教材別資料一覧・関連リンク 1年

国語 1

※教育情報誌バックナンバーに記載している教科書のページ番号は、令和3年度版教科書とは異なる場合があります。
※「資料」の「No.〇」は「国語教育相談室」のバックナンバー

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

朝のリレー

資料

そがべ先生の国語教室「第26回 詩を味わう」
No.92「一年生の授業開き 言葉を学ぶ楽しさを 甲斐利恵子」

関連リンク

谷川俊太郎 【絵本ナビ】
作者、谷川俊太郎さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

谷川俊太郎、詩人の命がけ。 【ほぼ日刊イトイ新聞】
作者、谷川俊太郎さんと、コピーライターの糸井重里さんの対談記事を読むことができます。

言葉に出会うために

資料

No.75「甲斐先生の授業アイデア集」
No.71「最初にこそ手をかけよう 髙木まさき」
No.71「『国語っておもしろくて、深い!』と思わせる 宗我部義則」
No.71「生徒たちの『新鮮な気持ち』を大切に 堀江佐和子」
No.71「最初の出会いを魅力的に 鈴野高志」
No.67「楽しい国語学習のスタートを 甲斐利恵子」

野原はうたう

資料

No.89「特集 詩と出会い、世界に出会う」
No.83「デジタル教科書奮闘記(3) 渡辺光輝」
No.81「デジタル教科書奮闘記(1) 渡辺光輝

関連リンク

工藤直子 【絵本ナビ】
作者、工藤直子さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

声を届ける/書き留める/言葉を調べる

資料

そがべ先生の国語教室「第1回 響く声を育てよう」

関連リンク

「辞書引き学習」のススメ 【ベネッセ】
辞書引き学習の実践例が紹介されています。

公益社団法人 著作権情報センター
著作権に関する情報などが紹介されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

続けてみよう  

1 学びをひらく

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

シンシュン

資料

No.94「実践 ロイロノートのシンキングツールの活用で読みのポイントを『見える化』 村上薫子」

関連リンク

西加奈子 : Nishi Kanako
作者、西加奈子さんの公式サイトです。プロフィールや作品一覧などが掲載されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

〔聞く〕情報を的確に聞き取る

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

季節のしおり 春

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「現代俳句データベース」では、「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

八木重吉

八木重吉記念館
東京都町田市にある記念館のサイトです。八木重吉の作品や年譜などが掲載されています。

八木重吉 【青空文庫】
八木重吉の作品を閲覧することができます。

岡本かの子

岡本かの子 【青空文庫】
岡本かの子の作品を閲覧することができます。

情報整理のレッスン 比較・分類

関連リンク

No.92「情報整理の『観点』を意識させる指導『リクエストに応えて説明しよう』萩中奈穂美」

情報を整理して書こう
わかりやすく説明する
 
漢字1 漢字の組み立てと部首  
漢字に親しもう1  

2 新しい視点で

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

ダイコンは大きな根?

資料

No.93「言葉には力がある。 稲垣栄洋」
そがべ先生の国語教室「第23回 説明文の読みの学習をもっと楽しく」
デジタル教科書実践活用ガイド「説明の工夫を生かして、野菜について説明文を書こう」

関連リンク

稲垣栄洋 【筑摩書房】
筆者、稲垣栄洋さんのプロフィールや著書が紹介されています。

やさいのひみつ 食べているのはどの部分? 【独立行政法人 農畜産業振興機構】
野菜の仕組みと働きについて解説された資料が掲載されています。授業の導入などで活用できる資料です。

クイズで覚える野菜のおいしい知識 【ケンコーマヨネーズ株式会社】
野菜に関するクイズが掲載されており、野菜についての豆知識が楽しく学べるサイトです。

ちょっと立ち止まって

資料

No.94「実践 ロイロノートのシンキングツールの活用で読みのポイントを『見える化』 村上薫子」
No.91「授業に役立つブックガイド(7) 渡辺光輝」
No.81「デジタル教科書奮闘記(1) 渡辺光輝」

関連リンク

桑原茂夫 【河出書房新社】
筆者、桑原茂夫さんの作品リストを見ることができます。

だまし絵シアター 【千寿製薬株式会社】
だまし絵が多数掲載されており、クイズ形式で楽しめるサイトです。

思考のレッスン1 意見と根拠  

話の構成を工夫しよう
好きなことをスピーチで紹介する

資料

No.94「実践 ルーブリックを踏まえたICTの活用で自己調整への意欲が高まる 岩舩尚貴」

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

漢字に親しもう2  
文法への扉1 言葉のまとまりを考えよう  

 

