(1)――「Contemporary Remix 和歌」
2017年1月20日 更新
-
第18回 古典に親しむ――架空インタビューで読む「平家物語」
2016年12月5日 更新
-
第17回 デジタル教科書で読みを深める(4)――全文表示画面を使って
2016年9月28日 更新