
はじめよう、対話による鑑賞の授業
2015年1月22日 更新
美術における鑑賞を通した言語力育成が求められています。全国各地の学校や美術館で行われる美術鑑賞の授業の形として、先生や学芸員の解説を一方的に聞くのではなく、生徒自身が主体的に発言をし、対話をしながら美術作品に対する見方や価値意識を深めていく「対話による鑑賞授業」が注目されてきています。
「対話による鑑賞授業」の評価は、どのようにしたらいいでしょうか
目標
授業に際しては、この目標を参考にして学校の教育課程や題材のねらい等を考え合わせて目標をつくってください。
内容
【関心・意欲・態度】
【作品の見方】
【解釈】
【対話】
・作品がもたらす感情や見方、解釈の多様性を、対話を通して理解し、自分の見方や解釈を深めること。
授業に際しては、この内容を参考にして学校の教育課程や題材等を考え合わせて内容をつくってください。
※鑑賞の学習カード
学習カード等の記述は自己評価、学習評価の資料として活用します。自分の発言を書く欄を設ければ発言記録の裏付けもできますし、「今日の授業での話し合いをまとめましょう」「話し合いをもとにして今日の絵に題名をつけましょう」という意味の欄を設ければ、どれだけ授業に集中していたかを確かめることもできます。
これは発言のなかった生徒の評価にもいかせます。またそのような生徒を対象に、「授業中に発言できなかったけれど、思っていたことや考えていたことを書きましょう」というような欄を設ければ、発言のなかった生徒の思いも知ることができます。
対話による美術鑑賞の決定版!
『風神雷神はなぜ笑っているのか 対話による鑑賞完全講座』 (上野行一 著)
このシリーズでよく読まれている記事
関連記事
2025年9月17日 更新

第5回
Here We Go! 実践紹介 6年Unit 5 We live together. ほか
南勇輔(宇都宮大学共同教育学部附属小学校)・常名剛司(浜松市立北浜小学校)