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

情報を集めよう
情報を読み取ろう
情報を引用しよう

情報社会を生きる 著作権について知ろう

関連リンク

公益社団法人 著作権情報センター
著作権に関する情報などが紹介されています。

3 言葉に立ち止まる

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

詩の世界

資料

No.89「特集 詩と出会い、世界に出会う」
No.89「授業に役立つブックガイド(5) 高橋 伸」

関連リンク

谷川俊太郎

谷川俊太郎 【絵本ナビ】
作者、谷川俊太郎さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

谷川俊太郎、詩人の命がけ。 【ほぼ日刊イトイ新聞】
作者、谷川俊太郎さんと、コピーライターの糸井重里さんの対談記事を読むことができます。

木坂涼

木坂涼
作者、木坂涼さんのプロフィールや作品が掲載されています。

比喩で広がる言葉の世界  
言葉1 指示する語句と接続する語句  

言葉を集めよう
もっと「伝わる」表現を目ざして

資料

No.85「『ヤバイ、ビミョー』からの卒業 村上薫子」

 

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

読書を楽しむ

関連リンク

中学生のための国語おすすめ50冊 【浜島書店】
中学生におすすめの50冊の本が紹介されています。

全国学校図書館POPコンテスト 【ポプラ社】
出版社が主催しているポップのコンテストです。優秀作品やポップづくりのポイントなどを見ることができます。

キャッチコピーで文学しよう 書店・図書館とのコラボレーション」 【「お茶の水女子大学附属中学校紀要 第三四集」寺井英子(二〇〇五)】
書店や図書館と連携して取り組んだポップ制作の実践例です。

本の中の中学生 あと少し、もう少し/西の魔女が死んだ/ブラインドの向こうに見える光

関連リンク

あと少し、もう少し

瀬尾まいこ 【新潮社】
作者、瀬尾まいこさんのプロフィールや作品が掲載されています。

西の魔女が死んだ

梨木香歩 【新潮社】
作者、梨木香歩さんのプロフィールや作品が掲載されています。

読書案内 本の世界を広げよう
読書コラム 本との出会い

関連リンク

スタジオジブリ
スタジオジブリの公式サイトです。最新の映画情報やジブリ関連の書籍の情報が紹介されています。

季節のしおり 夏

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「現代俳句データベース」では、「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

正岡子規

松山市立子規記念博物館
正岡子規の故郷・愛媛県松山市にある博物館です。子規の略歴や作品が詳しく紹介されており、子規の俳句を検索することもできます。

正岡子規 【青空文庫】
正岡子規の主要な作品を閲覧することができます。

4 心の動き

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

大人になれなかった弟たちに

資料

作者・筆者インタビュー「米倉斉加年」
No.90「実践 わたしの『大人になれなかった弟たちに……』 廿樂裕貴」
No.76「米倉斉加年さんを悼む」
No.64「感銘を受けた教材文 宮地裕」
No.46「教材化の工夫」

関連リンク

ヨネクラマサカネドットコム
作者、米倉斉加年さんの絵画作品が多数掲載されています。

太平洋戦争 【NHK】
太平洋戦争当時の国内の様子や、戦争を起こした原因について考えることができる動画です。

終戦特集~太平洋戦争の歴史~ 【時事ドットコム】
太平洋戦争で起こった出来事が掲載されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

星の花が降るころに

資料

そがべ先生の国語教室「第24回 リレー朗読で読む」
No.69「作品のよさを語り合おう 甲斐利恵子」
No.64「大丈夫、きっとなんとかやっていける 安東みきえ」
デジタル教科書実践活用ガイド「私が選んだ物語の描写ベスト3」

関連リンク

安東みきえ 【絵本ナビ】
作者、安東みきえさんの作品リストが掲載されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

聞き上手になろう
質問で話を引き出す

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

項目を立てて書こう 案内文を書く  
読み手の立場に立つ  

言葉2 方言と共通語

関連リンク

共通語な方言 【ことばのまど】
方言に関する楽しいコラムが掲載されています。

漢字2 漢字の音訓  

5 筋道を立てて

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ

資料

そがべ先生の国語教室「第28回 筆者の研究を追体験しながら読む」

関連リンク

鈴木俊貴|TOSHITAKA SUZUKI
筆者、鈴木俊貴さんの公式ホームページです。プロフィールや研究内容などが紹介されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

思考のレッスン2 原因と結果  

根拠を示して説明しよう
資料を引用してレポートを書く

関連リンク

なるほど統計学園 【総務省】
小・中学生向け統計学習サイトで、統計を使った自由研究の進め方や豊富なデータを使いやすい形で提供しています。

生徒のための統計活用 基礎編 【総務省】
生徒が身近な現象や社会の課題を研究することを通して、課題学習や自由研究の取り組み方を学ぶことができる学習ワークブックです。

