はじめよう、対話による鑑賞の授業
2015年1月22日 更新
美術における鑑賞を通した言語力育成が求められています。全国各地の学校や美術館で行われる美術鑑賞の授業の形として、先生や学芸員の解説を一方的に聞くのではなく、生徒自身が主体的に発言をし、対話をしながら美術作品に対する見方や価値意識を深めていく「対話による鑑賞授業」が注目されてきています。
作品や作家に関することは教えなくてよいのでしょうか
発達の段階や学習目標に応じて、必要な場合に指導したい
対話による鑑賞の授業では、作品を見ている生徒の感じ方や考え方と対話の流れ方によって、その場で作品の意味が協働的につくられていきます。知識の押し付けや特定の解釈に導く授業ではありません。
とはいえ、自由に語るだけで終わっていては学校の授業として成立しないことは道理です。発達の段階や学習目標に即して、作家の意図や作品の成立背景、美術史上の位置づけ等を説明することが必要な場合もあります。教材作品が郷土の作品であれば、地域や我が国の伝統や文化に関する指導も必要になるでしょう。
欠かせない教材研究
そのためには、作品についての教材研究は欠かせません。対話による鑑賞では作品に関する知識や作家の意図は関係ないので、先生は何も知らなくてもよいというのはまったくの誤解です。知識は必要ですがいったんそれらを棚上げにするのです。そして、素のまなざしで生徒の発言と向き合ってください。
授業のまとめとして解説するときの注意点
また、対話の後にまとめとして解説的に教えるということもあるでしょう。その場合も、「実はこの作品は……」というように正解を教えるような口調は好ましくありません。先生はいつも正解を知っている人、というイメージは生徒の主体的な学習には不要です。生徒の意見をもとにしてまとめ、そのうえで必要事項のみを教えることです。また、課題を示して、生徒の調べ学習にする方法もよいでしょう。図書館やインターネット等を活用して、生徒たちは主体的に多くのことを調べ、学ぶことができるでしょう。
対話による美術鑑賞の決定版!
『風神雷神はなぜ笑っているのか 対話による鑑賞完全講座』 (上野行一 著)