みつむら web magazine

パネルサインの作り方

パネルサインについて

2015年1月1日 更新

赤木かん子 児童文学評論家

学校図書館に必要なものは何か、どうやって作ればよいのか、壊れた本をどうやって修理すればよいのかなど、実際の写真を示しながらご紹介します。

そうしてパネルサインに限らず、紙製品の貼りものはなんでもそうですが、なにもカバーせずにそのまま張ると、太陽と酸素のせいで数ヵ月後にはボロボロになります。ですから、値の張るポスターなどはポスターケースに入れたりするのですが、まさか図書館じゅうのパネルサインを全部ポスターケースにいれるわけにもいかないでしょう。お金もかかるし、目立ちすぎます。公共図書館を作るときにはパネルサインも特注してしまいますが、学校ではそんなにお金をかけることはできないので、パネルサインは手作りします。でもその「手作りのパネルサイン」がさ、すごいのよ……。模造紙に手書きの殴り書き、とかさ。いくら本棚の中身を頑張っても、それじゃあお客はつかないわねえ……というのはだれだって(特に女の人は)わかるでしょう? でも美しく作るにはそれなりの才能がいるし、たとえ才能があったって時間がなければ作れないし…。と思って、とうとうパネルサインも作りました。目立ちすぎず、かといって気がつかないほど地味でなく、バランスよく感じのいいもの……となると、やっぱり相当に難しいので……。今は埼玉福祉会というところで売ってもらっています。

そのパネルサインですが、本と同じようにのりつきのビニールでカバーします。そのとき5ミリや10ミリくらいの厚さのなにかで裏打ちをすると、それだけでアピール度がぐっと高くなります。ほんとだよ。その場所をどう生かしたいかで、裏打ちしないで貼ったり、どのくらいの厚みの裏打ちするかを決めるんです。

ただし、裏打ちする材料として、段ボールは厳禁! 段ボールは空気中の水分を吸うのでぐじゃぐじゃになってしまいます。だからプラスチックの、プラダン? というのがホームセンターにいくとあるので、それに貼ります。畳一枚分で600円くらい。これが一番安いと思う。(プロは畳一枚の大きさで4000円とかする、プラスチックではない、裏にのりがついている白いパネルを使いますが、そっちを使うとやっぱり出来映えが違います。道具って本当にかけたお金にみあうもの、しか手に入んないのよね)100円ショップでA3一枚100円で売ってるときもあります。でもそれ以上のサイズはないので、大きいものは……。まぁ、貼り合わせてもいいけど。

1

写真1

サインの裏に両面テープを貼り、裏打ち用のボードに貼ります。

2

写真2

上から糊つきビニールカバーをかけます。

3

写真3

ひっくり返して適当に切れ目をいれます。

4

写真4

角の始末をします。

5

写真5

全部にカバーをします。

6

写真6

完成です!

7

写真7

※このパネルサインは全部で88種類、赤木かん子が学校図書館のために制作したもので、埼玉福祉会で販売してもらっています。

こういうものを見せると自分でつくりたがる人たちもいます。気持ちはわかりますよ。こういうものを作るのは、やりたい人にとっては楽しいことですからー。でもやりたい人がイコール上手だとは限りません。特にコンピュータのなかに入っているイラストはタダですが、ああいうものを引っ張り出して使うと、もうその図書館はいっぺんでおしまいです。コンピュータのなかのイラストや文字を使ったパネルサインはアピール力がないどころか、「私のことは見ないでくださいね~」くらいの勢いで引っ込んでしまうんです。だから「トイレはこちら」とかそういうポスターなども、コンピュータの中に入っている字体をそのまま使うと、人はその前を気づかずに通りすぎていくんです。なぜなのかわかりませんが……ホントです。だからコンピュータのなかのイラストや文字は使えないと思ってください。それを使えるようにするやり方はまた伝えます。

そういうわけで、このパネルサインのなかに「あいうえお」の文字が全部書いてあるものを一枚入れてあります。これをコンピュータにスキャンして入れて、加工して使ってください。そうすると知的でかわいいサインができるよ。

赤木かん子

児童文学評論家。長野県松本市生まれ。1984年に、子どものころに読んでタイトルや作者名を忘れてしまった本を探し出す「本の探偵」として本の世界にデビュー。以来、子どもの本や文化の紹介、ミステリーの紹介、書評などで活躍している。主な著書に『読書力アップ!学校図書館のつくり方』(光村図書)などがある。

赤木かん子公式ウェブサイト

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集