統計グラフ全国コンクール 【公益財団法人統計情報研究開発センター】
統計グラフ全国コンクールの過去の入賞作品を見ることができます。

中学生白書Web版 【学研教育総合研究所】
2023年10月に調査された中学生の日常生活・学習に関するデータが掲載されています。

ベネッセ教育総合研究所
子どもや教育に関連したさまざまな調査の報告書、調査データなどが公開されています。

[話し合い]話し合いの展開を捉える  

話題や展開を捉えて話し合おう
グループ・ディスカッションをする

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

音読を楽しもう 大阿蘇

関連リンク

三好達治 【青空文庫】
三好達治の作品を閲覧することができます。

季節のしおり 秋

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「現代俳句データベース」では、「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

小林一茶

小林一茶について 【一茶記念館】
小林一茶の句や生涯が紹介されています。

中島敦

中島敦 【青空文庫】
中島敦の主要な作品を閲覧することができます。

6 いにしえの心にふれる

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

音読を楽しもう いろは歌

資料

No.63「いろはの呪文がとけるとき 東野泰子」

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

古典の世界  

蓬莱の玉の枝
――「竹取物語」から

資料

No.94「実践 ロイロノートのシンキングツールの活用で読みのポイントを『見える化』 村上薫子」
No.86「デジタル教科書奮闘記 最終回 渡辺光輝」
No.84「デジタル教科書奮闘記(4) 渡辺光輝」
No.65「籠の中のかぐや姫 東野泰子」
No.53「本一冊を丸ごと授業で扱う」
No.34「楽しく古典を学ぶための指導法 田代洋子」

関連リンク

かぐや姫情報 【奈良県北葛城郡広陵町役場】
「竹取物語」の舞台といわれている奈良県北葛城郡広陵町役場のサイトです。

おはなしのくにクラシック 竹取物語 【NHK】
NHK Eテレ「おはなしのくにクラシック」で放送された動画を見ることができます。関連資料も掲載されています。

10min.ボックス 古文・漢文 竹取物語 【NHK】
NHK Eテレ「10min.ボックス 古文・漢文」で放送された動画を見ることができます。関連資料も掲載されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

今に生きる言葉

関連リンク

10min.ボックス 古文・漢文 漢文(1)故事成語 【NHK】
NHK Eテレ「10min.ボックス 古文・漢文」で放送された動画を見ることができます。関連資料も掲載されています。

故事成GO!!
子ども向けの故事成語についてのサイトです。五十音・意味などから、故事成語を検索することができます。

故事成語一覧 【知識の泉】
故事成語が五十音で掲載されており、意味を調べることができます。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

7 価値を見いだす

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

「不便」の価値を見つめ直す

関連リンク

不便益システム研究所
筆者、川上浩司さんが代表を務める研究所の公式ホームページです。「不便益」に関する考えや活動報告などが掲載されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

助言を自分の文章に生かそう
作品の書評を書く
 
漢字に親しもう4  
文法への扉2 言葉の関係を考えよう  

 

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材
考える人になろう
君たちはどう生きるか/たのしい制約
 
読書案内 本の世界を広げよう  

季節のしおり 冬

関連リンク

現代俳句データベース 【現代俳句協会】
「現代俳句データベース」では、「季語」「キーワード」などから俳句を検索することができます。

中谷宇吉郎

中谷宇吉郎について 【中谷宇吉郎 雪の科学館】
中谷宇吉郎のプロフィールや研究内容が紹介されています。

三好達治

三好達治 【青空文庫】
三好達治の作品を閲覧することができます。

小林一茶

小林一茶について 【一茶記念館】
小林一茶の句や生涯が紹介されています。

8 自分を見つめる

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材

少年の日の思い出

資料

No.79「『描写』を読み解く 甲斐利恵子」
No.61「『書くこと』の学習の前に 甲斐利恵子」
No.58「授業をつくる第一歩は『自分への問いかけ』から 甲斐利恵子」
No.52「自分の考えをもたせる『読み』のために」
No.51「『読み手』の側に立って、授業展開を工夫する」
No.51「生徒の意欲を喚起しながら、ねらいに迫る」
No.51「場面の『読み』を深めるための教材研究のあり方 米田猛」
No.51「場面の『読み』を、どう生かすか 安藤修平」
No.41「『読むこと』を焦点化」(一部画像が粗い部分あり。)

関連リンク

高橋健二 【新潮社】
訳者でドイツ文学者でもある高橋健二のプロフィールと作品一覧が掲載されています。

漢字に親しもう5  
文法への扉3 単語の性質を見つけよう  

随筆二編

関連リンク

工藤直子 【絵本ナビ】
作者、工藤直子さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

構成や描写を工夫して書こう
体験を基に随筆を書く
 
言葉3 さまざまな表現技法  
漢字3 漢字の成り立ち  
漢字に親しもう6  
一年間の学びを振り返ろう
要点をフリップにまとめ、発表する
 

さくらの はなびら

関連リンク

まど・みちお 100の世界 【周南市美術博物館】
まど・みちおのオフィシャルサイトです。年譜や作品リストが掲載されています。

 

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材
文法1 言葉の単位  
文法2 文の組み立て  
文法3 単語の分類  
[練習]小学校六年生で学習した漢字  
小学校六年生で学習した漢字一覧  

学習を振り返ろう

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

学習を広げる

教材名 資料・関連リンク・デジタル教材
「学習の窓」一覧
文学的な文章を読むために

 

「学習の窓」一覧
説明的な文章を読むために
 
「思考のレッスン」一覧
情報と情報との関係
 
「学習の窓」一覧
豊かに表現するために
 
「情報整理のレッスン」一覧
情報整理の方法
 
発想を広げる――表現テーマ例集  
アンケート調査の方法  

文章の推敲・原稿用紙の使い方

関連リンク

作文クラブ ゼロから学ぶ作文の書き方 【Z会】
『作文を書く6つの手順』と『原稿用紙の使い方』で構成されています。「作文の書き方がわからない!」「作文が上手に書けない!」という子供や保護者のために作成されたウェブページです。

手紙の書き方

関連リンク

手紙の書き方体験授業について 【日本郵便】
希望する中学校に「本物の郵便はがき」「テキスト」「指導書」などの教材が届けられ、国語や書写などの授業の中で「手紙のやり取り」を体験する「手紙の書き方体験授業」についての案内が紹介されています。

坊っちゃん

関連リンク

夏目漱石 【青空文庫】
夏目漱石の主要な作品を閲覧することができます。

幻の魚は生きていた

資料

No.90「実践 クニマスの保護活動に協力しよう 坂爪新太郎」
No.82「デジタル教科書奮闘記(2) 渡辺光輝」
デジタル教科書実践活用ガイド「『幻の魚』新聞を作ろう」

関連リンク

ダーウィンが来た! 生きていた“絶滅魚”クニマスを追え! 【NHK】
NHK「ダーウィンが来た!」で放送された内容が紹介されています。取材ウラの情報も掲載されています。

第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類) 【環境省】
絶滅のおそれのある種として、第4次レッドリストに掲載された汽水・淡水魚類の情報が掲載されています。

こども環境省 【環境省】
環境省の子供向け公式サイト。子供だけでなく、指導者にも役立つ内容になっています。

田沢湖にクニマス里帰り 【サーモンミュージアム(マルハニチロ)】
サケの種類や食・文化・環境など、サケにまつわるさまざまな内容がわかりやすくまとまったサイトです。

西湖ネイチャーセンター
クニマスの生態展示を行う「奇跡の魚 クニマス展示館」があります。

田沢湖クニマス未来館
秋田県仙北市の博物館で、田沢湖の歴史やクニマスについての展示がされています。

読書感想文の書き方

関連リンク

読書感想文Q&A 【公益社団法人 全国学校図書館協議会】
「なぜ、本を読むことが大切なのか」「どんな本を読んだらいいのかわからない」「読書感想文をどうやって書いたらいいかわからない」といった八つの疑問・質問に対してわかりやすく答えています。

百人一首を味わう

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

言葉としぐさの伝統芸能――古典落語

関連リンク

落語はじめの一歩 【公益社団法人 落語芸術協会】
落語の歴史、用語解説、代表的な演目のあらすじなど、落語に関する情報が多数掲載されています。

書体の特徴  

敬語を使う

関連リンク

敬語の指針 【文化庁】
平成19年に、文化審議会国語分科会から出された「敬語の指針(答申)」のPDFファイルをダウンロードすることができます。社会教育や学校教育などさまざまな分野で作成される敬語の「よりどころ」の基盤、すなわち、〈よりどころのよりどころ〉として、敬語の基本的な考え方や具体的な使い方が示されています。

語彙を豊かに――心情、様子、行為を表す言葉

関連リンク

KOTONOHA「現代日本語書き言葉均衡コーパス」少納言 【国立国語研究所】
現代の日本語の書き言葉の全体像を把握できるように集められたサンプルが約1億語収録されており、検索することができます。